セノビック効果で背が伸びる?中学生になった我が子の体験記をまとめました。身長は遺伝の他、生活習慣も大きく影響してきます。諦める前に、ぜひセノビック効果で栄養バランスを整えて、子どもの身長をグングン伸ばしましょう!
【目次】
1.どうしたら、小中学生男子の身長が伸びる?
2.子どもの身長は遺伝8割&生活習慣2割で決まる
3.セノビックの豆知識
◆手軽に購入できる
◆栄養豊富で味の種類が多い
◆中2で170cm!セノビック効果&セノビック活用法
1.どうしたら、小中学生男子の身長が伸びる?
小中学生の男の子をお持ちの親御さんは「身長は180cm位あってほしいな♪」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。身長が高いと、それだけでカッコよく見えたり、一目置かれる存在になったり。自分の長所の一つとして捉え、自信につながるように思うからです。
しかし、よくよく考えてみると、今背が高くても成長の時期は、人それぞれ。
小さい頃は身長差から見下ろしていたお友達も、高校生くらいになると反対に、見上げるようになったという話はよく聞きます。

我が家には、現在中学二年生の男の子がいます。
小学校高学年の頃は、4月生まれということもあり、同学年のお子さんよりも身長は高い方で上級生に見えるくらいでした。
親戚に久しぶりに会うと決まって「また、身長が伸びたんじゃない?」と会話が始まり、いとこと背比べスタート!「身長あるある」を楽しんでいました。
しかし、夫は決して身長が高いとは言えず、遺伝的に高身長は期待できず、当時は何かのスポーツに夢中になっているわけでもありませんでした。
身長がグングン伸びていても、いつ停滞するか分からない!
必要な成長時期に、身長が伸びるための効果的なサポートをしてあげたいと思っていました。
子どもの身長は遺伝8割&生活習慣2割で決まる
では、身長は何で決まるのでしょうか?調べてみて分かったことをまとめました。
身長は遺伝的な要素で決まることはよく知られています。私は背が低いから、子どもには遺伝させたくない!なんて思っているママも多いですよね。
実は8割は遺伝で決まると言われており、さらにこんな予測計算式もあります。
<予測計算式>
男の子=(パパの身長+ママの身長+13cm)÷2+2
女の子=(パパの身長+ママの身長ー13cm)÷2+2

これによると、我が家の息子は174.5cm!180㎝にはほど遠く、背の低い両親で申し訳ない気持ちになりました…
しかし、身長は遺伝的な要素だけで決まるわけではありません。残りの2割は生活習慣で決まると言われています!
身長を伸ばす為の生活習慣とは、
・良質の睡眠
・栄養バランスの取れた食事
・しっかりと運動をする
・ストレスをためない!
ことだそうです。
子どもの身長の予測計算をしてみて、生活習慣をしっかり見直す必要があることを自覚した私でした。
その為には、基本の生活習慣に加え、普通の食事だけでは、一日に必要な栄養素をしっかり摂取することは難しいと考え、「セノビック」を飲ませることにしました!
3.セノビックの豆知識
栄養補助食品は、他にも沢山販売されていますが、なぜセノビックなのかを、まずお話させていただきます。
◆手軽に購入できる
ママは、本当に忙しい! 他にも栄養補助食品は沢山あるけど、時間をかけて比較検討なんてしていられない。
セノビックなら、たいていのスーパーにはあるから、食品の買い物と一緒に、容易に購入し、試してみることができます。
◆栄養豊富で味の種類が多い
牛乳に混ぜて飲むと、1杯で1日分のカルシウム、鉄、ビタミンDが摂取できるそうです!手抜き時短料理ばかりの私には、何とも頼りになる商品です。
セノビックは、2006年に「ヨーグルト味」が初めて発売されました。
その後、開発が進み、ココア味、バナナ味、ポタージュ味、いちごミルク、抹茶ミルク等も発売されたそうです。
また、セノビックウォーターという水で溶かすタイプもあります。牛乳が得意でない方は、ぜひ試してみてほしいです。
子どもだけでなく、大人が飲んでも十分健康作りができます。
次に、我が家の活用法と、子どもの変化について、お伝えしますね。
4.中2で170cm!セノビック効果&セノビック活用法
我が家では小学校5年生から、朝食がパンの時や夕方のおやつの飲み物として、ココア味のセノビックを牛乳に混ぜて飲ませています。
現在中学2年生になった息子は、平均身長を越える170cm近くまで順調に伸びています。
もうすっかり、私の身長を越えてしまい、主人もそのうち越される勢いです。
成長期ということもありますが、セノビックで栄養補給ができたことは大きいと思います。
成長段階で、少し体重が増え横に大きくなってきた時期がありましたが、身長が伸びてスリムになり、骨格もしっかりしてきて、体全体的にバランスの取れた身体が形成されてきています。
セノビックの効果は個人差もあり、また他の生活要素も関わってくるかと思いますが、飲ませておいて、損はなし!と私は思います。

では、我が家のセノビックの活用の仕方をお話しますね。
飲ませる量は1日1杯が目安です。
我が子はもともとココアが好きなので、ココアを飲む感覚で喜んで飲んでいます。
中学生になった現在も自分で「身長が高くなりたい」と思っていることもあり、自主的に飲んでくれています。
今後、飽きてくることがあったら、他の味も試してみたいと思っています。
また、作る時のポイントがあります!
作り方は「セノビックに少量の牛乳を入れて混ぜてから、残りの牛乳を注いで混ぜる」だけです。
しかし、飲み始めてしばらくは、うまくセノビックの粉と牛乳が混ざらず、だまになり、イライラのもとになっていました。
その克服法として「セノビックに少量の牛乳を入れて、10分くらい、ほったらかしにする!」をお勧めします!
すると、感動するほどストレスなく、混ざります^^


このように、手軽に飲めるセノビックなので、継続できています。
また、私も、セノビックで栄養を補充できていると思うと安心できて、日々の食事作りのプレッシャーも軽減され、気持ち的に余裕をもってご飯作りも楽しめています。
これからも、続けて飲ませていきたいと思います!
【商品詳細】
・商品名:成長期応援飲料セノビックPlus
・公式HP:成長期応援飲料 セノビックPlus | 成長期の骨を研究して生まれた栄養機能食品【ロート通販オンラインショップ】 (rohto.co.jp)
普段の親子会話で、肯定の言葉を使うと親子関係が良好になり、ママの提案も素直に受けれてくれるようになりますよ!肯定の言葉がけのヒントが盛り沢山の小冊子を無料でお読みいただけます。

一筋縄ではいかないパステルキッズの子育てのヒントをお伝えしています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
癇癪・暴力がスッとおさまる!
指示出しゼロの対応法
↓↓↓
執筆者:松あき子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)