【体験者の声】1時間以上続いていた癇癪が数分で落ち着くようになりました‼

些細なことで癇癪を起こす子どもの対応に悩み、常に子どもの反応にビクビクしていたママが、発達科学コミュニケーションを学び、正しい声かけや好ましくない行動に対する対応方法を実践。子どもの癇癪が数分で落ち着くようになった受講生の声を紹介します。

受講前、どんなお悩みがありましたか?

5歳の息子は、1日に何度も些細なことで癇癪を起こしていました。

少しでも気に入らないことがあると、怒り出し、泣き叫ぶ毎日でした。

落としたものを自分で拾いたかったのに、ママが拾ってしまったら癇癪…
ドアを自分で開けたかったのに、ママがドアを開けてしまったら癇癪…

どこに地雷があるかわからず、何をするにも子どもの反応に怯えていました。

また、癇癪への対応に時間がかかり、着替えや手洗いなどの日常生活の行動が、全く自立できていないことにも悩んでいました。

発コミュを学んで気づいたことはありますか?

癇癪を起こしたときは、すぐに子どものところに行き、癇癪を収めようとしていました。

しかし、その行動が癇癪をより強固なものにしていたんだと気づきました。

発コミュを学んでからのお子さんの変化を教えてください

一度起きると1時間以上続いていた癇癪が激減しました。

起きても数分で落ち着くようになりました。

そして、癇癪が落ち着いてくると、自分で考えて行動することが増えてきました。

今では、お風呂上がりの着替えや、帰宅後の手洗いなど、何も言わなくても自分からできる行動が増えました!!

発コミュを学んで何を実践しましたか?

子どもは言語的な情報よりも非言語的(顔色・声色など)な情報を敏感に感じ取るということを学びました。

発コミュを始める前の私は、溜め息や不機嫌な顔色・声色をよくしてしまっていたので、まずはそのような対応を徹底的に減らしました。

そして、子どものできていることに目を向けて、小さなできたをこまめに褒めるようにしました。

また、好ましくない行動への対応方法も学びました。

3歳の妹とおもちゃの取り合いになったときには、安全を確保した上で、見て見ぬフリをして距離を取り、落ち着くまで待つようにしました。

そして気持ちを切り替え、別の行動を始めたときに褒めるようにしました。

受講した感想を教えてください

発達科学コミュニケーションを受講して本当に良かったです。

子どもの癇癪が減っていくほど、子どもとの時間に笑顔が増え、楽しい時間が増えていきました。

市の保健師さんや幼稚園の先生に相談しても「様子を見ましょう」ばかり。

何年も様子を見ていても一向に良くならず、むしろ悪化していく現状でした。

そんなとき、桜井先生の「癇癪は即対応が鉄則です」と言う言葉に本当に救われました。

執筆者:西野まこ
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)

子育てをラクにする声かけをお伝えしています
▼無料メール講座の登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました