起きない子どもの起こし方は、優しく穏やかな声がポイントです!
朝起きられない行き渋りのある息子
息子は、注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)の混合タイプの傾向で、人見知りな性格です。
中学1年生の終わりにクラス替えがあり、2年生になってからは新しいクラスに馴染めず、学校へ行きたくないという気持ちが原因で学校への行き渋りが始まりました。
今までは、毎朝、必ず起きて、家族そろって朝食を食べていましたが、だんだんと起きようとしない日が増えていきました。
起きない日は、お昼まで寝ているか、お腹がすいていれば私や父親が仕事に行ってから起きて、何か食べていたようです。
私は、朝ご飯だけでも食べてほしいという思いや、学校に行ってほしいという気持ちから、息子を何としてでも起こそうと必死でした。
しかし、朝、すっと起きる起こし方がわからず、焦りや苛立ちだけがつのっていったのです。
起こし方がわからず感情的になることで生まれる悪循環
朝の効果的な起こし方がわからない私は、息子に対し、大声で「もう朝だよ!起きて!遅刻するよ!朝ごはん食べないでどうするの!?」と怒鳴っていました。
案の定、息子は「うるさい!」と言って布団をかぶって起きようとしませんでした。
時には、無理やり布団をはがして取り上げたこともあります。
それでも息子は、力づくで布団を奪い取り、また寝ようとしました。
そんなやり取りをほぼ毎日していたので、感情的になり、大声を出している私は、朝からどっと疲れる日々を過ごしていました。
お母さんの言葉を子どもの脳に届ける話し方とは?
じつは脳は、言葉の内容よりも、視覚や聴覚で感じたことが先に処理されます。
なので、お母さんの怖い顔や怒った声が、まず子どもの脳に届いてしまうのです。
子どもは、怒られていることだけを受け止め、それに反応して子どもも感情的になってしまいます。
そして感情的になると、ものを考えることができなくなるのです。
子どもに伝えたいときは、穏やかな表情と、優しい声で、ゆっくりと話しかけましょう。
そうすると、お母さんの言葉が、子どもの脳に届き、子どもは行動してくれるようになります。
ですから、朝の起こし方も、同じように笑顔と穏やかさに気を付けて話しかけてみましょう。
声のかけ方を変えると、子どもに起こった変化
私は、息子が学校を欠席することよりも、まずは起きれるようになってほしかったので、朝は、優しく穏やかに声をかける起こし方を始めてみました。
「おはよう。朝だよ」と言って布団の上から、ポンポンと肩のあたりを軽くたたいて起こしました。
1度では起きなくても、同じトーンで5分から10分おきに同じように起こします。
できるだけ、息子が気持ちよく起きれるようにと心がけました。
子どもの行動力を引き出す方法
子どもが朝、気持ち良く起きられるようにするには、お母さんの起こし方がキーポイントです。
大声で怒鳴るように起こされては、誰だって良い気分ではないですよね。
一度では、すんなりとは起きてくれないかもしれませんが、根気強く、優しい声かけを何日か続けていくことで、変化が見られますよ。
私の息子も今では家族と一緒に朝食をとれるようになりました!
お母さん自身も、子どもにゆっくりと話しかけることで、子どもの反応がどうかを待てるようになったり、どんな様子かを観察できるようになってきます。
お母さんの朝の優しい声かけの起こし方で、子どもが気持ちよく起きて、楽しい朝食を食べられる朝を迎えてみませんか?
執筆者:夏目さちよ
(New Mammyアンバサダー★)
思春期の子どもへの対応の方法が盛りだくさんですよ!
▼無料メール講座の登録はこちらから