YouTubeをめぐる親子ゲンカが激減!切り替え力を引き出したママがやったこと

不登校になってから

ゲームばかりしている…

スマホばかりやってる…
 
そんなお子さんを見ると
ついガミガミが
増えてしまいますよね。

でも実は

お母さんの視点と声かけさえ
変えれば、
お子さんの反応も
ガラッと
変わります^^

実際に、大変身に成功した

お母さんの事例がありますので
ご紹介しちゃいますね!

<Eさん:お子さん中学2年生男子>

*****

お母さんは
お子さんの「しない」ことに
注目が行きやすく
 
日常的に「指示」が多い
コミュニケーションスタイルでした。
 
 
息子さんが
お父さんが仕事でつかっていた
タブレットにハマるようになり、

だんだんタブレットをやる

時間が長くなり、

お母さんがやめさせようとすると

暴言を吐き、

タブレットが家にないと

イライラして
お母さんにローキック

お母さんは
「依存症なんでしょうか…」
と悩んでおられました。

そこで!
私がお母さんに

やっていただいたのは

指示を減らし

お子さんのやっていることに
”興味”をもってもらうこと。
 
 
「どんなゲームやってるの?」
 
「へー、難しそうだね」
 
「今日は調子いいの?」
 
「ちょっと教えてよ」
 
 
こんな感じです。
(これは入門編の声かけの一例です)

こんな風に会話を
変え続けていくことで

親子のコミュニケーションは
次第にスムーズになり
 
 
お子さんは、タブレットを
やっている途中でも
気持ちよく行動を
切り替えられるようになりました。
 
 
そして、ご飯の準備や
きょうだいのお世話などを
快く手伝ってくれるように
なったそうです!

*****

Eさんも息子さんも
変わった理由は、
肯定的な
やりとりが増え、
 
 
今までと違う
「我が子に届く」
コミュニケーションの方法を
手に入れることができたから。

不登校になって
お子さんの脳の元気が
落ちている時こそ

お母さんの声かけを
ちょっと変えるだけで

”脳の栄養”ともいえる
良い声かけを増やしてあげる
チャンスにもなりますよ^^

 
 
…と言っても
案外難しいのが
ポジティブなコミュニケーション。
 
 
「ゲームしている姿を見ると
 イライラして
 うまく褒めることができません」
というお母さんが
たくさんおられるのも事実です。

変わり方を知って、

今の辛い子育てを卒業したい、
 
自分が変わることで
子どもの成長をサポートしたい、

そんな想いのあるお母さんのために

オンラインセミナーを
11月も開催いたします。

2学期も終盤です、
冬休みの過ごし方を変えたい方は
このタイミングから
スタートしてみてください。

不登校キッズの生活を
立て直して、新たな一歩を
踏み出したいママはこちらから
 ↓ ↓ ↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21197/169218/

 

Zoom開催/全3日程から選べる!
・11/8(土) 21:00
・11/12(水) 10:00
・11/14(金) 12:00

時間:60分
参加費:無料

期間限定募集ですので
この機会をぜひご活用ください。

昼夜逆転の対応を
クリアできたら
不登校の子たちが
動き出すスタートラインです!

お子さんの成長を叶えたい
そんなママと
セミナーでお会いできるのを
楽しみにしております。

タイトルとURLをコピーしました