「やらないこと」を決めれば夏休み明けの不登校を上手に回避!子どものエネルギーが回復する休みの過ごし方

夏休み明けは不登校の子が一気に増える時期。1学期の終わり頃から休みがちだったお子さんの様子から、2学期大丈夫かな?と不安に感じているママも多いのでは?子どものエネルギーを回復させる「休ませ方」をマスターしましょう。

1.1学期の終わりから登校しぶりが出ていたら要注意!

1学期のスタートは順調に学校生活を楽しんでいたのに、6月7月になってから登校しぶりが出てきた!学校での困りごとが目立ち始めた!

そんなお子さんの様子を心配していらっしゃるお母さんも多いかもしれません。

登校しぶりが始まったら『早めに休ませた方がいい』ネット情報で見かけるけれど、「休みぐせがついたらどうしよう」「勉強が遅れたらどうしよう」そんな心配が拭えないママも多いと思います。

ですが、実は、子どもからSOSが出た時の『休ませ方』を知っていれば、
子どもはエネルギーを回復して、できることを増やしながら、もう一度一歩を踏み出すことができるようになります。

pixta_48818758_M.jpg

たった一言が子どもの行動を変える!
不登校キッズが「やってみようかな」と思える
声かけ事例つき!
↓↓↓

登録1分!メールアドレスに無料でお届けします!

2.学校休んだら何をしたらいいのか…「休ませ方」を知らないママが多いんです!

先日、個別相談に参加してくださったお母さんがこうお話くださいました。

「行政や病院や学校に相談しても話はきいてくれるけど、家の中のこと(具体的な関わり方)までアドバイスしてくれる人は今までいなかった」と。

そうなんです。「おウチの中」が置き去りになってしまっているから、ママたちが迷ってしまうのです!!

不登校になったときどうやって学校に行かせるか?』を考える専門家は多いけど、

お子さんが休んだときに何をしたらいいのか、どうかかわったらいいのか、という『休ませ方』を教えてくれる人はいないのです。


iStock-1176080337.jpg

学校が辛いということは、学校生活でつまずきを感じているのサインだから。

そのつまずきを解消せずに、ただ学校に戻すことだけをしても、根本の悩みは解決しない。

休んだ時の「おウチ時間」「発達時間」に変えてあげたいのです。子どもが発達するおウチ時間の過ごし方を提案します!

脳科学に基づいた親子のコミュニケーションがあれば…

✔️我が子がエネルギーを取り戻す
✔️我が子の好奇心スイッチが入る
✔️我が子の行動力がのびる
✔️我が子のコミュ力が育つ

そんな戦略的な休ませ方がわかります。

上手に休ませてあげればお子さんは動き出しますよ^^

pixta_73480164_M.jpg

夏休みもスタートして数週間。この夏休みの過ごし方も大切な「休ませ方」の1つです。

1学期、精一杯、学校でがんばってきた子は、ギリギリの状態で夏休みに突入する子も多い。

だから、夏休みをどう過ごすかお子さんのコンディションのアップダウンに直結します。

そしてその過ごし方が夏休み明け登校しぶり&不登校、もっというと学校生活での活躍にまで影響します。

不登校キッズの勉強の悩み
この1冊から解決できます!
おウチで学ぶ力を伸ばせる声かけプレゼント
↓↓↓

登録1分!メールアドレスに無料でお届けします!

3.最初にやるのは「夏休みやらないことを決める!」です

我が家の元不登校の息子も、元々は学校大好きな元気っ子でしたが1学期に完全に学校に行けなくなりました。

大好きだった陸上部の部活にも行く気力がなくなっていまった我が子を見て…

やらないことを決める!
できることからでOK!
“勉強”なんて後回しでいい!
「スモールステップ」で”好き”と”楽しい”ことからエネルギー回復!

そう決断したんです。

不登校になってからは、息子の興味のあること、やりたいこと、好きなことを最優先して、脳をたくさん使わせる作戦で過ごしました。

映画鑑賞、ボーリング、卓球、スポーツジム、自転車、毎日好きなおやつを買いに行く、ゲーム、漫画
陸上のプライベートコーチなどなど…。

得意なことで脳を元気に活動させた結果、夏休みの終わりを迎えるころ息子は笑顔で過ごせるようになりました!

FYI00023791.jpg

あれもこれも「やらせたい」「できるようにならないと」。

そう思うママの気持ちはとてもわかります。。

でも、ここで「やらせすぎ」ると子どものエネルギーはまったく上がってきません!

ママが一歩踏み出し、お子さんををナビゲートしてあげませんか?

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

登校しぶりや不登校で「休んだ時」何をすればいい?おウチサポートのヒントをメルマガでお届けしています。
▼ご登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました