不安が強いASDグレーゾーンやHSCキッズを「新学期の登校しぶり」から救う!おウチサポート図鑑

登校しぶりが始まった時のおウチサポートのバイブル!

進級・進学・新学期の
環境の変化に弱い

不安が強い子を登校しぶりから救う
毎日の関わり方がわかる一冊です。


▼ダウンロードはこちらから▼

 

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

  根拠のある方法なら、登校しぶりに迷わず対応できる!

この小冊子を読むと…

✔︎登校しぶりを長引かせないコツがわかります

✔︎お子さんとの毎日の関わり方に迷いがなくなります

✔︎お子さんに合った発達サポートがわかります

✔︎学校に戻った時の「がんばるチカラ」の伸ばし方がわかります

✔︎相談するだけの不登校対策から卒業できます

✔︎怒ってムリやり学校に行かせることがなくなります

596811.jpeg

ただ「学校に戻す」「ムリやり登校させる」だけでは、うまくいかない…

あちこちに相談するだけではうまくいかない…

その理由は、凸凹キッズの登校しぶりのサポートで絶対に必要なあるステップを見逃しているから。

今日から始められるそのステップを、この冊子でご紹介します。
▼ダウンロード登録はこちらから▼

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

登校しぶりから卒業した親子の成長ストーリーをご紹介

〜発コミュ講座を受講して毎日の関わり方をマスターされたママとお子さんの変化です〜

IMG_8342.JPG
<小学校5年男子のママUさん>

朝の暴言・イライラが落ち着きました!

登校時間が近づくと「行きたくない」と言って、イライラして感情的になるので、どう対応していいのかわかりませんでした。

怒ってムリやり登校させていましたが、休みたがる日が増えるばかりでした。

発コミュを学んでからは、そのイライラを落ち着かせる関わり方がわかったので、朝の時間もとてもスムーズ。

あんなに「学校が嫌だ!」と言っていた息子が、「じゃあ、行ってくるね」と毎朝元気に出かけていくようになりました。

 
IMG_8338.JPG
<小学校6年男子のママKさん>

進級のたびに学校を休んでいた子が、不安がらずに学校に行けるようになりました!

環境の変化が苦手な息子は、進級時期のクラス替えや担任の変更があるときや、行事があるときは、学校を休むことが多い子でした。

登校しぶりになった時以前は「あれしろ、これしろ」と怒ってばかりいましたが、家での私の関わり方を変えたら、息子は家で前向きに過ごすようになり、手伝い自習をするようになりました。

そして学校に戻って、行事シーズンを迎えても「嫌だけどやってみるよ」と言って休まずに学校に行くようになりました。

小学校6年最後の運動会は、練習も本番もしっかり参加する姿を見られて、嬉しかったです。

IMG_8333.JPG
<小学校3年女の子のママTさん> 

付き添い登校から卒業!「一人で行ける」と言うように

3学期になってから登校しぶりが増えて、私が付き添わないと登校できなくなりました。

初めのうちは、休み癖がつくといけないと思い、厳しく娘に登校を促していましたが、学校そのものを嫌がることが増えてきました。

弟にも意地悪をすることが増えてきて、対応に迷っている時に、発コミュを知りました。

学校が苦手な理由がわかり、娘の自信行動量をUPさせる関わりをしたことで、娘は家で穏やかにすごせるようになり、ある日「一人で学校に行ける!」と言って登校するようになりました。

学校では学級委員に立候補するほどの自信を取り戻しました。


▼お子さんにこんな成長を手渡したいママはこちらから!▼

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

環境がかわる新学期は不安が強いASD・HSCキッズを上手にサポートしよう!!

596821.jpeg

進級・進学の春。新学期という時期。

クラスメイトや担任の先生が変わるこのタイミング、環境の変化に弱い凸凹キッズの不安は一気に高まります。

無理やり登校させるだけでは、登校しぶりは解消しません。

お子さんは学校でどんなことにつまずきを感じているのでしょう?

そのつまづきを解消できてはじめて、学校生活の中でも頑張れるようになります。

だから!おウチ発達サポートで子どもの「不安」「自信」に変えて、子どもたちが動き出せる力を育ててあげましょう。

不登校カウンセリングの新常識!!ママが我が子専門のカウンセラーになる!

発達科学コミュニケーションは、お母さんが一言喋るだけで子どもの脳の発達を加速させるコミュニケーション術です。

子どもの脳を発達させるために必要なのは『脳科学に基づいた正しいコミュニケーション』

毎日の関わりの中で子どもを発達させることができるから、週に数回、月に数回、相談したり通ったりするだけの、療育やカウンセラーや病院だけでは解決しなかった課題を、落ち着かせることができます。

この本は、毎日の親子のコミュニケーションに、脳科学に基づく「発達科学」の視点を加えた、不登校キッズ・登校しぶりキッズ育成の本です。


596703.png

▼ダウンロードはこちらから▼

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

ご登録のメールアドレスに小冊子をお届けいたします。メールが届かない場合は、迷惑フォルダやプロモーションタブをご確認ください。

 

タイトルとURLをコピーしました