勉強が苦手な発達障害・グレーゾーンのお子さん、多いですよね。宿題をいつまでもやりたがらないことに困っているママも多いのではないでしょうか?今回はそんな子ども達が自分から宿題に取り組むために必要な「ダンドリ力」の身に付け方、お伝えします! |
【目次】
1.子どもが宿題に取り組まないのはなぜ?
勉強があまり得意でない発達障害・グレーゾーンの子ども達は、おうちでの学習になかなかやる気が起きない、取り組まないと困っているママは多いですね。
学校から帰ったら大好きなゲームに一直線!
YouTubeを見始めたら次の行動が全然すすまない!
結局、寝る前になって渋々宿題に取り組むから集中できない。

苦手だからやる気が起きないのかなと思うと、子どもの気持ちも分からなくはないかもしれません。
けれども、お子さんによっては勉強がそれほど苦手でもないのに、家だと宿題になかなか取り組めない子もいます。
そんな様子があると「宿題、いつやるの!」「早く終わらせてご飯食べてちょうだい!」などと口うるさく言っては、親子でバトルが始まるご家庭もあるかもしれません。
嫌なことをササっと終わらせて、ゲームを楽しんだらいいのに・・・
遅くなったら余計にやりたくなくなるのに・・・
と、多くのママ思っているでしょうが、発達障害・グレーゾーンの子どもにとっては、そんなに簡単にはいかないのです。
やらなきゃいけないと分かっているのにできない。
こうした、子どもの好きじゃないことは後回し問題、なんとかならないものでしょうか?
2.発達障害の子どもたちは頑張りすぎているのかもしれません。
やらなきゃいけないことにもやる気が起きない、特に嫌なことは後回しにしてしまう、発達障害の子どもたち。
実は、これには理由があります。
それは、子どもが学校などの家の外では周りにうまく合わせようと人一倍頑張っているから。
そして、それは無理矢理にでも頑張れてしまうから、なんです。

発達障害、グレーゾーンの子どもたちは他人からは理解されにくい、苦手さや不器用さを持っています。
けれども、その苦手や不器用さは目立ちませんから、学校で先生に相談しても「大丈夫、できていますよ」「問題ないですよ」と取り合ってもらえないことも多いです。
すると、子どもも周りの期待に応えようと振るまったり、無理をしてでも行動する事が当たり前になるので、学校にいる間に心も体も疲れてしまうのです。
ですから、そんな1日の戦いを終えた夕方、家に帰ってすぐに宿題!と言われてもなかなかやる気にはなれませんよね。
大好きなゲームをしたり、漫画を読んだり、動画を見たり、おしゃべりをするといった、ご褒美タイムを先に取ることは決して悪い事ではなく、むしろ大切な時間なんです。
3.たまご焼きで学ぶダンドリ力の育て方
だからと言って寝る時間が遅くなるほど長くご褒美タイムをとってしまうと後が困りますよね。
ここで、発達障害の子どもに必要になってくるのが、ダンドリをたてて先を見通す力を伸ばすこと、なんです。
ダンドリ力や先を見通す力は、残念ながらドリルを解けば身につくものではありません。
けれど、何か問題に直面したときに自分で乗り越えるため、今から身につけておきたい大切なチカラです。
このダンドリ力をつけるには、「おうちでのお手伝い」が実はとても向いています!

というのも、お手伝いをするには「やるべき手順を自分で考える」ことが必要です。
例えば、家族に喜んでもらうために「朝ご飯でたまご焼きを作る」というお手伝いをするには
①いつもより10分早く起きる
②必要な道具を準備する
③卵を割り混ぜて調味料を入れる
④ふわふわのたまご焼きになるようにママを真似して上手に巻く
⑤お皿に盛る
というような工程があり、これだけでも段取りを考えて実際に行動に移さないと、おいしいたまご焼きをつくるお手伝いを完結することはできません。
つまり、お手伝いがやるべきことや問題を分解して考え、行動する機会につながるのです。
4.自分でダンドリを考えられる力が大切なんです!
お手伝いが習慣化してくると、子どもは普段からダンドリを考えるクセがついてきます。
すると、やらなければいけない宿題や学校の準備など、お手伝いの時と同じように自分でダンドリを考えられるようになってくるのです。
例えば、宿題をしなきゃいけないと分かっているけど、大好きなゲームも楽しみたい!と考えた場合には、
<ゴール設定>
宿題を19時までに終わらせる
宿題を19時までに終わらせる
<目的>
ママに叱られないで長い時間ゲームを楽しむ
ママに叱られないで長い時間ゲームを楽しむ
<やること>
①帰ってすぐにおやつを食べる
②17時まで友達と遊ぶ
③先にゲームを30分やってから
④宿題を早く終わらせて夕飯までゲーム時間
①帰ってすぐにおやつを食べる
②17時まで友達と遊ぶ
③先にゲームを30分やってから
④宿題を早く終わらせて夕飯までゲーム時間
のように、宿題に関しても自然と子ども自身がダンドリを考えられるようになるのです。
実際に、私の生徒さんのお子さんで小学2年の男の子は、たまご焼きを毎朝作るお手伝いができるようになってきたら、自然に宿題もするようになってきたとご報告をもらいました。

お手伝いを通して、子どもがメリット・デメリットを考えられるようになると、無理なくやれる環境を自分で作れるようになるのです。
いかがだったでしょう。お手伝いの効果、少しは伝わったでしょうか?
もっと詳しく知りたい!という方は個別相談会にぜひお越しくださいね!
\お手伝いはおうちでしか出来ない 最高の脳育/
勉強嫌いな凸凹キッズが 考える楽しさに気づいて動きだす
『こども社長メソッド』 スタート個別相談会
勉強嫌いな凸凹キッズが 考える楽しさに気づいて動きだす
『こども社長メソッド』 スタート個別相談会
個別相談会のお申し込みはこちらから▼▼
優先順位を決めて子どもが段取り力をつけるようになる記事はこちらでもご紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね!
おうちでしか出来ない、ママにしか出来ない!お手伝いが子どもの脳をぐんと育てる方法、お伝えしています。
電子書籍 『学校嫌い!勉強嫌い!先生嫌い!にもう慌てない!おうちで脳を伸ばす育て方』 はこちらから↓↓↓

お子さんの脳を楽しく成長させてママも楽になれる方法は、こちらの無料電子書籍でもお伝えしています。
▼取り掛かりの遅い子がすぐやる子になる!行動力を引き出す声かけとおうちキャリア教育で「早くしなさい!」を卒業できます▼

▼「やりたくない」が「やってみる」に変わる!自分で考え行動するチカラがぐーんと伸びる▼
▼この本を読むと癇癪っ子の脳を育てる「魔法のお手伝い」の方法がわかりお子さんに切り替え力が身に付きます!▼

▼切り替えが苦手な子が宿題もお支度もサッとできる子になる!お手伝いの新常識!▼ https://www.agentmail.jp/lp/r/7443/70792/?tamagoyaki
不安も強いけど、好奇心旺盛で人が大好き!なお子さんが、自信をもって行動できる、ママのサポート術をお伝えします。
執筆者:成瀬まなみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)