1.同じ学校でも何度か足を運ぶことが大切です!
親子になろう! をシリーズでお届けしています。
今回のテーマは
同じ学校でも
何度か足を運んだ方が
学校選びがうまくいく理由
です。
もちろんママもお忙しいので「そんなに時間取れないよー」と思うかもしれませんが
もし、今日のメルマガをご覧になられて
「あ、そっちの方が確かにいいかも!」と
思われた方はトライしてみてくださいね!
ママの声かけをを変えるだけで
“ストレス”に強くなる⁈
ストレスチェック診断つき!
↓↓↓
ご登録のメールアドレスに無料でお届けします!
2.気になる学校へ何度も足を運ぶメリットは?
◆1回目はお母さん一人で学校へ!お子さんがいたら聞きにくいことも質問できるチャンス!
1回目はお母さん一人で行って思う存分ききたいことを聞いてくる。
そんな下調べのお時間にしてほしいのです。
子どもがいると聞きにくいことって案外たくさんありますよね。
「うちの子の出席日数で受験できますか??」
「勉強得意じゃないんですが赤点どれくらいとると進級に影響しますか?」
「授業の難しさはどれくらいですか」
*難しい方が自尊心に火がつくタイプ、難しいと諦めちゃうタイプ、いろいろいますので^^
「発達凸凹の子のケアや配慮はどれくらいされているのか」などなど。
せっかくお家で、お子さんのことを肯定して、自信を回復してあげているのですからお子さんが聞いたら気にしそうなことは、
ママが一人でそっとリサーチしておけると安心ですね!
うちの子に合うかなー
合わないかなー
と想像しながら下調べしておくのがオススメです。
◆2回目はお子さんと一緒に!お子さんが感じることを知る機会に!
これがあっての
2回目、お子さんと一緒に行く!
お子さんが、何をみて、どう感じるのか、把握してみましょう。
いいなと思ったのは何か?
嫌だと感じたのは何か?
お子さんの感じ方を知る機会にもなっていきますのでお子さんに語らせてあげましょう。
避けてほしいのはこの時に
「大人の価値観」を押し付けてしまうこと
です。
「もう、そんなこと言うなら進路なんてどうでもいいわ」
…なんて言われては
せっかくの進路の会話が台無しですので…ご注意ください。
「休ませる?背中を押す?」
子どものコンディションチェックつきで
自信を持って決められます!
↓↓↓
*15秒で簡単登録!メールアドレスにお届けします
3.さらに足を運ぶことで進学後のリアルなイメージを持ちやすくなります!
そして、そして。
子どもにはできれば2回3回と足を運ばせてあげられればベストです。
不安が強いお子さんなら
お母さんと一緒に下見を繰り返すことで見通しが持てるようになり
進学の不安が軽くできます^^
あまり深く考えずに
「ああ、なんでもいいや」
なんて言いがちなタイプの子も
入ってみてから
「あれ?こんなはずじゃなかった」
という状態を回避しやすくなります。
通うのはお子さんなのでぜひ、お子さんがリアルイメージを持ちやすくなるよう準備を進めてみてくださいね!
今回はここまでです。
学校が苦手な子が通いたくなる!
学ぶ力が育つ進路選びガイドブック
夏だけ限定!無料プレゼント中です!
↓↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/9903/159520/
6月4日(水)Nicotto!ライブでは進路のお話をしました。
見逃した方も録画視聴ができるのでよければ視聴してみてください。
初月無料で登録することができます!
▼詳細・お申し込みはこちらです
https://desc-lab.com/nicotto202309zyukulp/?jump


中学生不登校さんの進学・進路について、分かりやすく発信しています!
▼▼▼