兄弟喧嘩は親のせい?兄弟の不仲を改善する親の対応

 

発達特性を持つ兄弟の喧嘩が増えると、そもそもの原因は母親の自分ではないか…と落ち込んでしまうこともありますよね。自分の子育ての反省点を活かし、新たな対応で子育てと脳の発達を3倍にした方法をお伝えします。
 

【目次】

1.発達凸凹3兄弟の強い個性をまとめられず苦戦する日々

 
 
わが家には、注意欠陥多動性障害(ADHD)の兄と、自閉症スペクトラム(ASD)の弟(不登校)、ひといちばい敏感な(HSC)妹の3兄弟がいます。
 
 
それぞれ、グレーゾーンの域なのではたから見れば元気な3人兄弟。
 
 
しかし、それぞれ発達の特性や困りごとは、混じりあっていて典型的なタイプの対応ではうまくいきません。
 
 
3人集まると、もはやカオス…。
 
 
あれこれ気になって動き回る兄と、その行動をうるさく感じたりテリトリーを侵されたりしてイライラする弟。
 
 
そんな兄達のいざこざやとばっちりを我慢して体に症状の出る妹…。
 
 
1人ひとりの対応は、それぞれの特性に合わせて実践していましたが、兄弟がいると、なかなかうまくいきません。
 
 
休みの日など時間がある時は、
 
 
 
 
「つまらない」
 
「ひま~」
 
 
そして、お互いちょっかいを出したり、相手の行動が気に入らなかったり。
 
 
兄弟で小競り合いから、喧嘩になって、見ているママはイライラしてきます。
 
 
仲裁に入り1人を対応していると、他の子がちょっかいを出してきてうまくいかない。
 
 
しっかり時間をとってあげたいと思うけど、他の子が荒れてくる…。
 
 
もう、どうしていいか分からない…。
 
 
行き詰まって、自分が母親じゃない方がいいんじゃないか?
 
 
そんな思いで沈んでいました。
 
 
しかしある時、その喧嘩の原因を作っているのは、実は母親の私だと気付いたんです!
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.兄弟喧嘩の原因は親の間違った躾のせい

 
 
子どもが複数人いる上にそれぞれが発達の特性を持っていると、思うようにいかないことが本当に多くあります。
 
 
それぞれの子どもの特性が、子育てをまた難しくさせているのも事実です。
 
 
しかし、今ならわかります。
 
 
子どもの特性を理解し、子どもの良さを引き出す方法を実践できていれば発達凸凹兄弟の子育てはうまくいくということを。
 
 
振り返ってみると、大きな2つのNG対応をしていたことに気付きました。
 
 
衝動的な行動を止めさせようと常にガミガミ注意をしていた。
 
 
我慢を覚えさせようと、「お金がないからダメ!買えません」と常に言っていた。
 
 
この2つのNG対応によって、兄弟同士でイライラしながらダメ出しをしていたのです。
 
 
 
 
子ども達は、
 
 
「どーせ、何を言ったって、ダメっていうんでしょ!」
 
 
諦めモードで、やる気が低下し、どんどん悪循環になっていたのです。
 
 
わが家では、マンネリ化した生活を送っていたため、脳は成長したいと思っているのに刺激が少ない毎日を送っていました。兄弟喧嘩という負の刺激でそれを補っている可能性もありました。
 
 

3.兄弟喧嘩が起きるその他の理由

 
 
兄弟喧嘩が起きる理由として、親からの影響もありますが、親の躾云々とは関係なく喧嘩が起きる原因があります。
 
 
それは、子どもには本能的に親から注目されたい!という欲求が誰にでもあるためそれが摩擦生み喧嘩へと発展してしまうということです。
 
 
なぜならば、生きていくために親から見捨てられてしまうと死へと繋がってしまうので、無意識のうちに本能として親の注目を向けるような働きをすることが脳に刷り込まれているからです。
 
 
なので他の兄弟が親から注目を受けている姿を見ると、自分にも親の注目が向くように行動しようとします。
 
 
 
 
他の子が怒られていると自分にも注目を向けて欲しくて間違った行動をモデリングして同じように怒られるようなことをしてしまうのです。これが負の注目と言われるものです。
 
 
注目を向けるためのモデリングが身近に兄弟しかいないので、いい悪いは別として兄弟のマネをしてしまいます。
 
 
仮にこれが逆の正の注目であれば、褒められて注目を浴びる行為のことを指すので、この注目が多ければ子どもは自然とそちらのモデリングをして同じような行動をとろうとします。
 
