不登校キッズは行動量をのばした方が、勉強に取り組みやすくなる理由

不登校になって
勉強しなくなった子の
意欲を取り戻すステップ
を分解してお話ししていますよ!

長らく勉強をしていない…
不登校さんの学習意欲を
取り戻すステップ

ご覧になってない方はこちらから
 ↓
https://www.agentmail.jp/archive/mail/1638/5402/767076/


勉強意欲を回復するための
ファーストステップ!
不登校キッズの
自己肯定感の回復が大切な理由
https://www.agentmail.jp/archive/mail/1638/5402/767287/


pixta_43247659_M.jpg

今日は…

◉STEP2
活動量をUPしよう!です。

不登校になったお子さんは

日常的に脳の活動量が
低下しがちです。

今までやっていたことを
やらなくなってしまったり…

やりたいことしかやらない…

などなど

ちょっと停滞モードに
なってしまうんですよね。

脳は、エンジンをかける時に
とってもパワーが必要なので

何かやらせようと思って

お子さんが苦手な勉強から
ダイレクトにアプローチ
しようとすると

嫌すぎて、嫌すぎて。

最初の一歩すら
踏み出すことができない
なんてことが起きてしまうのです。

つまり脳を使う時間が
いつまでたっても増えない。

だから!好きなことからでいいので
脳を使う時間を増やしてあげる

動きやすいことから
行動量の量を増やしてあげる、

これがカギです。

新学期間近!
学校に行きたい子も行かない選択をした子も
ポジティブに過ごせるようになる!

↓↓↓バナーをクリック 

 
名前とメールアドレスを入力するだけ!

その時のポイントは
・楽しそうに
・明るく
・シンプルに
・わかりやすく

行動スイッチを入れる
声かけをしてあげること、です!

実は
「聞いて」→「動く」
という練習を
お家でしてあげると

ずばり!脳のネットワークが
育ちます。

脳は
インプットとアウトプットを
セットにしてあげると

それぞれの役割の場所が
連携しあう、つまり、
うまく使えるようになるのです。

勉強という行動も
同じ仕組みだってわかりますか?

先生の話を聞く→問題を解く
       →発言する

問題を読む→書く

これらも
インプットとアウトプットの
組み合わせになってますよね?

苦手なことばかり
インプットしても

わからないから
上手にアウトプットはできない。

いつまでたっても
勉強嫌いなまま、なわけです。

新学期からは学校行けるの?
と不安なママの気持ちがラクになる!

↓↓↓バナーをクリック 

 
名前とメールアドレスを入力するだけ!

だから、苦手からのアプローチ
ではなくて

それならできそう!
やってあげてもいいよ!

と思ってもらえる
上手な声かけで

勉強以外の場面で
行動力を引き出してあげましょう。

行動すると、脳全体の活動量も
あがっていくので

鬱々とした状態を
脱しやすいですし、

行動して楽しければ
プラスの記憶が残っていき、

発達のチャンスはどんどん増えます。

勉強が苦手なお子さんは
まず日常生活で
「聞いて」「動く」の
体験をたくさん積ませてあげてください。

その時に、子どもを、イラつかせない
声かけにしてあげることが
とっても大切です。

そこについては、また次回。

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

▼発達凸凹が隠れていてもママがおウチで対応できるようになります!メルマガでどこに相談しても解決しなかったお悩みのお役立ち情報をお届けしています!

タイトルとURLをコピーしました