苦手なことはやらない子どもが”挑戦するマインド”に変わるママの声かけのポイント

「苦手なことはやらない」「すぐあきらめる」挑戦しない子どもの姿に、もっと前向きに取り組む子どもになってほしい!と感じていませんか?子どもが苦手なことを避けるには理由があります。子どもが挑戦するマインドに変わる声かけのポイントをお伝えします。

苦手なことはやらず、まったく挑戦しない子ども

ママが宿題の「しゅ」を言った途端に機嫌が悪くなる…
「ちょっとぐらいやろうよ〜!」と言っても、全く反応なし…

苦手なことはやらないし、挑戦する気持ちが起きない、そんなお子さんの姿にモヤモヤしていませんか?

宿題以外にもあるんじゃないでしょうか?

楽しそうなイベントに子どもを誘っても「行きたくない」
お手伝いをやったらおこづかいがもらえる制度を作っても「やらない」

自信がないことにはなかなか手をつけられなかったり、やる前から諦めてしまったり…

もっと自分からやる気を出して、いろいろなことに挑戦してほしいのに!!

重い腰をなかなかあげないで、ちょっと声をかけたら文句ばかり言う…

苦手なことは一切やらない子どもに、よかれと思って声をかけても、すべて裏目に出てしまい、ママ自身も諦めモードに入ってしまいますね。

毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓

苦手なことはやらない子どもの根っこにあるのは、ネガティブ体験

苦手なことをやらないということは、取り組む勇気を持てなくなっているということです。

なぜなのでしょう?

理由は大きく分けて2つあります。

1.ネガティブ体験が蓄積されている
2.できたときしか声をかけてもらえない

発達に凸凹のあるの子どもは間違えたり、叱られたりすることが多く、失敗体験が積み重なっています。

苦手なことが多い中で、子どもなりに頑張っているにもかかわらず、です。

「ここは工夫したんだね」「がんばってくれたから助かったよ」など、たとえ一部分であっても、認めてもらえたら子どもの心は満たされます。

大人ももちろん、褒めるのが大事なことは知っているし、褒めてあげたいと思っていますよね。

だから、できたら褒めようと思っているのですが、実はここが大きな落とし穴なんです!!

できたときしか褒めないので、子どもは「100%できることが大事!」とインプットしてしまいます。

だから、苦手の多い自分の「できないこと」にすぐにイライラしてしまい、次第にやらなくなっていきます。

それは自己肯定感の低さにつながり、挑戦しない、やる前から諦める、うまくいかないと暴言…と問題行動につながっていくのです。

まずは「できなくて困っている」から「やりたくない」ということに、ママが気づいてあげること

そして苦手なことはやらない子どもに「失敗していいんだよ!」「お母さんもこんなミスやってたよ!」と、ママが声をかけることが大切なんです!


怒りをコントロールする力をつける!
怒ると手がつけられない子
脳の育て方スタートBOOK

↓↓↓

間違えてはいけない、ママが声をかけるタイミング

苦手なことはやらない子どもが、さらに挑戦する気持ちになっていくための声かけのポイントがあるんです。

それは…声かけのタイミングです。

子どもが何かをやり終えたときに褒めるのではないというのは、もうおわかりですね。

やり始めたら褒める!
やっている最中に声をかける!

ここがポイントです!

宿題、めんどくさいと文句を言いながらでもノートを開いたら、「おっ、始めるんだね」

頼んでいたお手伝いをイヤイヤながらも途中までやっている子どもに「わぁ、もうこんなにやってくれたの?助かる~!」

もしあなたが、うちの子には褒めるところなんて何一つない!と思っているなら、褒めるというより、子どもの行動を言語化してみてください。

何回起こしてもなかなか起きない子どもが、やっとこさ起きて部屋から出てきたら、「起きたね」

学校から重い荷物を持って帰ってきたら、「おかえり!荷物重かったね」

慣れてくるとスムーズに声をかけられるようになりますから、大丈夫です!

ポジティブな体験を、たとえ小さくても一つ一つ積み重ねることで、子どもの心の中に自信の芽が育っていきます。

その芽はやがて何かに挑戦する力になっていくのです。

苦手なことはやらない子どもも、ママの声かけで必ず変わります!!

さっそく今日から取り入れてみませんか?

執筆者:桜井ともこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

子どもの自信を育てる声かけをお伝えしています!
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました