繊細な子の「困りごと」を「才能」にするママの考え方

 

繊細な子の子育てに毎日向き合っていると、ストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。実は、その「困りごと」は見方を変えると「才能」でもあります。親子で前向きになれる考え方をお伝えします。
 

【目次】

1.繊細な子の子育てに悩んでいませんか?
2.「ひと一倍敏感な子」(HSC)の特徴
3.親子で前向きになれる発想の3つのポイント

 

1.繊細な子の子育てに悩んでいませんか?

 
 
「うちの子ちょっと神経質なのかな」
 
「なんでこんなにこだわりを持つの?」
 
 
  繊細なお子さんの子育てにストレスを感じていませんか?
 
 
  毎日、真正面から向き合っていると、こちらも不安や苛立ちを感じてしまいますし、疲れてしまいますよね。
 
 

 
 
 私の娘は、「ひと一倍敏感な子」(The Highly Sensitive Child:HSC)の傾向があります。
 
 
キャベツの千切りひとつでも、「キャベツの切り方がいつもと違う!」と癇癪を起こす。
 
 
クタクタになった服を好んで、新しく買った服も着心地が気に入らないと全く着ない。
 
 
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントを直前になってもなかなか決められない。
 
 
カレーは使ったルーがいつもと違うと食べない。
 
 
「そんな細かいことで?」「なぜそのTシャツや靴下にこだわるの?」「もう困ったな…」と途方に暮れることもありました。
 
 
正直、日々そんな困りごとがたくさんあると、疲れてしまいます。
 
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2. 「ひと一倍敏感な子」(HSC)の特徴

 
 
 
普通の感覚の子どもには何でもないことが、大きな刺激になり、ストレスを感じやすい非常に敏感な子どもがいます。
 
 
「ひと一倍敏感な子」(The Highly Sensitive Child:HSC)の特徴
 
 
・小さなことに気づく
 
・感情の反応が強い
 
・刺激を感じやすい
 
・深く慎重に考える
 
 
など、ワガママではなく、親の育て方が原因でもなく、生まれ持った「敏感気質」です。
 
 
5人に1人が持っているとも言われています。
 
 

 
 
「HSCの子育てってしんどいな…」と思うときもあるかもしれません。
 
 
一方、考え方や感じ方の違いは、子どもも「しんどい」と思っています。
 
 
HSCは、人の気持ちの影響を強く受けます。
 
 
周りの人がHSCの特性を、「ポジティブ」に捉えるか、「ネガティブ」に捉えるかで全く逆の人生になってしまうかもしれません。
 
 
毎日の生活で、親子でグッタリなってしまわないように、特性を角度を変えて見てみませんか?
 
 
実は、すごい「才能」を秘めていますよ!
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

3. 親子で前向きになれる発想の3つのポイント

 
 
HSCの特徴をポジティブに変換してみましょう!
 
 
・小さなことに気付く →気遣いできる
 
・感情の反応が強い →気持ちに寄り添える
 
・刺激を感じやすい →感性や感覚が豊か
 
・深く慎重に考える →じっくり考えられる
 
 
キャベツの切り方がいつもと違うのに気付くのも、「よく気付く力がある」
 
 
プレゼントをなかなか決められないのも、「深くじっくり考える力がある」
 
 
そんなふうにポジティブに捉えてみると、なんだか、生活でも将来の仕事でも生かせそうな「力」がちょっと見えてきませんか。
 
 
これらのことが「強み」になるか、「弱み」になるかは、周りの人の接し方・考え方に左右されます。
 
 

 
 
HSCの「才能」を生かせるかはママの考え方次第です!
 
 
親子で前向きになれる発想のポイントを3つご紹介します。
 
 
 

◆①ポジティブなところもすごく吸収しやすい

 
 
ネガティブなことにも反応しやすいですが、逆に、小さなステキなこと・小さな楽しいことも感じやすいのです。
 
 
良い環境・良いモデルの影響を受けやすいので、多くのものを得られます。
 
 
 

◆②得意をどんどん伸ばす

 
 
苦手克服より、得意・強みを手に入れれば、自信をつけられます。
 
 
 
道端の小さな花に気付いたり、人の気持ちがわかったり、お絵描きが好きだったり、味の違いがわかったり…強みにできそうな芽はきっとたくさんあります。
 
 

 ◆③「普通」を目指さなくてもいい

 
 
5人に1人の「才能」を持っているのだから、無理に「普通」を目指さなくてもいいのです。
 
 
多くの子とは異なる「力」を持った子の親になるなら、多くの親とは違う視点を持った親になることも必要です。
 
 
繊細な感性は、とても大切な「才能」です。
 
 
ポジティブな「力」として、お子さんにも伝えていけると、「そのままでいい」「そのままでも価値がある」と考えられて、自己肯定感が育ちやすいです。
 
 
親が「才能」を生かす発想を持つと、子どももその影響を受けます。
 
 
子どもの自己肯定感の土台が作られると、子どもが「才能」を生かせる可能性が広がります。
 
 
繊細な「力」を理解して、「才能」を生かして、親子で前向きに過ごしていきたいですね!
 
 
 
 
 
HSC・繊細な子の可能性が広がるコミュニケーション方法はコチラから!
▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

♡小冊子のご感想
初級・中級・上級と分かれているだけでなく、基礎と発展バージョンもあり、色々な問題があって面白かったです。難しい問題もありましたが、ヒントを出しながら進めることで、子どもが嫌がることなくトレーニングできました。簡単な問題は、タイムレースで競いながらやると盛り上がりました!気軽にトレーニングできるのでオススメです!
 
\おうちで簡単にできる/
発達凸凹キッズの
ワーキングメモリを鍛える
無料教材です!
↓↓↓
 
 
 
執筆者:中村友香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました