吃音×ADHDタイプの子が話に割って入る!何度言っても変わらない子が変わることが出来たベスト対応教えます

脳を育てる
吃音×ADHDタイプの子が、ママが誰かと会話中「ねぇねぇ!」と話に割って入ることで困っているママさんはいませんか?これにはベストな対応があるんです!なぜ会話に割り込むのか?の本質を知り、それに沿った対応をするだけでグッと減らす事が出来ます!
 

話に割って入る吃音×ADHDタイプの子はいませんか?

夫婦で話している時に子どもが割って入ってきて、「ちょっと待ってね」と言ってもかまわず話してくる

 

子どもの話を聞かないと最後には怒り出す

 

こんな吃音×ADHDタイプの子はいませんか?

 

我が家のADHDタイプの次女は、私が誰かと話を始めると、話したいことがある!というよりも、私もママと話したい!という気持ちが強くなり、 ど〜でもいい話を無理やりひねり出してきて割って入ってくる常習犯でした。

 

兄弟がいれば、もしかしたら喧嘩の発端になりかねず、今後お友達や先生とのコミュニケーションにも問題が発生してしまうかもしれません。

 

 

 

 

話したいと思ったら突き進む!ADHDタイプのお子さん

吃音があってもなくても、話に割って入ってくるお子さんは、「話したい!」と思ったらなかなか止められません

 

吃音×ADHDタイプの子は「話したい時に話を聞いてもらえなかった」というストレスで吃音が増えてしまうこともあるので、そう感じさせない対応をしましょう!

 

円滑なコミュニケーションを築くことが、吃音を良くする上で大切な土台となっていきます。

 

 

 

 

ADHDタイプのお子さんが会話に割って入る原因

ADHDタイプの脳を持つ子には、一度にいろんなことを考える癖を持った子がいます。

 

誰かの話を聞いていて、ふと思いついたことがあると、それについて考えたり、話したりせずにはいられなくなります。

 

「ちょっと待ってて」「今お話し中なの、見てわかるよね?」と何度伝えても話に割って入ってくるのは、そのためです。

 

さらにADHDタイプの脳は待つことが苦手です。「今すぐ話したい!」と思っているのに、「待ってて」と言われると、苦痛に感じてしまいます。

 

この状況は、脳にストレスがかかることになるので、吃音が悪化することがあります。吃音がある子の立場からこの状況をみてみると、失敗体験を根強く覚えています。

 

ママの「話が終わるまで待っていてほしい」という希望は、吃音×ADHDタイプの子の脳には残念ながら残りません。

 

話を聞いてくれなかったという事実のみ脳に残り、もしママがきつく「待っててって言ってるでしょ」と言ってしまった場合は、怒られた事実のみが記憶に残ります。

 

この経験が回数を重ねれば重ねるほど、失敗体験と記憶されてしまいます。

 

だから、ちょっとだけ見方と声かけを変えます!

 

毎日の会話でママの様子を観察する練習をしましょう。

 

ママを観察させるタイミングは2パターンあります!

 

一つ目は話に割って入ってくる前
二つ目は話に入ってきてしまった時の2パターンです。

 

 

 

電子書籍ダウンロード数 No,1!/
1日3分で吃音が落ち着く!

ママの声かけを○○に変えるだけ

↓↓↓

 

 

吃音×ADHDタイプの子必見!円滑なコミュニケーションを築くための2つのテクニックとは?

ママを観察させる目的は、相手の状況を読む力を育てるためです。

 

話に割って入ってくる前

普段から、
人が話している時に割って入らないよ
・どうしても自分も話したくなったら、ママの目をみて合図をちょうだい!と伝えておきます。

 

これが非常に重要です。

 

吃音があってもなくても関係なくADHDタイプのお子さんは、相手の立場になって考えることが難しいです。

 

「自分が話したい!」と思った時に、相手の状況を読む力も育てておきたいので、ママの様子を観察させるように仕向けます。

 

話に入ってきてしまった時

会話中に割って入ってきたら、
・ちょっと待ってて
・今お話し中なの、見てわかるよね?ではなく、
「このお話終わったらちゃんと聞くからちょっと待っててね。ありがとう。」と待ってくれるから待つことへの感謝の気持ちにっこり笑顔で伝えます。

 

子どもの脳では、「ありがとう」や「大好き」などの言葉の中身よりも「表情や声色、声のトーン」が先に処理されるからです。

 

我が家のADHDタイプの次女に対応①②をした結果、徐々に話に割って入ることは良くない理解してきました。

 

 

 

 

話に話って入るADHDタイプの我が子の変化

徐々に、割って入るのはよくないと理解してきたADHDタイプの娘は、私が違う人と話をしている時に変化が見られました!

 

私の肩を叩いて「私も話したいよ」とアイコンタクトをしてきたのです!そして、順番を待つことができるようになりました!

 

ちょっとだけ声かけを変え、ちょっとした対策で、みんなのストレスを減らすことができます!

 

家族で円滑なコミュニケーションを築くことは、吃音を良くする上でとっても大事なことであり、吃音が出なくなった後でも非常に大事な要素です。

 

ぜひ、会話のルールを教えてあげましょう!

 

 

 

 

執筆者:おざわつきこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

 

 

\挑戦する子になる/
吃音がよくなる甘やかし方・叱り方

↓↓↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました