1.「学校行きたくない」の親子バトルはマイナス成長しかない
「学校行きたくない」
「学校へ行ってもいいことなかった」
「学校がつまらない」
こんな様子を見せ始めたり、登校できてもやるべきことをやらない。
そんな様子にイライラしてしまって子どもを叱るとさらにヒートアップ。
出口の見えないバトルになって親子でヘトヘト
思い通りにならないと泣いたり、怒ったり、興奮したり、様々な反応を見せてくれるADHD(注意欠陥多動性障害)グレーキッズたちですが、そのまま言い合いが続けば、
・子どもが自信を失い、何もしなくなる
・今までがんばれていたことすらがんばれなくなる
・ダラダラした様子が増える
・暴力、暴言が出る
・心身に不調をきたす
・鬱々とする
・学校にいけなくなる
こんな思っても見なかったマイナスの成長につながってしまうことがあります。
ママが子どもの脳の状態を知ることで、学校に行きたくないというADHDキッズとの会話を見直し、お子さんが勉強も自発的に取り組むようになった方法をお伝えしますね。
【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子の
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓
*小冊子は登録のメールに無料でお送りします
2.ADHDの強みが弱みに変わるとき
ADHDタイプの子は,
行動力があるところ、
好奇心が旺盛なところ、
好きなことには全力なところ、
パワフルなところ、
などはとっても個性的!
ですが、本来強みになるはずのチカラが、学校生活では、
「落ち着きがない」
「好きなことしかしない」
「集団のペースで動けない」
「空気を読まない」
「衝動的」
など怒られる原因になっていることも多いです。
ADHDの中でも衝動性の強い子はどうしても困った行動が先立ってしまい、私たち大人もつい「注意しなければ」と思ってしまいます。
子どもが暴言を吐くと「そういう言葉を使うんじゃありません!」と注意したりしますが、実はあまり効果がありません。
私たちがいくら「正しい」ことを伝えようとして怒ったりお説教をしたりしても、子どもが感情的になっている時は脳は考えることができない、落ち着いて判断できない、行動を切り替えることもしにくくなっています。
「感情的になる」時間や機会が多いほど行動をコントロールができにくくなっているのです。
そして、怒られすぎは「どうせやっても無理」「先生はいつも俺を怒る」「あんなところ行っても意味ないしな」の「学習性無力感」につながっていきます。
ADHDタイプの子の学校生活を“ネガティブな記憶”にしないためには、まずは感情の脳を穏やかにして、判断したり考えたりする司令塔の脳を使うチャンスを増やしていくことが大切なのです。
3.ママが脳の状態を知ることで子どもを理想の姿に変えていく
発コミュ講座卒業生親子の変化のストーリーをご紹介しますね!
<Nさん>
小学校4年生と年長の2人の男の子のお母さんです。
毎日、言い合いの生活
怒鳴り合いに発展する日もしばしば。
勉強のできないところはドリルを買ってきて
「もっとがんばれ」「ちゃんとやれ」と厳しく指導をしていました。
お子さんは勉強の話をするたびに、イライラしたり泣いたりするようになりました。
泣いたお子さんをまた叱ってやらせることもあったそうです。
そんな夏休みを目前にした7月、ADHDタイプの長男くんは「学校行きたくない」と言って登校できなくなりました。
そんな背景もあってNさんはちゃんとお家での発達加速のコミュニケーションを学びたい!と発コミュの受講を決断されました。
1回目の講座から三週間お子さんの様子がどのように変わったか伺うと…
「自己肯定感の低かった息子が、今はノリノリで宿題や家の手伝いをやるようになりました!」
「癇癪が強く、何かあるたびに周囲に当たり散らしていた息子が癇癪の後の立ち直りが早くなりました。そして、嫌なことにイライラする様子も見せずに“やっちゃおうかな〜”と自発的に行動する様子も見せてくれました。」
こんなふうにお話しくださいました。
お子さんの成長の裏側には、お母さんが子どもの感情に巻き込まれない対応をマスターしたことがありました。
脳は無駄にイライラさせない方が成長しやすいのです。
【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間に
感情コントロールができる子に
変わります!
4、ネガティブな記憶を作らせないところがママの腕の見せ所
困った行動が出た時どう対応したらいいか…
まずは、「いきなり怒らない」
ヒートアップさせるほど逆効果!
癇癪が始まったら即座に完全にスルーします。
子どもからしたら「あれ?お母さんが反応しないぞ」という状態を作ります。
「あなたのその態度、間違ってるよー」ということを私たち大人の関わり方で教えてあげながら、癇癪や暴言がおさまったら
「自分で気持ちを切り替えられたね」と上手に落ち着かせて学ばせてあげる
これがカギなんです。
ポイントは感情の脳を穏やかにしてあげる時間をいかに増やしてあげるかです。
「感情の脳」が暴れている時は脳の司令塔の役割は“休憩”して活動していません。
お母さんが「この子は今、感情の脳が暴れているんだな。」と思うだけで子どもの感情に引っ張られることはほとんどなくなります。
感情の脳が落ち着けば、判断したり考えたりする脳を使う時間が増えていきます。
この繰り返しで司令塔の脳を使うチャンスを増やしてあげること!
そうすることでADHDタイプの子の「ブレーキをかける力」「判断する力」「行動の指令を出す力」を育てていくことができ、自発的な行動に結びついていきます。
子どもが自発的に動き出せるようにするためにも新しい視点で取り組んでみてください。
ママは先生から連絡をもらうと注意せざるを得ないのはよくわかりますが、脳の働きをうまく活用しネガティブな記憶にしないように子どもにアプローチしていきましょう!
\ADHDで中学校で悪目立ちしていた私の息子が時間もルールも守れる男子に成長しています!/
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
▼発達凸凹キッズの困りごとを改善するための新しい視点をお伝えしています!