発達科学コミュニケーション
(略して発コミュ)の講座を
開始してしばらくすると、
吃音がス〜っと落ち着いてきます。
中には3ヶ月でまったく吃音が
出なくなってしまう子もいます。
ただ、子どもの脳は
まだまだ発達途上です。
特に言葉の発達が目覚ましい時期
ですから、
ちょっとしたことで吃音は
ぶり返してきます。
初めてぶり返してくると
みなさん、たいてい動揺されます。
「せっかく良くなってたのに
どうしよう!!」
でも、大丈夫です。
落ち着いてまた
発コミュ対応をすればいいだけです。
それで、
症状は軽快していくので、
ママたちも「これでいいんだ」と
自信を取り戻します。
\挑戦する子になる/
吃音がよくなる甘やかし方・叱り方
↓↓↓
吃音の症状が3〜4月連続
まったく出なくなったら、
一安心の第1段階です。
そこからは
「逆戻り要注意時期」
に入ります。
すっかり吃音はよくなったし、
子どもも素直になっていい子
になったからと油断していると
何かのきっかけで
ぶり返してくることがあるので、
そこは引き続き発コミュ対応を
続けておいてほしいんです。
逆戻り要注意時期に入ってから
8〜9ヶ月ずっと吃音出てません!
となれば、その子は
吃音を克服しましたね!
と宣言できるレベルに入ります。
(パチパチ!
そこまでくればもう安心!
再発の報告は今のところありません)
お子さんの吃音をなんとかしたい!
そう思われる方は
症状をこじらせてからだと
ちょっと時間がかかるので、
早めの対応が1番です!
\1日3分で吃音が落ち着く!/
ママの声かけを○○に変えるだけ
↓↓↓