 
その場合は喧嘩が減り仲良くすることも多くなると想像がつきます。
 
 
普段から親自身が正の注目で兄弟を見るとお互いが良いところのモデリングをしようとするので兄弟喧嘩をすることがなくなっていきます。
 
 
この時に注意しないといけないことは、親は年上であろうと年下であろうと同じようなタイミングで褒めていかないと不公平感が湧いてきてしまい、結局は摩擦を生んでしまうということです。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.兄弟喧嘩への対応

 
 
ではここで、わが家で実際に効果的だった対応についてお伝えしていきます。少しでも参考になれば幸いです。
 
 
脳は楽しい刺激を受けることで発達が加速するこということが分かっています。それなら楽しい、ワクワクした刺激を脳に与えたい!
 
 
負の刺激を与えても悪い行いばかりが強化されることになるので、逆に脳の発達を妨げていることになってしまいます。
 
 
そこで脳の発達を促し、なお且つ兄弟喧嘩を少なくし穏やかな日々を過ごすにはどうしたらいいのか?と考えたときに次のことを実践してみました。
 
 

♦①ワクワク体験を日常に散りばめる

 
 
発達凸凹のある子どもが、脳を発達させるためには、じゃあどうしたらいいのでしょうか?
 
 
それはちょっと特別感のある、新しいことをワクワクして楽しめばいいんです!
 
 
兄弟皆で早朝や夕方に散歩をして、途中で好きなをおやつを買ったり。
 
 
家の中で、模様替えをしたり。
 
 
皆で一緒にゲームを楽しんでみたり、生活の中にちょっとした楽しみを散りばめるようなことをしたらいいのです。
 
 
他にも、家でみんなで遊べるグッズなどを買ったり。
 
 
行けるのであれば旅行へ出掛けたり。
 
 
 
 
海や山など近場でも良いので日帰り旅行に出かけたり、子どもの行きたい場所へ出かける機会を増やすと良いですね。
 
 
「どこが面白かった?」
 
 
「知らない事あった?」
 
 
「もっとやってみたい事あった?」
 
 
など、子ども達に質問して更に脳にインプットしていきましょう!
 
 
このように非日常的な行動を増やして、子ども達と思いっきり楽しんで、楽しい思い出を作っていくと自然と兄弟喧嘩も減っていきます。
 
 
そして、一緒に楽しんだ思い出を語ってもらうことで脳が育って喧嘩をしにくい脳になっていきます。
 
 

♦②兄弟喧嘩はあって当たり前と認識しておく

 
 
兄弟喧嘩はもちろん無いに越したことはないのですが、「あって当たり前のもの!」とお母さんがシッカリと理解しておくといいですね。
 
 
そう理解しておくだけで、「また喧嘩してる…」「何で…?」と思わなくなるので、それだけでも気持ちの受け止め方が変わってきます。
 
 
喧嘩が起きた時はお母さんは見守りつつも、仲裁に入る必要があれば入ってあげましょう。
 
 
またその時は双方の気持ちを伝える伝達者という役割で、それぞれの気持ちを伝えてあげましょう。
 
 
 
 
間違っても頭ごなしに注意をしたり、
 
 
「お兄ちゃんなんだから!」
 
「弟なんだから!」
 
 
というような言葉をかけて、兄弟を比較するような言い方にならないように気を付けてください。
 
 
そうすると、子ども達がお互いのことを悪く思うようなことはなくなるので、兄弟仲を維持するためにも大切なことですね。
 
 
そして、仲良くしている時にはそれぞれをシッカリ褒めるようにしてあげましょう。
 
 
穏やかな毎日を過ごすために、子ども達の行動量を少しずつ増やすような対応に変えていったり、お母さんが喧嘩への認識を再確認しておくことが大切ですね。
 
 
凸凹繊細兄弟の子育て一筋縄ではいかないかもしれませんが、必ず良い方向にいきますのでまずはお母さんが対応を変えていきましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
発達凸凹兄弟の子育てが辛くなったときこそ情報を受け取って前を向いて欲しい!必ず道は開けます

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:仲ひろ子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました