こんにちは!
朝晩涼しくなってきましたね^^
地域によってはもう寒さを
感じるシーズンかもしれませんね。
今日は季節の変わり目に
読んでいただきたい
ジャンプ通信をお届けします。
2学期のこの時期になって
学校行ったり休んだり
していませんか?
帰ってくると、何にもせずに、
グータラゴロゴロするだけ。
お子さんのこんな様子が
気になるなら
学校苦手キッズの
秋バテを疑ってみてください!
夏バテは
よく耳にしますよね^^
夏の間、子どもたちの体も脳も
実は全力で頑張っていました。
暑さ、冷房、夏休みのお出かけ、
学校見学に行ったり…
楽しみながらも
実はダメージは受けていました。
そこに、2学期が
スタートしたわけですが
この2学期というのが
学校嫌いキッズにとっては曲者です。
学校を休む選択をした子にとっては
「俺だけ学校に行けない」
「私はダメな子なんじゃない?」
とネガティブな感情が生まれて
自分のなかにストレスを
溜め込んでしまう。
学校に行く挑戦をした子にとっても
行事は増える、
勉強の難易度はあがる、
自分のキャパを超えて
必死に頑張っている状態。
本当は、自分のペースを守りたい
タイプのお子さんにとっては
周りの変化が多いこの季節は
”脳の処理が追いつかない”季節
でもあります。
頭の中のコンピューターが
フリーズしてしまうような
イメージですね。
さらに!
そこにきて、季節の変わり目の
追い討ちです。
朝晩、日によっての、気温差、
気圧の変化などで
自律神経が乱れやすくなり
体調不良や
疲労感を感じやすくなる。
このメルマガでお伝えする
「秋バテ」とは
体だけじゃなく脳も疲れて
“やる気のスイッチ”が
入りにくくなる状態
と思ってもらえると
わかりやすいと思います^^
夏バテの疲れ
↓
2学期スタートによるストレス過多
↓
秋の気温差による自律神経の乱れ
このトリプルパンチが
学校嫌いキッズの
「もうムリ…」を
引き起こしているんです。
この2学期の
秋バテの背景が見えてくると…
お子さんに
どう関わってあげたらいいか
メルマガ読者の皆様なら
わかり始めている方も
いらっしゃるかもしれません。
ヒントは
「無理やり動かす」ことではなく…
です^^
学校嫌いキッズの秋バテ対策として
やってあげたい対応について
次回のジャンプ通信で
ご紹介していきます!
「秋バテ脳」を整えて
行動できる状態に回復する
ママのサポートについて
お話ししますよ!
お子さんの”やる気スイッチ”を
そっと入れていきましょう。