朝晩の寒暖差でイライラ?親子で意識する自律神経を整えるルーティン

おはようございます!

10月に入ると、日中は汗ばむほどでも、
朝晩は急に冷え込むようになります。

この大きな寒暖差は、
体温調節を担う自律神経
大きな負担をかけます。

特に発達凸凹のあるお子さんは、
環境の変化への対応が苦手なため、
自律神経が乱れやすいのです。

これがイライラや体調不良、
登校しぶり
につながることも
少なくありません。

今日は働くママでも無理なく取り入れられる、
子どもの自律神経を整えるための
光と温度の
「ゆるめる」ルーティン
をご紹介します。

<朝のルーティン>

朝起きたらカーテンを開け、
太陽の光を浴びるようにするといいです。

発達凸凹のお子さんは
光に敏感な子もいるので
いきなり開けると怒り出すこともあります。

そこは注意して、無理せず
心地いい朝にしてくださいね。

朝食は汁物、発酵食品など
体を温めるものを摂るように意識して
内側から温め、
日中の活動のスイッチを入れます。

<夜のルーティン>

夜は体温を「ゆるやかに」下げて
睡眠の質を上げること。
脳の興奮を抑える
光のコントロールも効果的です。

・就寝1~2時間前に、
 ぬるめ(38~40度程度)のお風呂
 ゆっくり浸かる

・脳を興奮させない
「寝る30分前はデジタル機器オフ」

ママもお子さんと一緒に意識して
自律神経を整えて、この疲れやすい時期を
乗り切っていきましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました