不登校の子にどうしたらいいか悩んだら…安心と肯定の声かけが必須!脳科学的理由から解説します!

子どもの不登校どうしたらいい?と悩むと「おウチを安心できる環境に」「できていることを褒めて自信を」等とアドバイスをもらうことも多いですね。それはなぜなのか?その理由を脳科学的視点から解説し、子どもが元気に動ける脳を作る声かけをお教えします!

1.不登校の子どもへの対応で「どうしたらいい?」と迷ったときは

今回のテーマは、「安心と自信」が脳科学的になぜ大切なのか?

です。

↓こちらの記事で不登校のお子さんへ必要な安心づくりについてお伝えしています。

安心づくりの声かけや自信を回復する肯定の声かけが整ってくると子どもたちは「行動してもいいよ!!」と動き出すわけですが、

なぜその順番なのか…?
気になりませんか?

脳のしくみのおはなしをこちらの動画で簡単に解説しています^^
 ↓ ↓ ↓

IMG_3884.jpg
▼こちらのURLから(YouTubeに飛びます)
https://youtu.be/ajuV3PJYZPA

こちら、先日、江東区様からご依頼をいただいて講演会でお話ししてきた内容です^^

【期間限定ダウンロード】
「学校行きたくない」と言われたら
学校がしんどい子専用
発達が伸びる休ませ方をマスターしよう
↓↓↓

*小冊子は登録のメールに無料でお送りします


2.脳にいい刺激を入れるか入れないかで不登校の子の未来が決まる


脳はどんな順番で反応するのか?整理してみましょう。

1)外部からの情報を受け取る

見る、聞く、触る、匂う、味わうなど。
五感からの情報を受け取ります。
 ↓

2)「快」「不快」を判断する

「これ快適な情報だな〜」
というのはたとえば
肯定の声かけ、明るい声色など。

「これ不快な情報だな〜」
というのはたとえば
怒られている、難しい、など。

判断されます。
 ↓

3)感情の記憶を呼び起こしてやる・やらない、の指令を出す。

過去の体験と感情の記憶を呼び起こして

それやってもいいよ、
それやりたくない、
を決めていく。

「やりたくない」に分類されたら、そこから先の指令はストップするわけです。

こんな仕組みがあるので感情をネガティブに刺激されるコミュニケーションが入ってくると

「絶対にやらない!」
「断固拒否〜!」の方に転がっていってしまうんですね。

3592812_s.jpg

脳は、刺激をいれてあげて、はじめて元気に活動しますが、刺激だったらなんでもいいということではなくネガティブな刺激は行動のブレーキになるので良い刺激を入れていきましょうね!

ということなのです。

安心づくりの声かけも、自信を回復する肯定の声かけも、脳にとっては「快」の情報です。

お子さんが学校でダメージをうけてもう頑張れない〜となっている時は脳のネガティブな反応を落ち着かせるためにも「快」の情報からいれていくことを意識しましょう。

NG対応:
「いつになったら学校に行くの?」
「学校行かないなら勉強くらいしなさい」

これは脳にとって「不快」なメッセージになるので回復優先の時期は封印していきましょう。

【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓


 

3.脳科学を学んで不登校をチャンスに変えよう!

最後にお知らせです!

明日正午12時からのNicotto!ライブ
にパネリストとして登壇します。

学校をしんどく感じる子たちの
実態にせまる
パネルディスカッションです。

ご都合が合う方は
ぜひ視聴してみてくださいね^^

462537988_583858440749780_4283349268627733404_n.png

日時:2024年10月23日(水)12時~

場所:オンライン(ZOOMウェビナー)

▼なぜこんなに不登校が増えたのか?
文科省調査、徹底解説!
お申し込みはこちらから▼

https://desc-lab.com/nicotto202201/?shimizubatamm

執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)の

日々のメルマガでも不登校さんの行動力アップの秘訣をお伝えしています!

タイトルとURLをコピーしました