ガミガミ叱るのは吃音×発達凸凹キッズには逆効果!

吃音

 

個別相談にこられた方々にどんな時にイライラするかと尋ねると、ほぼ100%のママさんが、時間の余裕がない時に言うことを聞いてくれないとお答えになります。

 

言うことを聞かないからイライラするのではなく、時間の余裕がないからイライラするおっしゃってるんですね。

 

仕事に行く時間や登園・登校の時間など遅刻してはいけない!という認識があるママは焦ります。遅刻するかもしれない!なんて気づいていない子どもたちは今、目の前の魅力的なものに夢中になっています。

 

同じ時間、同じ事情を抱えているママと子どもの頭にあることはそもそも違うんですね。

 

そこでママがイライラしてついガミガミ言ってしまうと子どもたちの脳はどうなるか?というと・・・・

 

Step1 はじめは驚いて焦って行動する。

Step2 強く怒られてようやく動くようになる

Step3 怒られ慣れてきてママの言葉が雑音になる。動いたとしてもやる気がないので遅くなる。

Step4 怒られると一気にやる気がなくなり動かなくなる

 

となります。

 

 

\挑戦する子になる/
吃音がよくなる
甘やかし方・叱り方
↓↓↓

 

 

 

行動するかしないかを判断するのは、前頭葉の前頭前野というところです。そこには、「さあ!やるぞ!」やる気や意欲につながるスイッチと、反対にで、「やめておこう」行動を抑制するスイッチあるんです。

 

ガミガミ言われ続けると前頭葉のやる気スイッチはだんだん働くなり、行動できなくなります。それどころか、やる気スイッチも抑制スイッチもどちらも切れて反抗・反発し、あげくの果てには暴言・暴力攻撃的になる子もいます。

 

こうなると自分で行動をコントロールできなくなるので、本人も辛いし、ママも叱った甲斐がなくなります。

 

ガミガミ叱るのは脳の発達にとって逆効果!できるだけ早くガミガミママを手放しましょう!

 

とは言え、叱らないといけない場面がありますよね。ということで、ここから「正しい叱り方シリーズ」をお届けします。




タイトルとURLをコピーしました