吃音 どもるとしゃべらなくなった吃音のある娘が再びしゃべりだしたきっかけ 吃音の症状がひどくなった4歳の娘は、どもると話すのを途中でやめてしまうようになりました。そんなしゃべるのをやめた娘が再びしゃべりだしたのは、何か特別なことが起きたわけでも、新しい訓練に取り組んだわけでもありませんでした。私たち親子が変わったきっかけから、吃音がよくなるコツについてお伝えします。 2025.05.01 吃音
吃音 吃音がよくなる声掛けを習慣にするメリット 吃音のある子は、甘やかせましょう、わがまま聞いてあげましょう、と指導されることがありますが、その目的をしっかり理解していないと、とんだ失敗をします!私がやらかした失敗をご紹介します。 2025.04.30 吃音
吃音 吃音の話しを子どもとできない…そんなママへ届けたい私の実体験 子どもと吃音の話ができないと悩んでいるママへ。無理に話させなくても大丈夫。大切なのは、子どもが「自然に話したくなる」関係づくり。悩んだ吃音当事者の私だからこそ伝えたい、実体験を踏まえて向き合い方をお伝えします。 2025.04.30 吃音
吃音 吃音はあることを習慣にすればお家でよくできる! 吃音をよくしたいと思って専門家に通ってもよくならないのは、吃音にとってよくない習慣を捨てきれず、よい習慣を体得しきれないからです。そして、言語聴覚士はママ達のために最も役立つことを教えられない!という事実があります。 2025.04.29 吃音
癇癪 吃音がある娘の癇癪がゼロに!かわりに挑戦力を爆上がりさせたママのマル秘対応をご紹介 吃音×癇癪でお困りのママはいませんか?実は癇癪の困り事には必ず違う原因があります。私は発コミュの肯定テクニックで癇癪を落ち着かせ挑戦力を養う事ができました。今回はその一つをご紹介します! 2025.04.23 癇癪
吃音 捉え方が独特な吃音のある子どもの会話力をあげる遊び! 物事の捉え方が独特で、説明するのが苦手な吃音×発達凸凹のある子どもはいませんか?物事の捉え方は、会話力の伸びにも影響していきます。遊びを通じて捉え方を育てて吃音をよくしていきましょう! 2025.04.11 吃音
吃音 ことばだけ見ていても吃音はよくならない!話すまでの脳のステップを理解しておうちで吃音改善! 説明が苦手な吃音×発達凸凹キッズの言葉だけをみて、ことばの練習をして会話力を伸ばそうとしてもうまくいかない子がいます。それはどういう子なのか解説していきます! 2025.04.08 吃音
吃音 吃音×発達凸凹キッズの会話力が伸びると吃音が改善する理由 ママと話している時ほど、たくさんどもるという吃音×発達凸凹キッズはいませんか?原因はママではなく話す内容のレベルの違いなのです。成長と共に会話のレベルは上がっていきます。説明が苦手な吃音×発達凸凹キッズは、会話力を上げてあげることで、ママとの会話でもどもらず話せるようになります! 2025.04.06 吃音
行き渋り 吃音×登園しぶりをする子どもがきょうだいの誕生で悪い子になる? 環境の変化で気持ちが荒れてしまった時の心のケア対応 きょうだいが生まれると、吃音×登園しぶりをする子どもの心の中は色々な感情が入り混じり、環境の変化に戸惑いを感じて荒れてしまうことがあります。そんなときの心のケア対応についてお伝えします。 2025.04.02 行き渋りきょうだいの悩み
きょうだいの悩み 吃音×小学生キッズのきょうだい喧嘩をグッと激減させた、ママの対応のコツを公開! きょうだい喧嘩に悩んでいる吃音×小学生キッズママはいませんか?私はきょうだい喧嘩が始まるとすぐに「喧嘩しない!」などの良くない声かけをしていましたが、発コミュのあるテクニックを使い、落ち着かせることに成功しました! 2025.03.31 きょうだいの悩み