苦手にチャレンジ!受験突破「発達が加速する進路えらび」で活躍をつくる【第八話】

こんばんは。

 

この記事では今までの私の
子育てストーリーを
シリーズでお届けしています。

今日は第八話です^^
読み逃した記事がある方は
以下のバックナンバーをご覧ください

育てにくい我が子に漠然とした「将来の不安」を抱えていた【第一話】

凸凹キッズ「中学校生活の壁」にぶつかり新たな決断をする!【第二話】

褒めるところがない!発コミュってなんて難しいんだ!【第三話】

「私ばっかり」苦労してると思っていた私の価値観がガラッと変わった日【第四話】

怒っても罰を与えても子どもが変わらない理由がわかった!【第五話】

息子の突然の不登校!うちの子の将来、大丈夫?【第六話】

発達が加速する不登校サポートの威力〜復帰後の成長の記録〜【第七話】

ーーーーーー

 

今日は、

偏差値よりも大切なものがある!

発達が加速する
進路選びと

継続的な発達サポートの大切さ

についてお話しします。

 

前回は、不登校の時間に
どんどん成長していった

息子の話を紹介しました。

今回は、その不登校期間に
私がやったもう一つの「進路準備」
についてお話しします。

pixta_28638190_M.jpg

 

息子の登校しぶりが

加速していった初期のころは
私の葛藤の時期でもありました。

「このまま休みが増えたら

 勉強も遅れるし、

 登校日数が足りないと

 進路にも影響するし、

 もしかしたら行ける高校が
 なくなっちゃうんじゃないか」

と心配だったからです。

ですが、息子の実際の姿は
といえば

今では、自分のやりたいこと
見つけて、

苦手な勉強や受験とも向き合い
努力できるようになり、

そして、今では、大学生になり
毎日たのしく通っています。

そんな、我が家の進路えらびには

「だから進路選びが成功した」
と胸を張って言い切れる

進路選びのテーマが1つだけ
ありました。

それが
「発達が加速する環境選び」
でした。

学校は、偏差値や評判では、
決して選びませんでした。

高校は合格すればいい
というものではありません。

入学したら3年間「学ぶ」
ことが目的なのです。

だから、発達の特性のある息子が

力を発揮しやすい環境、

学び続けられる環境を選ぶこと、

そして何よりも
本人がやりがいをもって
通える学校であること、

それにこだわりました。

そしてもう1つ、
大人の一存で学校は決めない。

通うのは大人ではなく
息子自身です。

だから何度もいんろんな学校に
足を運んで

息子が自分の学校生活を
イメージできるようになるまで

何度も息子と会話を重ねました。

評判のいい学校が
息子に合うとは限りません。

例えば、
オンラインスクールとして
人気のN校

息子と説明会に行きましたが

私の感想は
「息子には合わないだろうな」
でした。

そして、息子もやはり
同じ感想をもったのです。

息子が語ったその理由は

・登校してもオンデマンドで
 学習するスタイルが合わない

・オレは動画ではなくて
 先生から教えてもらいたい

・部活は盛んなほうがいい

だったのです。

私も「納得」のその感想。
なぜ、納得したかというと

オンデマンドは便利だけど
計画性や自主性が求められる
 ↓
計画が苦手な息子にとっては
先生が「これやってね!」
と言ってくれる環境の方が合う。

N校といえば、当時、
e-sportsの部活(オンライン)
が話題になっていました。

息子ももちろん
ゲームも大好きでしたが…
 ↓
息子は体を動かすことが好き。
だから「リアル」な部活
希望していた。

いくら世間から評判で
いいよと言われる学校でも

凸凹のある息子には
合う、合わない、があるのです。

我が家が息子の発達のために
整理したいくつかのポイントを
紹介すると…

・勉強は難しすぎないほうがいい

・赤点をとった時の手厚い
 フォローがある方が向いている

・宿題はプリントで出されるより
 タブレットなどデジタルで
 管理できるようがよい

・楽しいことなら頑張られる
 ADHDの特性も考えて
 校風、行事、部活が
 楽しそうであること

などなど

息子にとっての「ベスト」
な環境を選んだことで

息子の高校生活は
充実したものになりました。

pixta_37707789_Mのコピー.jpg

中学1年のときに
通知表に1と2しかなかった
凸凹男子は

高校でクラスで1桁の
順位をキープするようになり

内申点をためていき
指定校推薦で大学に進むという

次のステップにも
駆け上がることができました。

 


そしてもう1つ大切なのは
発達を加速し続けること、でした。

中学から高校、
高校から大学、
大学から社会人へ、と
ステージが変われば

また新たな壁
ぶつかりやすいのが
凸凹キッズだからです。

我が家の息子も
もちろんそうでした。

コミュニケーションが苦手な
息子にとって

入試での面接や集団討論、

入学後の環境の変化への対応、

新しい友達づくり、など

やはり新しい課題はやってきました。

それをクリアできたのは
親子のコミュニケーションで
発達を加速しながら

常に苦手をクリアしていく
練習をいっしょに
していたからでした。

pixta_63434309_M.jpg

息子が学校に行けなくなった
ばかりのころは
息子にこんな未来があるとは
想像できませんでした。

「学校は行くべき」
「勉強はすべき」
「偏差値は高い方がいい」

という進路や教育の「呪縛」に
縛られていたからでした。

ですが、今なら、はっきり言えます。

不登校になっても
堂々と人生を歩んでいい。

不登校を経験した子が
活躍できる選択肢を

お子さんと一緒に
探せるママになってほしい…

そんな想いを込めて
今、新しい「進路ガイドブック」
の小冊子を準備中です。

近日中に
メルマガ読者さまに
先行配信する予定です。

楽しみにお待ちください!

タイトルとURLをコピーしました