たった1つの軸があれば発達障害グレーゾーンの子がその子らしく歩んでいける進路が見つかる

発達障害グレーゾーンの子どもの進路選びに大切なのは、たった1つの軸を持つこと。我が子に合ったペースと学びの場があるはず!こだわりのリサーチで進路を選ぶとその子らしい人生を歩ませてあげることができます。お母さんの進路の視点を変えてみませんか?

1.発達障害グレーゾーンの子どもの自立ルートはいろいろ

私が発達科学コミュニケーション(発コミュ)のトレーナーとして、なぜ発達障害グレーゾーンの子どもたちの進路選びにこんなにこだわっているのか、その想いをお伝えしたいと思います。

昔の私は、いい学校に入っていい企業に入ることが人生の「成功」だと思っていました。

だから息子にも「とにかく成績!」と言い続けていたんですね。

小さい頃から通信教材も習い事も塾も家庭教師も、たーくさんお金をかけて絵に書いたような教育ママをしていました。

ですが、息子の成績はあがるどころか塾をサボる、習い事を休む、授業をきかない、トラブルを起こす、いわゆる「良い子」とはかけ離れた子になっていきました。

そして中学になった時、勉強どころか学校にも行けなくなり、家にいても魂が抜けたような状態になっていました。

発達の特性を理解することなく

「やる気がないだけ」
「努力が足りないだけ」

負荷をかけ続けたのですから、いま思えば無理もありません。

その時に初めて、息子の人生を息子らしく歩ませる方法を真剣に考えました。

不登校についてたくさん調べましたし、たくさんの人の話を聞きました。

勉強が苦手な子の中学卒業後の進路についていろんな学校を回ってリサーチしました。

そしてたどり着いた結論は「今」ちょっとくらい出来ないことがあっても、「今」学校が苦手でも、みんなと同じペースじゃなくても大人になったら立派に自立している人がたくさんいる!

「自立への道のりはいろんなルートがあってもいい‼」ということでした。

2.進路選びの軸はたった1つでいい

息子の進路えらびは、たった1つの軸だけでやりました。

それは、「息子が楽しく通える学校かどうか」だけです。

中学も、高校も、会社も「入ること」がゴールではありません。

その環境で人生を紡いでいくことが目的ですので、入ってから辛くて、苦しくて、がんばれない、こんな状態は望ましくないのです。

発達障害グレーゾーンの子どもたちは、さまざまな要因で「つまづき」を体験しやすい子たちでもあります。

ですが、不要な「つまづき」を回避してあげれば自信をもって成長していきます。

自信を持った子はどんどんチャレンジをします。

大人になる時、社会に出る時に、この「チャレンジするチカラ」を持たせてあげることこそ、子育ての1つのゴールではないかと考えます。

ですから!

発達障害グレーゾーンの子どもたちが自信をもって成長を続けていけるよう進路選びの視点を持って欲しいと思いますし、新しい環境でもがんばれる自信と行動力を子どもに授けることをお母さんの手で実現して欲しいと願います。

3.その子らしく歩めるかどうかリサーチが大切

中学のころ、通知表には5段階の1と2しかなかった息子は、高校になって10段階評価の7から9がならぶ通知表を持ちかえるようになりました。

息子は、不注意タイプなので、時々テストがあること自体を忘れてしまい、テストで赤点をとって追加でプリントを20枚追加でやらされたりもしています(笑)。

ですが、毎日の提出物はせっせと出しているし、授業も楽しく参加しているし、通知表はトータルではまあまあ、なのです。

どんな内容で評価される学校なのかな?

その評価の指標は我が子に合っているのかな?

ちょっとピンチ(例えば赤点)になってもすクリアする方法がある環境なのかな?など。

こんな綿密なリサーチが、お子さんにとってもお母さんにとっても安心できる材料になるはずです。

そして、勉強だけでなく、部活や、校風や、行事などお子さんのモチベーションにつながることがあることも忘れずに考えてあげてください!

息子は今、バレーボール部に入っています。

初心者からのスタートですが楽しんでいるようです。

毎日、夜寝る前にバレーボールの練習着を自分で洗濯してから寝ています。

好きなことなら頑張れるんですよね。

子どもたちの自立のきっかけにもなります。

大人になった時に、がんばれる人になっていること!

ここを目指して親子で進路選びをしてほしいなと思っています。

執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

がんばれる大人になるために、まずは良好な親子関係を作りましょう!

タイトルとURLをコピーしました