1.発達障害グレーっ子、なぜ勉強が苦手なの?!
高学年になると気になるママも多い発達障害グレーゾーンの子の勉強のお悩み。
「もう高学年だから最低でも1時間は勉強して欲しい…」
なんて思うママも多いかもしれませんね。
ですが、実際は勉強を促そうと思っても、お子さんが反抗したり荒れたりするからうまくいかないですよね。
そんなときはもしかしたらお子さんの集中力の伸ばし方を間違っている可能性が大です!
その理由をお伝えしていきますね。
発達障害グレーゾーンの子の勉強嫌いは、ただの「怠け」や「サボり」ではありません。
・集中力が続かない
・一度に言われた情報を整理するのが苦手
・不器用さがあってノートを書くのが辛い
・宿題中のイライラのコントロールができない
こんな、発達の特性がお子さんの勉強嫌いに直結していることがあるのです!
また、今までは勉強にチャレンジしてきたけど、結果がでない、褒めてもらうことが少ないと「失敗体験」となってしまい勉強に取り組むこと自体が億劫になってしまいます。
これが、発達障害グレーゾーンの高学年の子たちが抱えるもう1つの課題でもあります。
この事実を知らない人も多く、
・勉強は長い時間やった方がいい
・たくさん書けばいい
・繰り返しやればいい
・難しい問題をどんどん解かせる
などと、発達障害グレーゾーンの子に合わない方法をやってしまうとどんどんうまくいかなくなってしまうのです。
2.我が家の宿題をめぐる親子バトル体験談
我が家の息子は注意欠陥多動性障害(ADHD)・学習障害(LD)・自閉症スペクトラム(ASD)のミックスのグレーゾーンで勉強は低学年のころから苦手でした。
それでも2年生くらいまではなんとかついていっていました。
ところが、学年があがるにつれてテストの点は下がる、宿題を嫌がる、そんな様子が目立ちはじめて高学年になる頃には
「宿題をなかったことにする」
という荒業を使うように…
さまざまな作戦を立てて私と宿題をめぐる親子バトルを毎日繰り広げていました。
そんな息子が苦手な勉強に取り組むようになり高校受験を突破するまでに成長したのは凸凹キッズに合った「集中力」の伸ばし方をしたからでした。
1日10分しか勉強しない、計算問題しか解かない、そんな我が家の息子は高校受験の時には1日4時間以上勉強し苦手な科目にも取り組むようになり自分の進路を一歩ずつ歩んでいく力が育ちましたよ。
次にどのようにしたら苦手な勉強に取り組むようになったのか、お伝えしますね。
3.集中力も発達も加速し、勉強習慣も育ったお得な方法
発達科学コミュニケーション(以下発コミュ)を学んだ私が辿り着いたのは無理やり何時間もやらせるよりも「集中できた」体験を何回も作ってあげることでした。
発達障害グレーっ子で隠れ学習障害だった我が家の息子にやった脳が育つ「集中力」の伸ばし方をご紹介します。
◆集中力は「短い」時間から育てる!
発達障害・ADHDの特性が強い息子の勉強の様子を見ていると集中力はせいぜい10分。
塾の先生からも「授業がはじまって10分もすると話を聞かない様子があります」と言われていました。
だから、我が家では、「10分集中する」ことを繰り返していきました。
・息子にも解ける宿題
・難しくなくてやればできる
これを用意して10分でいいから毎日取り組む。
できる、わかる、だから、集中できる。
この繰り返しで集中することを体験していくと次第に集中できる時間が長くなっていきました。
◆勉強の集中力は「勉強以外」からも育つ!
勉強をさせようと思っても子どものエネルギー切れで全然やろうとしないこともあります。そんなときは、無理強いしても勉強嫌いが加速するばかりです。
だから、勉強以外のことで「集中できた体験」を上手に積ませてあげる。
マンガの本を読む
工作をする
料理をする
なんでもいいです。
発達障害グレーゾーンの子は苦手なことをやらせようとしてもなかなか取り組めないので、こうやって「好きなこと」で集中する体験を積ませてあげます。
そして
「30分も続いていたよ。すごい集中力だね」
などと言葉にしてあげることで子どもも自分で気づくし、自信にもなっていきます。
集中力が続かないのは発達障害グレーゾーンの子の特性の1つでもあります。
集中する脳が未熟なのに
「もう◯年生だから2時間は勉強しなさい」
などと強制してしまうのはおすすめしません。
集中する機会を上手に作りながら取り組める時間を増やし、取り組める種類を増やしてあげましょう!
お母さんが集中力の育つ方法をしっかり知っていればお子さんも辛くなくお母さんも怒ることなくその力を伸ばしてあげることができます。
発達も加速するし勉強習慣も育つお得なやり方ですのでぜひトライしてみてくださいね。
執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
集中力が育つ方法が見つかりますよ。
▼無料メールマガジンはこちらから