学校に行きたくない理由がわからない中学生には、実は自分でも気づいていない不安があることも。この記事では親のポジティブな関わりで記憶を上書きし、登校しぶりを減らすヒントをお伝えします。
【目次】
1.「学校に行きたくない!」の言葉に戸惑う毎日・・・登校しぶりに悩んでいませんか?
2.学校に行きたくない理由がわからない中学生。本人にも理由がわからない?!
3.登校しぶりをなくし、笑顔で送り出せる親になる!ポジティブな関わり方のコツ
1.「学校に行きたくない!」の言葉に戸惑う毎日・・・登校しぶりに悩んでいませんか?
中学生になり、勉強や部活に慣れない中で「中学校行きたくない」と登校しぶりが始まっていませんか?
これは、環境の変化にがんばってついていこうとした子どもが、うまくいかない経験を繰り返す中で自信をなくし、ネガティブな記憶が強く残っていることが原因かもしれません。
親としては「中学生になったんだから勉強してほしい」という思いがある中で、子どもは家でゲームやYouTubeばかり…。
「宿題は?」「このままで大丈夫?」と心配になる気持ちからガミガミ言ってしまいますよね。
私も同じでした。
中1の息子は夏休みが始まったとき「やったー!」と解放感いっぱい。
私はつい「遊ぶ前に宿題しなさい!」と言ってしまい、やる気のない様子にイライラ。親子バトルが絶えなくなりました。

そのまま夏休みが終わり、生活リズムが乱れたまま迎えた2学期。
ある朝ついに「学校行きたくない!」と癇癪を起こし、登校しぶりが始まったのです。
2.学校に行きたくない理由がわからない中学生。本人にも理由がわからない?!
「中学校行きたくない」と言っているけれど、理由を聞いても「別に…」「なんとなく」としか答えない。
そんな“学校が行きたくない理由がわからない中学生”に、どう対応したらいいのか戸惑っていませんか?
実は子ども自身も気づいていない「ネガティブな記憶」が、登校しぶりの原因になっていることがあります。
・勉強についていけない
・仲のいい友達ができない
・忘れ物などで先生に注意されることが多い
こうした体験が積み重なると、子どもの脳は「学校=イヤな場所」と記憶してしまいます。

人間の脳には、“イヤなことから自分を守る”働きがあります。
それは生き残るための本能であり、子どもにとっては「登校しぶり」という形で現れるんです。
たとえば、長期休みに一度落ち着いたと思ったのに、2学期になってまた癇癪や不調が出てくる…。
それは、1学期に経験したイヤな記憶が脳に残っていて、また同じ状況になるのを避けようとするサインかもしれません。
だからこそ、親がそのサインに気づき、ネガティブな記憶をポジティブな記憶に上書きしていく関わりが大切です。
ではどうやって記憶を上書きすればいいのでしょうか?
次の章でその具体的な方法をご紹介しますね。
発達グレーゾーンの困り事を
大人に持ち越さない
親子のコミュニケーションがわかります
↓↓↓
大人に持ち越さない
親子のコミュニケーションがわかります
↓↓↓
3.登校しぶりをなくし、笑顔で送り出せる親になる!ポジティブな関わり方のコツ
「学校行きたくない…」と登校しぶりを起こす中学生には、脳に残っているネガティブな記憶が影響しています。
だからこそ、親ができることは「失敗=悪いこと」ではなく「ここはできたよね」とポジティブな記憶を上書きしていくことです。
「うまくできた!」という経験は、脳の中の「やる気スイッチ」が押されて、「またやってみよう」と前向きな気持ちになります。
だけど「なんでできないの?」「また失敗…」という経験が続くと、脳は「もうやりたくない」と思ってしまい、学校に行きたくない気持ちが強くなるんです。
ではどうすればいいのか?具体的には以下の3つのステップがあります。
◆① できていることに注目して声をかける
宿題に取りかかっていたら、「やる気になってるね」「ここの計算はできてるよ」と“できた部分”に焦点を当てて伝えます。
◆② 「できなかった理由」ではなく「できるようになる方法」を一緒に考える
たとえば、「難しかったね。でもこの前似た問題できてたよね。どこが違ったと思う?」と一緒に振り返ることで、子どもは安心してチャレンジできます。
◆③ 小さな成功体験を積み重ねる仕組みをつくる
「今日も10分宿題できたね」「忘れ物ゼロだった!」など、日常の中で“できた”を言葉にして伝えていく。子どもは“自分はできる”という実感を育み、自信がついてきます。
こうしたポジティブな関わりを続けることで、子どもは「学校でイヤなことがあっても大丈夫」「またチャレンジしてみよう」と前向きな気持ちになれます。

学校生活だけでなく、普段の生活の中でもたくさん「できた!」というポジティブな記憶を作って、失敗しても大丈夫という自信を育んでいくことで登校しぶりを起こすことはなくなりますよ。
ぜひ普段の生活の中でも親子ともにたくさんの「できた!」を実感できる日々を過ごしてくださいね!
中学生の親子バトルに悩む親に読んで欲しい記事をこちらで紹介してます。
中学生の親子バトルに悩んだら解決法はこちら!
執筆者:平野 可奈子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)