ちょっとうまくいかない
ことがあると、
すぐに傷ついて怒り出し、
何を言ってもおさまらない
完璧主義の繊細な吃音キッズ
いますよね。
そんなお子さんに対して、
ママも試行錯誤するのですが、
傷つけるつもりはないのに、
勝手に傷ついて
終いには八つ当たりされて
ママも困ってしまう・・・
とにかく親からしたら面倒臭い!!!
っていう場面がちょっと多い
お子さんです。
吃音も心配だけど、
こんなにちょっとのことで
心が折れてしまう我が子は
将来大丈夫?
と親なら心配になってきますよね。
ですが、
そもそも子どもの脳はまだ
発達途上なんです。
ちょっとしたことも許せない!
という気持ちを処理できずに
困っているのは子ども本人。
ちょっとのことでも
ストレスを感じやすいので
どもりやすいお子さんでも
あるんです。
そんな気持ちの整理が
つかない時に、
「あ〜すればいい」
「こ〜すればいい」
「じゃ、こうする?」
と早急に次の提案をされると、
「ママは僕/私の気持ちを
わかってくれない」
と孤立感を高めていってしまいます。
「僕/私のことわかってくれない」
と思うと徐々に反発心が強くなり
攻撃的になったり、逆に鬱々して、
本音を語らない子に
なっていってしまいます。
そうなるとさらに厄介です。
悩み事を一人で抱える
ことになるので、
事態が悪化した時に
親は子どもの根深くなった悩みを
知ることとなり対応が
難しくなります。
ですから、子どもが
ぶーぶー言い出したら、
そこはいったん受け止めてください。
まだこの段階で
「共感しよう!」
と急がないでくださいね。
感情を司る脳が暴走している時
ですから何を言っても逆効果。
共感されるのもなんかヤダ!
なんて時があります。
ここは一旦、
泣いていいよ
騒いでいいよ
怒っていいよ
とありのままを受け入れる姿勢を
みせてください。
受け止められないようなセリフ
を言ってきた時、
例えば、
「もう一生やらない!」
「もう死ぬしかない!」
などは肯定もせず、
否定もせず
受け流してください。
何を言っても逆上するぐらい
興奮している時は、
お子さんから離れて、
距離と時間を置きます。
そうやってママも自分を
冷静になる時間を作ります。
お子さんが泣いて騒いで
スッキリしたところで、
「それで?どうしたかったの?」
と言葉で気持ちを伝えて
会話にもっていきましょう。
その時にスキンシップできると
いいですね。
スキンシップが自然にできるように
普段から多めにしておいてくださいね
始めは大変ですが、
「ママはいつも受け止めてくれる」
「ママはわかってくれる」
という安心感が生まれると、
この厄介な時間は短く
なっていきます。
ちょっとうまくいかない
ことがあると、
すぐに傷ついて怒り出し、
何を言ってもおさまらない
完璧主義の繊細な吃音キッズ
いますよね。
そんなお子さんに対して、
ママも試行錯誤するのですが、
傷つけるつもりはないのに、
勝手に傷ついて
終いには八つ当たりされて
ママも困ってしまう・・・
とにかく親からしたら面倒臭い!!!
っていう場面がちょっと多い
お子さんです。
吃音も心配だけど、
こんなにちょっとのことで
心が折れてしまう我が子は
将来大丈夫?
と親なら心配になってきますよね。
ですが、
そもそも子どもの脳はまだ
発達途上なんです。
ちょっとしたことも許せない!
という気持ちを処理できずに
困っているのは子ども本人。
ちょっとのことでも
ストレスを感じやすいので
どもりやすいお子さんでも
あるんです。
そんな気持ちの整理が
つかない時に、
「あ〜すればいい」
「こ〜すればいい」
「じゃ、こうする?」
と早急に次の提案をされると、
「ママは僕/私の気持ちを
わかってくれない」
と孤立感を高めていってしまいます。
「僕/私のことわかってくれない」
と思うと徐々に反発心が強くなり
攻撃的になったり、逆に鬱々して、
本音を語らない子に
なっていってしまいます。
そうなるとさらに厄介です。
悩み事を一人で抱える
ことになるので、
事態が悪化した時に
親は子どもの根深くなった悩みを
知ることとなり対応が
難しくなります。
ですから、子どもが
ぶーぶー言い出したら、
そこはいったん受け止めてください。
まだこの段階で
「共感しよう!」
と急がないでくださいね。
感情を司る脳が暴走している時
ですから何を言っても逆効果。
共感されるのもなんかヤダ!
なんて時があります。
ここは一旦、
泣いていいよ
騒いでいいよ
怒っていいよ
とありのままを受け入れる姿勢を
みせてください。
受け止められないようなセリフ
を言ってきた時、
例えば、
「もう一生やらない!」
「もう死ぬしかない!」
などは肯定もせず、
否定もせず
受け流してください。
何を言っても逆上するぐらい
興奮している時は、
お子さんから離れて、
距離と時間を置きます。
そうやってママも自分を
冷静になる時間を作ります。
お子さんが泣いて騒いで
スッキリしたところで、
「それで?どうしたかったの?」
と言葉で気持ちを伝えて
会話にもっていきましょう。
その時にスキンシップできると
いいですね。
スキンシップが自然にできるように
普段から多めにしておいてくださいね
始めは大変ですが、
「ママはいつも受け止めてくれる」
「ママはわかってくれる」
という安心感が生まれると、
この厄介な時間は短く
なっていきます。