守ってほしいことは「しっかり」伝えるほど伝わらない?!

今日のテーマは

不登校キッズの
ルールを守るチカラ

についてです^^


「いつまでもスマホをやめない!!」

「世の中のルールなんてお構いなし!!」

こんなタイプの子たちに
ルールの大切さを説いてきかせても

なかなか手応えを
感じられない体験を
しているママも多いのでは
ないでしょうか?

今日は「お説教する」だけでは
子どもが変わりにくい理由と

毎日の対応の中で
「守るチカラ」を育てていく
関わり方のヒントを

ご紹介しますね!

pixta_32550480_Mのコピー.jpg

我が家の息子は、小学生のころ

「ルールを破らせたら
 日本一なんじゃないか」

と思うくらい
守らない男子でした。

時間を守って動くこと
約束を守ることが

苦手だったのです。

だから、当然のように
こんな対応をしていました。


①まずは叱る

②ルールを守ることの大切さを
 延々と説いて聞かせる

③息子が途中で飽き始めて
「ちゃんと聞きなさい!」
 とヒートアップする

時には深夜に及ぶまで
お説教タイムを続けて
いたこともありました。

ですが、これで
ルールを守れる男子に
なることはありませんでした。

ソーシャルスキルの
トレーニングをしようと思い
本を買って家で息子と
一緒にやったこともありました。

ただ、息子もルールを破っては
いけないということは
”理論”ではわかっているので

落ち着いている時に聞けば
ちゃんと「正解」を答える。

一見、理解しているように
見えるのです。

「じゃあ次はちゃんと
 できるよね!」と思うと…
そうはいかないんですね〜!!

pixta_56892418_M.jpg

そこには

自分の行動をコントロールする
ことが苦手
という脳の特性も影響していました。

だから、本人の意思で、
コントロールしにくい部分でも
あったのです。

ではどうすればいいか?

司令塔の役割をする脳が
スムーズに活動しやすい脳内環境
上手につくってあげたいんです。

それは、親子のコミュニケーションで
整えてあげることができます。

それができると
子どもたちは次第に

考えること、我慢すること、
調整すること、などが

できるようになっていきます。

pixta_43247639_Mのコピー.jpg

司令塔の役割の脳を
上手に働かせるために
脳内環境を整えるには

3つの視点を持ってください!

その1
怒らなくて大丈夫!

ー怒ることで、子どもの脳は
 感情的に反応してしまいます。

 この感情的な反応が
 じつはくせもので

 司令塔の脳の活動を
 じゃまするんです。

だから、怒っても怒っても
ちゃんとした指令がでないから
行動がかわりにくい。

その2
「聞く耳」をつくる信頼関係

ー「それダメだよ」と指摘されるのは
 大なり小なりストレスを受けます。

 だからこそ、そのストレスを
 最小にしながら

 「まあ、聞いてやってもいいけど」
 と思わせるには

 信頼関係があること
 が大切です。

 自分の気持ちを
 受け止めてくれない人の
 言うことは
 受け取りにくいのです。

 だから、普段の
 肯定的なコミュニケーション
 はとっても大切。

 受容される体験があって
 その土台の上に
 「指導」が成り立ちます。

その3
正論より”気づき”を促す会話

ー「あなたのそのやり方って
 よくないと思うのよね」
 とダイレクトに
 指摘をするのではなく

 たとえば
 テレビやドラマを見ながら

 「へー、なんでこの主人公は
 みんなと一緒にやらないの?」

 「これ、周りの友達は
 困ってないのかね?」

 「もっといい方法
 ありそうだよね〜」

と、他の人や他のものに
置き換えながら

考えさせてあげるチャンスを
増やしてあげる。

脳はネガティブに反応する
時間を減らしてあげると

考えたり
思考したりする時間が増えて

だんだんルールを
守れるようになったり

自分がこだわっていた
やり方を手放せるように
なっていきます。

ですが、この司令塔の役割の
脳は一朝一夕には育ちません。

時間をかけて
伸ばしてあげたい力です。

継続的な関わりが
子どもの「守る力」を
育ててくれます。

ルールを守れるようになるには
叱るよりも「脳を整える」
ほうが早いです。


ママの声が、お子さんの
“考える力”と“我慢する力”を
育てます。

お子さんもママも
疲れが出やすい時期。


無理せず、リフレッシュ
しながらお過ごしくださいね。

タイトルとURLをコピーしました