子どもが年長になると、就学がスムーズにいくか不安になりますよね。息子たちの就学を振り返ると、特性があってもなくても、就学前に身につけたい力は◯◯だと気づけました。その力の授け方についてお伝えしますね。
【目次】
1.息子たちの就学の様子から気づけた就学前に身につけたい力とは
◆特性があっても元気に通う長男
◆特性がなくても行き渋る次男
2.就学前に身につけたい力とはーそれは子どもの自信
3.子どもが自信を身につけるためにお母さんができること
◆肯定する
◆共感する
◆特性があっても元気に通う長男
◆特性がなくても行き渋る次男
2.就学前に身につけたい力とはーそれは子どもの自信
3.子どもが自信を身につけるためにお母さんができること
◆肯定する
◆共感する
1.息子たちの就学の様子から気づけた就学前に身につけたい力とは
我が家には現在、小学3年生の長男と小学1年生の次男がいます。
二人の就学前後の様子を振り返っていきます。
◆特性があっても元気に通う長男
長男は注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向、知能指数(IQ)も低めなため、年長のときは就学に向け療育や就学相談を活用していました。
通常級と決めたものの就学までは、授業についていけるか、幼稚園とは違う環境で集団生活を送れるのか、などと私は不安を抱えていました。
しかし、いざ就学してみると、長男は勉強は苦手なものの、お友達と過ごす休み時間や給食を楽しみに、行きしぶることもなく3年生になった現在まで元気に楽しく通っています。
◆特性がなくても行き渋る次男
一方、次男は診断もなく幼稚園での集団生活もスムーズ、机上での学習も好きだったため、私は全く不安のない状況で就学を迎えました。
ところが次男は予想していたものと違う学校生活に違和感と疲労を感じ、先生から叱られたことをきっかけに行きしぶるようになりました。
スムーズに就学ができると思っていた私にとっては予想外の出来事でした。
二人を比較して振り返ると、ただ特性があるから就学後に困るというわけではないということがわかりました。
特性があってもなくても、就学前に身につけたい力とは何か?
その大切な力に気づけたので、次にお伝えしていきます。
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
就学前に身につけたい力とはーそれは子どもの自信
子どもが年長のときは、就学のことを考えると不安で頭がパンクしそうになりますよね。
勉強についていけるか、座っていられるか、お友達とはやっていけるかなど、考えれば考えるほど不安はつきません。
そんなお母さん向けに、ちまたでは就学に向けて、これだけは身につけたい!という情報が数多くあります。
私も長男が年長のときはそれらを鵜呑みにして、ひらがなくらいは書けるようにならないと、生活も自立させなくては…などできることを増やすことに必死でした。
しかし二人の兄弟の就学後を振り返ってみると、就学前に身につけたい力とは……できることを技術として増やすことではなく、子どもに「自信」を授けることが大切だったと気づきました。
なぜなら子どもは自分に自信さえあればどんな状況でも乗り越えていけるからです。
自信とは自分の力や値打ち、正しさなどを、自分で信じること。出典:チャレンジ小学国語辞典
つまり、自信とは自分にはできる力がある、自分は素晴らしいと自分で自分を思えるということ。
小学校という新しい環境・慣れない環境でも、知らないお友達や先生でも、自分ならできるという気持ちがあれば、できないことや苦手なことがあってもやってみようかなと思え、元気に学校に通うことができます。
次に、この自信を子どもが身につける方法をお伝えしていきます。
【期間限定 10月末まで】
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります
↓↓↓
正しい甘やかし方がわかります
↓↓↓
子どもが自信を身につけるためにお母さんができること
◆肯定する
子どもに自信を授ける一番の近道は肯定することです。
子どもの行動をお母さんが言葉にして笑顔で優しく肯定していきます。
「〜しているね。」とそのとき子どもがやっていることを言葉にするだけで肯定になります。
また子どもがやっていることに対して「何しているの?」と興味関心を示して聞きます。
それだけでも子どもはお母さんが自分に興味を持ってくれていると嬉しい気持ちになります。
そして子どもがいつも通りにできていること、例えば朝起きてこれた、朝ごはんを座って食べている、自分でお着替えができたなど、どんな些細なことでも子どもができている行動を「〜できたね。」と具体的に言葉にして肯定していきます。
お母さんが伝えることで、子どもも「自分は〜できているんだ」と気づくことができます。
この小さな気づきがたくさん増えていくと、子どもは自分の行動に自信を持つことができます。
そして、「こんなこともあんなことも僕はできるからきっとこれもできる」と思えるようになります。
我が家の次男も行きしぶりがあったときは
「給食が食べれるものがないから、今日は行きたくない。」
「日直でみんなの前で発表するのが恥ずかしいから行きたくない。」
などと言っていたのですが、 上記の声かけを続け自信を身につけたあとは
「給食、食べたいものないな〜。まあ、いっか。」
「明日、日直頑張るからご褒美よろしく〜」
など少し嫌なことがあっても前向きに考え、行動ができるようになりました。
ぜひ、お子さんの行動を「〜できたね」と肯定してあげてくださいね。
◆共感する
子どもが行動しているときは肯定の言葉をかけ続ければいいのですが、子どもがネガティブな感情を持っているときこそ、子どもが自分で自分の気持ちを立て直すことができる絶好の機会になります。
子どもが泣いている、癇癪を起こしている、暴言を言っているなど、一見親にとっては困る行動。
この行動のときこそ、子どもの気持ちに共感します。
なぜなら、子どもは自分の気持ちをわかってもらえたと感じると、自分の置かれた状況を客観的に見つめ、それに立ち向かう心の準備が整うからです。
共感の方法としては、子どもの気持ちを言葉にしてあげることが大切です。
「〜で悲しかったね。」「〜が嫌だったんだね。」とお母さんが、きっと子どもはこんな気持ちかなと思うことを推測して言葉にします。
例えば、我が家では次男が長男を叩いてしまったときも「〜されて悔しかったんだね。それでつい叩いてしまったんだね。」など、自分の言いたい気持ちは保留にして、ただただ子どもの気持ちを聞き、代弁することに徹します。
すると子どもも「お兄ちゃんが馬鹿にしてきてやだったんだよ。でも、叩いちゃったことは謝ってくる。」など、自分の思いを話してくれたり、自分で考えて次の行動をすることがあります。
子どもはありのままの気持ちや行動をお母さんが受け止めてくれたと感じる経験を増やしていくことで、ありのままの自分を受け入れられるようになります。
そして気持ちを立て直せたら、「自分で落ち着くことができたね。」「自分の気持ちをお話しできたね。」と伝えていきます。
そうすることで、子どもはネガティブな感情のときも気持ちを落ち着かせられたという成功体験になり、それが子どもの自信につながります。
そのため、ぜひお子さんがネガティブな感情を表出したときは共感に徹してみてくださいね。
このように肯定と共感の関わりを続けた結果、現在次男は毎日元気に学校に通っています。
来春の就学に向けて、お子さんが楽しく元気に小学校生活を送れるように、年長の今こそ、お子さんに自信を身につけてあげてくださいね。
就学に不安を抱えるお母さんの子どもとの関わり方!無料のメルマガで学べます
▼ご登録はこちらから
執筆者:菅野 美香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)