頑張りたいけど頑張れない…さみだれ登校の子にYouTube料理で自信を授けるおウチでの関わり方

「学校に行きたい」と思っているのになかなか行動に移せない子にどうしたらいいかと悩みませんか?ネガティブな発言をしたりおウチでは荒れている、さみだれ登校の子に自信を授け、行動力がアップするおウチでの関わり方を紹介します。

1.「頑張りたい」のに頑張れないのはどうして?

不登校だったお子さんが「学校に行ってみたいな」と言ったり、さみだれ登校で頻繁に学校を休むお子さんが「毎日学校に行けるようになりたい」と言ったり。

言葉では「学校へ行きたい」と行ってくるのに、そう言いつつも学校へ行くと、

「学校はつまらない」
「疲れた…」
「勉強なんて楽しくない」
「友達いないし…」

等と、ネガティブな発言をしたり、お母さんに八つ当たりをしておウチで荒れたりすることに困っていませんか?

学校に行きたい気持ちはあるのに、なかなか行動に結びつかないお子さんの自信をおウチで高め、自信を持って「学校に行きたい!」と言えるようになるサポートをお伝えします!

【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓

*小冊子は登録のメールに無料でお送りします

2.ネガティブな言葉や癇癪は自己肯定感の低下のサイン!!

お母さんが、おウチで子どもをしっかり認めてあげる関わりをしているのに、なかなか学校にスムーズに行けないとなると、不安になりますよね。

おウチで癇癪や暴言が出てくると、更にどうしていいかわからなくなってしまうと思います。

不登校の子や、さみだれ登校の子が、おウチで一旦おちついていた癇癪や暴言の言葉が、学校に行くことで増えてきてしまった場合、それは自己肯定感の低下が原因です。 

学校という場所は、発達凸凹の子にとってはストレスの多い場所。

長期でお休みしていた場合は、クラスの友達とどう接していいかわからない
勉強も遅れているから、わからない内容になるとやる気がなくなってしまう

本当は、「学校に行ってみんなと同じように頑張りたい!!」と理想を描いているのに、うまくいかない。

そんな苦手に直面して、ストレスをおウチで発散するしかない状態なんです。

それを「困ったこと」と捉えるより「今、しんどい状態なんだな」というSOSサインと理解することが大切。

「どうして自己肯定感が下がっているのか?」を子どもの姿から考えていくことが大事なんです。

3.学校に行けるようになったのに、さみだれ登校に…家では荒れる息子

我が家の息子は現在小学4年生。小2の3学期から学校に行かなくなり、8ヶ月間の不登校期間を経て、別室登校できるようになりました。

気の合う友達ができ、プログラミングなど、自分の興味のあることに取り組めることが楽しく、2時間目から給食までの登校があっという間に1時間目から5時間目まで過ごせるようになりました。

しかし、通い始めてから2ヶ月ほど経つと、

「行ってもやることがない」
「行く意味が無い」
「学校辞めようかな」

と言うようになり、徐々にさみだれ登校となっていきました。
さらに、治まっていた癇癪や暴言が出るようになったのです。

せっかく、学校に行けるようになったのに

という残念な気持ちと、

また学校に行けなくなってしまうのでは

という不安な気持ちも湧き出て来ました。
毎朝、変わらない時間に起きて、普通に朝食を食べ、元気そうにしているのですが、「学校は行かない」と言うのです。

ただのわがまま?
甘えているだけなのでは?

と思えてしまうこともありました。

【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間
感情コントロールができる子に
変わります!

4.自信は、おウチで、好きなことで育む!

苦手なことを克服して、自信をつけることは、大人でもとてもしんどいことです。
苦手の克服ではなく、お子さんが好きなことや興味があること、今すでにできていることで楽しく自信をつけてあげましょう!
我が家の実践をご紹介しますね!

◆最近好きになった料理で自信をつけてあげよう!

息子はこの頃、YouTubeのショート動画で見つけたレシピでお菓子を作ることにハマっていました。自分でお菓子が作れるようになること、作ったお菓子を家族に食べてもらい、褒めの言葉をもらうことで、自信がついていくといいなと思いました。

家族の分も作ってくれたときに「おいしかったよ!」というメッセージを必ず伝えました。最初は包丁を使うことを怖がっていましたが、さまざまな野菜を切ることにチャレンジするようになりました。

大根、にんじんは切りたいだけ切ってもらい、多すぎる時は冷凍ストックに。さらに、果物を切ったり皮を剥いたりすることもできるようになり、食べたい時に自分で用意して食べられるようになりました。

「あなたのおかげで切る手間がなくなって助かるわぁ。ありがとう!」
「ママがいなくても困らないね!」
「できることがどんどん増えるね」

など、感謝と労いの言葉、自信につながりそうな言葉を必ず伝えました。

息子からは、

「包丁が怖くなくなった」
「切るのが上手になった」
「料理が楽しい」

とポジティブな言葉が出てくるようになり、

さらに、
「切ってほしい野菜があったら言ってね」
「手伝ってほしいことがあったら、時間ある時はやるからね」

と自らお手伝いを申し出てくれるようにもなりました。

ポイントは、全てを肯定的に受け止めること!
料理の後片付けができていなくても、「今は困るな」というタイミングで作り始めても叱ったり嫌な顔をしない!とにかく「作ってくれたことが嬉しい」というメッセージを伝える!

◆今ある友達とのつながりに自信を持てるように!

息子は、長期欠席していたことで、クラスの友達に会うハードルがとても高くなっていました。そこでずっと交流のあった、仲のいい友達2人との繋がりがより強まるように、うちに遊びにきてもらう機会を積極的に作りました。

そして

「友達は1人でもいいんだよ」
「ママは、小学生の時、仲良しの友達は1人だったよ」
「仲のいい友達が2人もいるってすごいね」
「いつも、遊ぼうって誘ってくれるってことは、あなたには友達を惹きつける魅力があるんだね」

など、息子に根本的な自信がつくように、”仲のいい友達がいるあなたはすごい!””友達がいるって幸せなこと!”というメッセージを繰り返し伝えました。

学校へ行けたときは、担任の先生と連携し、毎日少人数の友達が交代で給食を運んできてくれるようにしてもらいました。初めは仲のいい友達と、話したことのない友達のペアで来てもらい、緊張を和らげられるようにしました。ほぼ全員と会うことができ、

「友達に会っても大丈夫だった」
「結構みんな普通だった」

と、自分が心配していたようなことはなかった、と安心が得られたようでした。

進級の時期が近づいてくると、登校のペースが上がり始め、
「参加できそうな授業は参加してみたい」
「4年生になったらクラスに登校できるようになりたい」
「クラスの友達に会っても、もう大丈夫だと思う」

と言うようになりました。

そして、3学期の最終日、自分から教室に行き、帰りの会に参加することができたのです!それをきっかけに自信がつき、4年生からはクラス復帰を果たし、毎日楽しく登校しています!

お子さんをよく観察してみてください!

好きなこと、今興味を持っていることはなんですか?今すでにできていることはなんですか?
それを思い切りやらせてあげる中で、たくさん褒めて認めてあげましょう!
お子さんに自信を授けてあげることができますよ。

執筆者:はやしまみこ 
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

【学校に楽しく通えるようになる!】
▼学校が不安な登校しぶりキッズの自信と勇気を引き出す声かけの仕方教えます!

タイトルとURLをコピーしました