ASDっ子が疲れやすいのはなぜ?原因と対策を徹底解説!

 

楽しい時間を過ごしたはずなのに、夜には機嫌や体調が極端に悪くなる子どもに困っていませんか?ASDの特性により、楽しいことも刺激となり疲れやすいということがあります。子どものエネルギーをマネジメントし、疲れすぎ防止の対応策をご紹介します。
 

【目次】

 
 

1.楽しかった一日のはずなのに…息子の夜泣き勃発!

 
 
今日は子どもの好きなことをいっぱいやろう!
 
 
子どもの「あれがしたい、これをやりたい!」に一日中付き合って、子どもの希望を叶えて目いっぱい楽しい一日を過ごしたはずなのに…
 
 
帰宅後にぐずりの嵐、大癇癪!そして夜泣き!! こんなこと、ないですか?
 
 
 
 
実はうちの息子がそうなんです!
 
 
現在小学校2年生の息子は、自閉症スペクトラム(ASD)の傾向と注意欠陥多動性障害(ADHD)の中の不注意の特性、繊細さをあわせ持つ、発達でこぼこっ子です。
 
 
好奇心旺盛で様々なことに興味を持ち、慎重な性格ながらも「やってみたい!」と安心できる環境ならどんどん行動できる子です。
 
 
先日、普段会えない祖父と再会しとてもうれしかったのか、一日中走り回って遊んでいました。その日は親戚の集まりもあり、楽しそうに過ごしていた息子。
 
 
身体も動かし、美味しいごちそうを食べ、お話も楽しみ、その日は電池が切れるように寝入ったのですが… 朝方、シクシクと泣いていることに気が付きました。
 
 
どうしたのか?と思ったら、眠りながら泣いているではありませんか!
 
 
息子は幼稚園まで夜泣きがあったのですが、久々に今回もまさにそれと同じようなことが起こったのです。
 
 
この件以外にも、楽しく過ごせたと思った日に限って、帰宅後のぐずりが激しくなったり癇癪を起こしたり。 せっかくの楽しいお出かけが台無し…そう思ったことは一度や二度ではありません。
 
 
 
 
以前の私は、何でこうなってしまうのだろう?どうしたらいいの?と困っていたのです。
 
 
\勉強が苦手な子のママ必見/
ワーキングメモリに配慮した
効果的な学習支援が分かります
↓↓↓
 
 

2.なぜASDっ子は疲れやすい?

 
 
なぜ、本人にとって楽しいことでも疲れ過ぎて心身が乱れてしまうのでしょう。
 
 
それは、脳の発達の特性その特性をカバーしようとする働きに理由があるようです。
 
 

◆脳の特性

 
 
過集中不器用さ感覚過敏といった脳の特性を持っている場合には、本人が気がつかないうちにエネルギーを大量に消費している場合があります。
 
 
例えば、過集中という「特定のものに注意が集中しすぎる状態」になると、休憩も忘れて一日中没頭してしまうことで疲れにつながります。
 
 
身体を動かすことに不器用さがあるお子さんは、効率よく体を動かすことができず、ひとつの動作にも必要以上にエネルギーを使ってしまうことがあります。
 
 
また、五感の刺激に対する感覚を、脳がうまく処理できない感覚の特性である感覚過敏を持っていると、楽しいことでも刺激となることがあります。
 
 
このような脳の特性が関係して、本人が気がつかないうちにエネルギーを大量に消費していることがあるのです。
 
 
 
 

◆特性をカバーしようとする働き

 
 
自分の特性や苦手をカバーしようとして無意識に周りに合わせてしまうために疲れてしまうこともあります。
 
 
大人の発達障害当事者の書籍の中に、空気を読むことが苦手なために頭をフル回転して適応しようとして疲れ切ってしまうということが多く書いてあります。
 
 
子どもの場合は、楽しくてつい相手につられて合わせてしまっている、ということもあるのかもしれません。
 
 
自分の体調や感情に気づきにくく、言語化も難しい発達でこぼこっ子。
 
 
楽しいけどなんかしんどい」が分からないまま限界を迎えてしまうことで、脳がキャパオーバーを起こして癇癪や夜泣き、体調不良などにつながってしまうのではないでしょうか。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 

3.子どものエネルギーをマネジメント!疲れすぎ防止策

 
 
そこで、子どものエネルギーを親がマネジメントできたら、疲れやすさの問題も解消し、心から楽しい一日を過ごした!って思えるようになりますよね!
 
 
それでは3つの対応策をお伝えしますね。
 
 

◆①過去の記憶の「振り返り」

 
 
子どもが荒れてしまったお出かけの日何があったのか?どんな活動量だったのか?思い出してみます。振り返ることで、刺激や活動量が把握できます
 
 
また、うまくいった日も振り返ると、ここまではOKなのかというラインが見えてくるはずです。
 
 
 
 

◆②予定に「余白」を意識する

 
 
こんなペースだと乱れるのか!と分かったところで予定を組むときにわが子に合った「余白」を意識します。
 
 
・お出かけの目的は1つに絞る
 
・こまめに休憩をはさむ(親が意識的に切り替えの時間を)
 
・日帰りで十分行けるところでも泊りがけにし、予定を分散する
 
 
など工夫できるとエネルギーを無駄に消費することが抑えられます。
 
 
上手に行動を切り替えさせる声掛けは、こちらを参考にしてみてくださいね
 
 
 

◆③「肯定の注目とスキンシップ」で落ち着きを

 
 
楽しいけれど刺激が多そうな日こそ積極的に取り入れたいのには理由があります。
 
 
困ってしまう癇癪やぐずりなどは、脳の扁桃体という感情を司る部位が刺激によって暴走することで起こります。
 
 
この扁桃体の暴走は、肯定の注目(褒め)スキンシップ安定させることができるのです。
 
 
とくに、肌が触れ合うスキンシップは脳にダイレクトに安心感を与え、荒れやすい感情を落ち着かせる大きな効果があります。
 
 
夜泣きが心配な日は、寝る前にマッサージなどでスキンシップを取り入れると良いかもしれませんね。
 
 
 
 
疲れやすいのには理由があると分かると、対策も立てやすいですし、何より子どもの立場になって子どもの気持ちに寄り添えるようになります。
 
 
以前は、「あんなに楽しんでいたのに…楽しいお出かけが台無しだ」と悲しい気持ちになっていた私。
 
 
今では、楽しいお出かけのあとに癇癪や夜泣きがあったとしても、「そっか~、キャパオーバーだったんだね〜」と楽観的に捉え、気持ちに余裕をもって対応し、次に活かそう!という気持ちになれています。
 
 
疲れやすい子のエネルギーをマネジメントしながら、今日も親子で楽しい一日を過ごせますように…^^
 
 
▼疲れやすい子もしっかり準備すれば大丈夫!旅行で子どもの脳がグ~ンと発達する方法、こちらの無料小冊子でお伝えしています!▼
 
ダウンロードはこちらから▼
 
 
なんで?どうして?と不安な気持ちは、知識と実践で解消します!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\今すぐ取り戻したい!/
コロナ禍を過ごした
子どもの心身の発達への影響

がわかります!
↓↓↓

 
 
執筆者:ひきのなつき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました