毎日の宿題、漢字練習がなかなか始められないお子さんに困っていませんか?ママが意識を変えることで子どもがすんなり漢字練習を始めてくれる!ママのサポートが見つけられますよ。
【目次】
1.毎晩泣きながら、漢字練習をする息子に困っていました
2.漢字練習って大人が思うより、本当は大変なんです
3.手伝ってあげてイイんです!課題のハードルを下げて取り組みやすく
4.なんで嫌がるの?と観察するとどんなサポートが必要か見えてきます
◆課題のハードルを下げるサポート
◆気持ちのサポート
1.毎晩泣きながら、漢字練習をする息子に困っていました
我が家には発達がゆっくりの小3の息子がいます。3年生になると学習量も増え、学校から出される毎日の宿題も量が増えてきますよね。
どの学年でも必ず宿題に出されるのが、漢字練習。 息子はもともと字を書くのが苦手なので、漢字を書くのは大変。
漢字は書き順から始まって、字の形、大きさ、バランス、とめ、はね、はらいなどクリアするポイントがいっぱいです。

もともと学習に苦手さがあるため、わかってはいるけど、なかなか宿題を始められない。
でも、宿題をやらないで学校に行くのは嫌だから結局、夜になって泣きながら漢字練習の宿題をしている。
なんてことがよくあり、毎晩、息子に付き合うママもヘトヘトで本当に困っていました。
2.漢字練習って大人が思うより本当は大変なんです
漢字練習は小学生にはつきものですよね?
息子のクラスでよく出る漢字の宿題は漢字ドリルをみて漢字ドリルノートに書きとる。余白に熟語を選んで書いて埋める。というもの。
ただ書き取ればいいのなら簡単なのでは?と大人は考えてしまいがちですが
しかし、子どもの漢字練習の動作を確認(分解)してみるとこんな感じで分解されます。

・漢字ドリルをみる
・書きとる文章を覚える(記憶する)
・思い出しながら 漢字ノートに書きとる
・余白に熟語を選んで書く
息子は発達ゆっくりさんで、字を書くのが苦手。
ワーキングメモリーが弱いために記憶して、思い出して書くのも苦手。
自分で選ぶというのも苦手なんです。
一連の動作を確認することで、漢字練習は息子にとって大きな負担があるものだとはじめて気がつきました。
3.手伝ってあげてイイんです!課題のハードルを下げて取り組みやすく
私、以前まではママがあんまり手を出すのもどうなのかな?宿題はひとりでやるべきじゃないのかな?と思っていました。
息子は書くのに苦手さはありましたが、ゆっくり書けばなんとかなる!なるべく1人の力でやるようにと見守っていました。
ですが、漢字練習が息子にはとても負担が大きいことが理解できてからは漢字もママが手伝ってもイイんじゃない?と思い始め
「漢字を書く」という一番大事なところは息子自身が取り組み、そのほかは私がうまくサポートできないかと考えるようになりました。
そこで考えついたのが「お手製の漢字ドリルノート」です。

「お手製の漢字ドリルノート」といってもフリガナとおくりがなや接続詞のひらがなの部分は私が書いて、漢字の部分だけ息子が書くように漢字ノートに私が書き写す。
自分で熟語を選ぶのは息子にはハードルが高いので、それも私が選んでフリガナを書いておく。たったこれだけです。
ママの「お手製の漢字ドリルノート」を思った以上に息子は気に入ってくれたようで、漢字練習の宿題に取り組みやすくなりました。
「ママ、漢字練習するから書いてー。」とお願いされることもありますよ。
4.なんで嫌がるの?と観察するとどんなサポートが必要か見えてきます
ご自身のお子さんの様子を観察してみてください!
何が苦手?何が嫌でやらないの?ここは上手くできてる!
お子さんを観察することで、ここをサポートしてあげれば取り組みやすくなるかも?とママが気づくことができますよ。
◆課題のハードルを下げるサポート
サポートの方法はいろいろとありますよ。例えば
・うまく書けない、なぞり書きが得意なら、ママがうすく書いたのをなぞるようにする。
・小さい字が書きにくいなら、大きいマスの漢字ノートに変えてあげる。
・何度も書くのが嫌なら、ママが書いて最後の一回は自分で書く。
・集中が続かないなら、間に休憩時間をつくる。など
どんな方法が合うかは試してみないとわかりません。お子さんと相談しながら決めてもいいですね。
「今日は○○して欲しい」なんてリクエストがくることもありますよ。
ママが手伝って(サポートして)あげることで、子どもの漢字練習への苦手意識のハードルが下がり、子どもが取り組みやすくなっていきます。
我が家の息子もイヤイヤが減って、すんなり取り組める日が増えました!
「今日は嫌だな」なんて時があっても、「〇〇してくれたらいいのにな。」とサポートのリクエストをしてくれるようになりました。

◆気持ちのサポート
もうひとつ、忘れちゃいけない大事なことをお伝えしますね。
子どもたちは頑張って漢字練習に取り組んでいますよ。ママは「褒め」を忘れずに!
「四角の中にぴったりで大きさばっちりだね!」
「○○なんて、書けるの?すごいね」
「この、はね、とってもいいよ!」
「もう、こんなに書けたの?早いね」
くれぐれも、「もう少し丁寧に書いたら…」「ココ、間違ってるよ」などと否定の声かけをしないで下さいね。
漢字ってこだわり始めたらきりがない、書き順、形(バランス)、とめ、はね、はらい・・・細かいことは気にしない‼︎
漢字練習に取り組めていることが花マル。 うまく書けた文字を褒めるだけでイイんです。
褒められた時の子どもの嬉しそうな顔は最高に可愛いですよ!
早速、お子さんに合ったサポート方法を見つけてみてくださいね。
発達凸凹キッズの子育ての悩みを解決する情報をお届けしています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
宿題1つにしても、子どもの目線に立つといくつかのタスクがあることが分かりました。この小冊子では、躓いているタスクに対応した数分でできるトレーニングが紹介されているので、子どもと楽しみながらやってみたいと思います。
【累計1000ダウンロード突破!】
ワーキングメモリを鍛えて
学ぶ力を伸ばす教科書
↓↓↓
学ぶ力を伸ばす教科書
↓↓↓
執筆者:嘉山葉子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)