<進路選びシリーズ①>不登校キッズの未来を明るく切り開く!最強の進路スケジュールのススメとは?

不登校のお子さんの進路選び、行ける学校はあるのか、どのように選んだらよいのか、お悩みではありませんか?お子さんが充実した高校時代を過ごすために、学校選びのスケジュールは2カ年計画がおすすめです!その理由やスケジュールについてお伝えします。

1.不登校さんの進路準備、始めていますか?

不登校キッズの進学を成功に導く
最強の進路準備スケジュール
〜進路準備2カ年計画のすすめ〜

発コミュの中でも不登校キッズの成長にこだわってきた、パステルジャンプスクールがお勧めする
進路準備2カ年計画のススメについてお話します。

"行けるかも"を育てるのは
ママの声かけのチカラ!
↓↓↓

2.2カ年計画が重要!その3つの理由

なぜ2年なのか?
3つの理由があります。

◆理由1  発達の加速は一朝一夕では叶わないから。

進学・受験という高いハードルに挑戦するにはただ、困りごとを小さくするだけではなく、困難にも立ち向かえる力を引き出すところまで発達を加速してあげたいのです。

そうすれば、子どもの選択肢もぐーんと広がります。

◆理由2   ママの進学の知識を最新の常識にアップデートしてほしいから。

古い“学校選びの常識”では
パステルキッズに合った環境選びはうまくいきません。

ママがしっかり情報を集めるにはちょっと時間があったほうが、より、安心です

◆理由3   子どもの興味好奇心を引き出してほしいから!

うっかりやりがちなのは受験の年になってあわてて「説明会行くよ!」と強制的に引っ張り出すパターン

突然の進路のはなし、受験のはなしは子どもにとって、ただのプレッシャーでしかありません

見通しのたたないことは苦手な子が多いですからね…。

進路選びの「入口」は「楽しいこと」から。文化祭、体験授業なんでもいいです。

「面白いことやっているらしいよ」興味を持たせてあげるところからスタートしたいんです。

準備の土台をつくる1年目
2年目は「努力の年」「吟味の年」にしていきましょう。

お子さんの成長を見ながらどの学校に挑戦できそうか
今のコンディションならどんな環境が合いそうなのか
最終調整をするのが2年目だと思ってください。

「どう声をかけたら動いてくれるの?」
“やる気スイッチ”の入れ方がわかる!
↓↓↓

3.2年もない!と焦りは禁物!今すぐ動き出せば間に合います!

ご相談をお受けしていて

進路選びがうまく行かない一番の理由が「ママの焦り」です。

勉強しないから、学校説明会にも行ってくれないから、
だから子どもにキツく言ってしまい親子関係がどんどん悪化してしまうなんてことも起きやすいのです。

2カ年計画
と頭の片隅にいれておいてくださいね!

…と、こんなお話をすると

「今年受験なのですが」と不安になられる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、今から、今日からスタートしていただければ今年の進学準備にもギリギリ間に合います。

(急いでいる方は、有料ですが発コミュ学んでください。)

6月。学校説明会がこの時期からたくさん開催されるシーズンに入ります。

このタイミングを逃さず発達&リサーチをスタートしてみてくださいね。


学校が合わない凸凹さんの
学ぶ力が育つ進路選びガイドブック
夏だけ限定!無料プレゼント中です!
↓↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/9903/159520/

執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

不登校キッズの進路選びを詳しく学ぶことができます!
▼▼▼

タイトルとURLをコピーしました