12月に入り街はクリスマス一色です。子どものクリスマスプレゼントも用意しなくちゃならないし、仕事も年末でバタバタしてるのにクリスマスのこと考えてる余裕ない!なんてママにお伝えするのは、このクリスマスはお子さんの発達を促す機会です。ぜひともこの記事を読んでクリスマスにぴったりな声かけで子どもの発達を促していただきたいです。
クリスマスの時期のワーママは年末で大忙し!
12月に入りました!
街はすっかりクリスマスムードで大人も子どもも心躍る季節です。
皆さんのお宅ではそろそろクリスマスパーティの企画やお子さんへのクリスマスプレゼントを考えて準備しているでしょうか?
サンタさんに何をお願いしようかな?と、ウキウキしている子どもを横目に
実はクリスマスってめんどくさいなーと感じているママはいませんか?
12月といえば、年末に向け大人は何かと忙しくなる時期でもありますし
子どもはプレゼントもらえていいけれど、正直こっちはクリスマスどころではない、と感じていらっしゃる方もいるかもしれません。

ですが!この機会を活かさないのはもったいない!
クリスマスは子どもの発達を加速させる絶好の機会でもあるんです!
今日はお忙しいママにでもできる簡単な声かけで、年に1度のクリスマスを発達を伸ばすチャンスにできるコツをお伝えしますね!
▼2025年最新電子書籍
学童いやー!、学校行きたくない!
行きしぶりの子の適応力を育てる
「スキマ1分」の特別な時間とは
クリスマスを発達障害の子どもの発達の機会にするためNGな声かけとは
クリスマス前には、よくこんな言葉を聞くことがありませんか?
「良い子じゃないとサンタさん来ないよ!」
「こんなことしてたらプレゼントもらえないよ!」
普段から親の言うこと聞かない、一筋縄では行かない発達凸凹キッズの子育てです。
本当に親御さんはご苦労されているので、こんなふうな声かけを割と使いがちかもしれませんが、これは脅して従わせる罰の言い方です。
これはやめてくださいね。理由を次でお伝えしますね。
発達凸凹の子どもは否定を強く受け止めパニックになる
発達特性がある子どもは否定語を強く受け止めてしまいます。
「◯◯したら◯◯できないよ」という否定する表現は発達特性がある子にとって、気持ちを萎縮させ、自信を失わせるのです。
否定語は行動を止めるだけでなく
「できない自分には
プレゼントをもらう資格がない」
とひどく落ち込んでしまったり、パニックになったりしてしまいます。
自信がなくなると全く行動できなくなってしまうんです。
親としては、奮起して行動して欲しいと願っての言葉だと思いますが、子どもはそうは受け取りません。
言葉を字面通りに受け取る
発達障害の自閉スペクトラム症の傾向があるお子さんは、言葉を字面通りに捉える特性があります。
だから、言葉の裏を読んだり冗談や比喩が通じません。
サンタさんはもう来ない、と思ってしまうとモチベーションが全く上がらなくなり、何もかもやる気を失ってしまうんです。
サンタさんがプレゼントを持ってくるから、と色々大変なこともがんばってきた子がいるはずなんです。
それを親御さんは軽い気持ちで、行動させたくて脅して従わせる言い方をしてしまうかもしれませんが、子どもは軽くは受け取りません。
人生終わった、くらいの気持ちになる子もいるのです。
発達凸凹の子どもに合わない声かけで台無しにしないようにしてくださいね!
では、クリスマスを発達を促すモチベーションを上げる効果的な声かけを次項でお伝えします!
クリスマスを発達を促す機会にする効果的な声かけ
脳の発達を促すには行動させることが重要です。
ですから、子どもが行動しやすくなるポジティブな声かけが発達を促す効果的な声かけなんです
「◯◯できたら、サンタさん来てくれるよ」
「サンタさんは頑張ってる◯◯くんを見ているよ。
プレゼントが楽しみだね!」
というように、
ポジティブな言葉で励ましたり、
日頃の頑張りを認める声かけです。
サンタさんがみていてくれるなら頑張ろう!とクリスマスが嬉しい楽しみな気持ちになれば、行動も進んでいきます。
行動が進むとまた自信がついて脳の発達が加速するんです!
いかがでしょうか?
お忙しいママがクリスマスで発達を促せる簡単な声かけをお伝えしました。
ぜひとも、子どもをポジティブにして行動を促して自信をつけてあげてくださいね!
ぜひとも、子どもをポジティブにして行動を促して自信をつけてあげてくださいね!

クリスマスの機会に子どもの発達を促すヒントはこちらの記事も参考にしてくださいね!
▼ゆったりIQっ子が支援級で伸びるヒミツ!▼

▼▼支援級見学でのポイントをお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼夏休みの追い込みにも、新学期からも、宿題で怒り出すなら要チェック!▼

▼▼ゆったりIQっ子が「癇癪なし」で宿題ができるようになる取り組み方についてお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼ついガミガミ言ってしまうママはぜひ読んでください!▼

▼▼ゆったりIQっ子が「行動できる子」になるコツをお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼学校に行きさえすればいいんじゃない!もっと大事なことがあるんです!▼

▼▼行きしぶりのゆったりIQっ子へのの非常識な対応をお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼学校との連携で不安解消!子どもの良さを先生に伝えるサポートブック付き!▼

▼▼支援級転籍に不安を感じるなら、ぜひこの本を読んでみてくださいね!▼▼
発達障害の子どもの脳を伸ばすかかわり方を多数配信しています。ぜひご登録くださいね!