不登校キッズの可能性を広げる進路準備2つのことをスタートしよう


お子さんが、学校で力を
発揮するのがしんどくなった子の
ママにのしかかる不安の1つが

「うちの子の将来
 大丈夫かしら…?」

の心配だと思います。

今日からは、

不登校キッズの可能性を広げる
進路準備2つのこと

についてお話をしていきます。


進路選び…というと
学校の情報を集めること

というイメージがあるかも
しれませんが

学校が合わないお子さんの
進学を成功体験に導くには

それだけでは足りません!

やってほしいことは
「2つ」です。

①発達の困りごとを
 落ち着かせてあげる

今、お子さんが、学校生活で
つまずきを抱えているなら


そのつまずきを
改善してあげること
これが大原則です!

お子さんの困りごとが
落ち着いていけば
選択肢も増えていきます^^

②わが子に合った環境えらび

お子さんの特性からみて
どんな環境なら
力を発揮しやすいか?

を見極めて、
親子で相談できる状態に
しておくことが大切です^^

例えば、過敏さがあって
人混みに入るだけで疲れる子は

通学経路や通学時間も
実は配慮してあげたいんです。

人混みに入ると
ヘトヘトになるのに

毎日満員電車にゆられて
通わなくちゃいけない…となれば

通学自体が苦痛になって
学校に行けなくなる子も多いです。

授業でノートを取るのが
苦手な子は

書き込み式の
プリントを用意してあげたり

ノート書く代わりに
板書を写真にとっていいよ、
タブレット使っていいよ、
と言われた方が

集中して取り組むことができます。

一例ではありますが
これが、力を発揮できる
環境かどうか、です。

明日からの朝メルマガでは
学校が合わない子の
進路選びどうする?

について
1つずつ紐解いて
お話ししていきますね。

タイトルとURLをコピーしました