この時期のイベントといえばハロウィン
今日あたり
ハロウィンパーティを開催するご家庭も
あるのではないでしょうか?
そもそもハロウィンってなんのお祭り?
ということで
知ってるようでよく知らなかった
ハロウィンについて調べてみました!
ハロウィンの正式な期間は
10月31日~11月2日
ハロウィンのそもそもの由来は
古代ケルト人の収穫祭です。
この日には先祖の霊が
家族のもとに帰ってくると
言われていました。
その時に悪霊も一緒についてくる
と言われていたことから
悪霊を追い払うため、
仮面をかぶったり、仮装をしたりして
魔除けを行ってたんですって!
私ググって調べてみるまで
知りませんでした!
早速この知識を
子どもにクイズにして出してみよう!
なんて思っています。
こういった季節のイベントがあると
子どもの行動力が促されやすいですね!
我が家も娘から
ハロウィンのお菓子を作りたい!
というリクエストがあり
昨日は娘と一緒に
何を作ろうかな?と
ネット検索しながら作戦会議。
かぼちゃのパイを作ろう!と決めて
勇んで買い物にいったものの
近所のスーパーには
材料の冷凍パイシートが売っておらず。
今日リベンジで
ちょっと大きめのスーパーに
買いに行こうとしているところです。
お菓子作りやお料理のお手伝いは
子どもがやりたがるお手伝いですよね。
子どもって自分で脳を伸ばすので
自らやりたいといったことや
自分からやり始めていること、
というのは
ちょうどその子の発達に必要だから
していること、
といわれています。
子どもって自分の脳を
自分で伸ばしていけるんです。
だから、やりたがることはどんどん
させてあげてくださいね!
発達障害がある子は脳の特性で
不器用な子も多いですよね。
楽しいお菓子作りは
力加減がうまくできない子が
そっとこぼさないようにかき混ぜたり
お手本を見ながら形を作る作業が
手と目の協調運動にもなります。
「よーく、お手本みてごらん」
「そおっと、かきまぜてみてね」
こんな声かけで、子どもが
「どんなふうに」やるのがいいのか伝え
実際手を動かしながら理解して
注意深く見たり
静かにかき混ぜることに
集中することができます。
普段料理をするママは
何気なくやっている作業ですが
お菓子作りや料理は
とても脳を使う活動なんです。
一緒にキッチンに立つことで
子どもの成長にも気が付いたり
褒めることもできて
コミュニケーションの機会にも
なりますよね!
少しくらいこぼしてしまったり
失敗があっても注意をするより
大目に見て
楽しくできた経験を
積ませてあげましょう!
作業中にもどんどん褒めながら進めると、
なかなか集中が続きにくい子でも
最後までできることも増えてきます。
楽しくできたら最後においしく食べて
「〇〇ができたね!」と言葉にして伝え
成功体験の記憶も作れます。
ハロウィンイベントを楽しみながら
ぜひ子どもの発達の機会に
してみてくださいね!