不登校になってはじめて気になった、うちの子もしかしてグレーゾーン?

不登校になって

「うちの子、もしかして
 隠れグレーゾーンなのかしら」

と考え始めた方もいるかもしれません。

「いや、うちの子は、
 多分違うと思うのですが」

と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

今日は、よくある、
不登校子育て×発コミュの
誤解についてお話をさせてください。

今日は「グレーっ子なのか違うのか」
についてお話するつもりはありません。

なぜなら
発達科学コミュニケーションは
脳を育てたい人
みんなに必要なものだからです。


定型発達の子どもであろうと
繊細っ子だとうと、
グレーっ子だろうと、
発達障害の診断がついていようと

子どもであろうと
大人であろうと
老人であろうと、です。

脳を育てることを諦めていない
人には
どなたにも、

発達科学コミュニケーションは
使っていただきたい。

 

不登校のお子さんの中にも
特性があるといわれる子もいれば
気質といわれる子もいるし、
定型発達ですよ、と言われる子もいる。


だけど、現実問題として
学校という環境で
力を発揮できなくなってしまう

つまり、脳をうまく使うことが
できなくなってしまっている。


だったら
ストレスを処理しにくい
脳は育ててあげる必要があるし

できることを増やすために
脳の発達が必要、です。

そこに

発達障害かグレーゾーンか
定型発達かどうかの議論で
時間をさくのは
もったいないのです!


発達科学コミュニケーションは
脳を成長させることを
目的とした、
教育

発達を加速することは
全ての活動の「土台」です。


スポーツの力を伸ばしたい子が
運動の習い事をするように、

音楽の才能を伸ばしたい子が
ピアノ教室に通うように、

学力を伸ばしたい子が
塾に通うように。

子どもの成長や才能の開花を
諦めないママが

自分や家族のために学ぶ
習い事であり

ライフワークでありたい。

そんな存在に
なっていきたいと願っています。

そんな、新しい「教育」を
私が、お金を払ってまで
学ぼうと思ったのには

実は
理由がありました。

そしてその時の決断が
今の親子の人生を
大きく変えました。

そんな人生のターニングポイントの
葛藤と決断をご紹介しています。

▼教育のお金の意味を本気で考えた!
〜200万円か、無料か、50万円か〜
https://www.agentmail.jp/archive/mail/1638/5402/584514/

タイトルとURLをコピーしました