「学校嫌だ」と言われたとき。学校行かせる?行かせない?登校しぶり見極めのコツと背中を押すフレーズ

発達障害グレーゾーンの子の登校しぶりはコンディションが日によって違います。「学校嫌だ」と言う子どもを観察して「学校に行けない?行けそう?」とお母さんが見極められる声かけと、SOSの出し方を教える方法をお伝えします。

1.発達凸凹の子の登校しぶり、日によって現れ方がバラバラです!

昨日は学校嫌だと言ってお休みしたけど明日はどうかな?
この前は嫌だと言いながらも学校へ行って楽しかったみたいなのに。
ただサボりたいだけなのかも??

お子さんが登校しぶりをし始めると、本当に学校が辛いのかどうなのかお母さんにもよくわからない…
ということがあると思います。

そうすると、お母さんは、

サボりぐせがつくんじゃないか。
勉強についていけなくなってしまうんじゃないか。

と思ってなるべく学校に行かせようとしてしまいがちです。

グレーゾーンの子どもたちの登校しぶりは、日によってそして、子どものコンディションによって違います。

今回は、登校しぶりのある子にやってほしい2ステップ!「学校に行けるか行けないか」の見極め方と接し方のコツをお伝えしていきます。

【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓

*小冊子は登録のメールに無料でお送りします

2.学校嫌だと言う子どものコンディションを観察しよう!

発達障害グレーゾーンの特性を持つ子どもたちの登校しぶりの現れ方は日によってバラバラです。1回学校に通い始めると親としてはどうしても「明日も行けるかな?」と期待してしまいます。

ですが!ちょっと待ってください。

その”期待”の前にお子さんのコンディションをぜひ観察してほしいのです。

発達障害グレーゾーンの子どもたちの「学校に行きたくない!」は怠けているわけでもサボっているわけでもないので叱ったり諭したりして無理やり登校させるのは基本的にNGです。

ですが、お子さんがエネルギーを回復できた状態であれば、ちょっと背中を押してあげることで行けるようになる子もいます。

ではどんな時は休ませて、どんな時は登校させるのか…

この判断が…とても難しい!!

だからここはお母さんの出番です。

登校しぶりがある時こそ観察上手なお母さんになってほしいのです。

観察のためのヒントをご紹介しますね。

・顔色や体調が良さそう
・いつも通り会話ができる
・子どもが学校に行ったほうがいい、学校に行きたいと思っている
・登校できることが本人の自信につながりそう
・朝は嫌がっているけど学校に行ったら楽しく過ごしている

こんな場合は『学校嫌だ』度合いがやわらいでいる状態です。

「今日はどうする?」と明るく、自然な雰囲気でお子さんに聞いてみてください。
※無理強いは禁物です。

お子さんがウダウダと行こうか行くまいか悩んでいても、イラっとしなくてOKです。

行きたくない理由をダラダラと語ってくれれば「そっかー、そう思うんだね。他には心配なことある?」と聞いて受け止めてあげてください。

まずは不安を全部吐き出させます
お子さんにとって「お母さんが理解者であること」が大きな安心になります。

安心することで現実の課題(=今日学校どうする?)と向き合えるようになるのです。お母さんが動じることなく穏やかな表情と声を保ちながら接してあげてください。

【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間
感情コントロールができる子に
変わります!

3.これを伝えよう!SOSの出し方と、背中を押すフレーズ

我が家の息子も、中学生時代に不登校を経験したときは、最初は学校を休みたがった時とても迷いました。

私は、

・起きてきた時の表情
・朝ごはんを食べるペース
・会話の量

この辺りをバロメーターとして観察していました。

「今日はどっちだ?」と迷うこともありましたが、そんな時は、学校でのSOSの出し方を教えてあげました。

「具合が悪くなったら保健室に行っていいんだよ」
「具合が悪くなったら帰ってきていいからね」
「頭痛の薬を1つ持って行こうか」

こんな風にSOSの出し方、対処の仕方をしっかり伝えました。

もちろん途中でギブアップして早退することもありました。

そんな時は誰を責める必要もありません。
「ああ、今朝のあの感じだとまだちょっとしんどいんだな」
と親も学習して次に活かしていきます。

お子さんが「学校に行きたくない!」「学校嫌だ」と言ったときは「学校に行きなさい!」の言葉の代わりに

「どうして?」「他には?」「それから?」
「なにかしんどいことあったら言ってね」

こんなフレーズを使って気持ちを聞いてあげてください。

お母さんに寄り添ってもらえると、子どもも安心して気持ちを吐き出せます。気持ちをわかってもらえたと感じるだけで「学校頑張ってみようかな」と思える場合もあります。

学校が嫌だと思っているけど、楽しいこともある、行きたいという気持ちもある様子がみられるときは、背中を押すフレーズを使ってあげましょう。

「できるかどうかは別として」
というフレーズで、できなくたっていいんだよ、という安心を付け足してあげることができます。

「できるかどうかは別として、1時間目だけ行ってみる?」
「行けるかかどうかは別として、明日の朝は6時に起きようか?」

のような感じです!

登校しぶりがある時は、

観察する。
寄り添ってあげる。
お子さんが頑張れそうなら背中を押す。

無理そうなら決して強制しない。

このステップで、迷わず、どっしり構えられる、観察上手なママを目指しましょう!

子どもの状態を見抜くお母さんになれる情報がたくさんあります!無料登録はこちらから

▼▼▼
☆メルマガ読者さんからのご感想☆
不登校の息子をどうにかしたい、息子の気持ちを知りたいとネットサーフィンする中、パステルジャンプの記事にたどり着きました。清水畑さんのメルマガを読み始めたとき、思春期の子どもと会話が出来るようになんてなるの?と半信半疑でしたが、毎日届くメルマガの中に不登校を経験しても子どもの未来は明るい!とご自身の経験談が書いてあり、説得力がありました。(Oさん)

執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

タイトルとURLをコピーしました