今日のテーマは
不登校キッズにとって
夏休みは
発達のゴールデンタイム
です!
なぜ夏休みなのか…
それは
・学校プレッシャーがない
・周りの友達も休んでいることで
自分だけが劣等感を感じなくていい
つまり「夏休み」は子どもにとって
ストレスが少ない時期だからです。
逆に、学校がある時は
お子さんが学校に行こうが
休もうが、実は、プレッシャーの
オンパレードなんです。
(え?休んでるのに
プレッシャーなんてないでしょ?
と思わないでくださいね^^)
不登校キッズは
毎日こんなプレッシャーに
囲まれています。
・明日が来るのが怖い
・明日も登校できなかったら
どうしよう
・休んだら怒られるのかな
・みんなから遅れていく不安…
・友達に顔を合わせにくいな…
こんなプレッシャーがいっぱいの
状態の時は
脳がキャパオーバーに
なっているので
外部からの情報を
受け取るのがとてもしんどい。
つまり
お母さんの声かけは
届きにくくなるのです。
そんなプレッシャーから
解放されやすいのが
「夏休み」です。
ストレスが軽くなると
脳はママの声かけを
受け取りやすくなります。
ですのでそのタイミングで
脳が育つ声かけを
届けてあげれば
困りごとも落ち着きやすいし
できることを増やしてあげる
こともしやすいのです!
ですが
そのゴールデンタイムには
限りがあります。
不登校キッズにとっては
夏休み最後の1−2週間は
学校のことを
また考えなければいけなくなる
不安MAXの時期に突入します。
だから、その手前で
脳が伸びる声かけを
届けてあげてほしいと思います。
そうすれば
夏休みの終わりが近づいても
例年より
穏やかに落ち着いて
過ごすことができたり、
学校にトライしてみようかな
と自信が育ってくる子もいます。
その一方で、うっかり、
発達が加速しにくい対応を
夏休みにしてしまう場合もあります。
それが
「今までの遅れを夏休みの間に
なんとか取り戻してあげたい!」
と思って
勉強をいっぱいさせたり、
苦手なことに取り組ませたり、
することです。
これは、せっかく、ストレスが
軽くなる夏休みなのに
そこにせっせとストレスを
追加投入している状態です。
これでは、結局、プラスマイナスゼロ。
もしくはマイナスの方が上回ることも。
だから夏休みの過ごし方には
特に注意してほしいのです^^
とはいえ、お子さんが
不登校になると
ママの心配の1つに
勉強は挙がってきますよね。
だから!
7月は特別セミナーとして
不登校キッズの
勉強のつまずきタイプ診断セミナー
〜タイプがわかれば伸ばし方がわかる!〜
を開催いたします。
開催日程は
7月16日(水)10時
7月18日(金)12時
を予定しております。
明日のメルマガで
募集をスタートします!
今しばらくお待ちくださいね。