HSPタイプの繊細な子が「教室がザワザワする」「周りがうるさくてしんどい」と、音が原因で学校を嫌がることがあります。感覚過敏を和らげるアイテムがうまく使えない場合も大丈夫。おうちで好きな音を活用することで感覚過敏がおちつきます!
1.学校に行くとヘトヘトな子が帰ってからユーチューブ…これで疲は取れるの?
集団に入るとヘトヘトになって疲れ切ってしまう…
そんな繊細タイプの不登校さん、登校しぶりさん。
お子さんの元気がない様子をみるととっても心配になってしまいますよね。
だけど、家にいて、ただYouTubeを見て過ごすだけだと、お母さんとしては、
「疲れているのはわかるけど…」
「他のことをやってしほしい…」
こんな不満も出てくるかもしれません。
さあ、そんな方に、今回は、
HSPタイプの繊細さんの過敏さをYouTubeをつかって上手に落ち着かせちゃった!
という驚きのおウチサポートをご紹介します。
たった一言が子どもの行動を変える!
不登校キッズが「やってみようかな」と思える
声かけ事例つき!
↓↓↓
登録1分!メールアドレスに無料でお届けします!
2.HSPタイプの繊細な子が心も体も学校に耐えられるようになった!
小学校3年生の繊細なタイプのお子さん。
以前は、感覚過敏が強くて、
「学校うるさい」
「隣の男子がすごく喋ってる」
(それがストレス)
といって登校しぶりに なってしまいました。
そんなお子さんが心も体も学校生活に耐えられるようになった!
変化成長のためにママがどんな新常識で対応をしたのか…?をご紹介します^^
感覚過敏への対応というとどんな方法を思いつきますか?
例えば、イヤーマフ・メガネなどアイテムを活用する、別室を用意してもらう、など対処療法を思いつく
方が多いかもしれません。
それももちろんですがそれだけでは本質的な改善にはなりにくいので、私たち発達科学コミュニケーションは
環境調整の視点と脳を育てる視点と両方から考えていきます!
まず一緒に考えてみましょう。
繊細で過敏さが増しているお子さんを、無理やり集団に入れるのはどうしてダメなのか?
です。
繊細な子にとっては、集団の中での音や声や匂いが自分の処理能力を超たくさん入ってきている状態。
この状態ではストレスが高まるばかりです。
そんな時は落ち着いて過ごせる環境や、落ち着いて取り組める「こと」や「もの」を用意してあげると
回復が早くなります。
詳しくはこちらの記事でも紹介しているのでぜひチェックしてみてください!
↓↓↓
不登校キッズの勉強の悩み
この1冊から解決できます!
おウチで学ぶ力を伸ばせる声かけプレゼント
↓↓↓
登録1分!メールアドレスに無料でお届けします!
3.動画もOK!脳が快適と感じる時間を増やしてあげよう!
今日からできるお家エネルギーチャージの方法をご紹介します。
子どもが好きな感触、 音、 匂い、 食べ物、などを用意して、脳が「快適」と感じる時間を増やしてあげましょう。
実は、動画を見るのもOKなんですよ!知ってましたか?
安心する情報や好きな情報、そして集中できる体験をすることで興奮した脳を落ち着かせてあげる役割があるんです!
そしてさらに。
癒されたあとは、脳を使う時間も用意すると発達しやすい!
お子さんが 動画をみたら、
「どんな動画見てたの?」
「ママにも教えて」
「どこが面白かった?」
などと会話をしてみてください。
子どもが感想や気持ちを伝えるのは、ストレスを溜め込ませないためにとっても大切!
感情や言葉のアウトプットを増やすとストレスを抱えにくい脳になります。
もちろん、元気が回復したら、いろんな行動が加速していくと思いますので、そうしたらYouTubeだけでなく
興味が広がって、リアルの世界で挑戦できることも増えていきます。
「道具」は上手に活用して、お子さんの過敏な脳を落ち着かせてあげましょうね!


執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
▼750人の生徒さんが「学んで良かった!」と納得の脳科学に基づいた親子のコミュニケーションのコツをお届け!