4歳児の自己主張が増えた!子どものわがまますぎる言動に「疲れた…」と悩んでいませんか。しかしママが疲れていてもラクにできる対応策を身につけると、子どものわがままも減っていき、ママがイライラせずに対応できるようになります!
【目次】
1.4歳児のわがまますぎる言動に「疲れた…」と悩んでいませんか?
2.4歳児がわがままを言い出すようになる2つの理由
①自分の気持ちや言いたいことが言葉で伝えられる力がついてくるため
②感情コントロールがまだ未熟なため
3.ママが疲れたときでもできる!2つのカンタン対応
①子どもの言葉に共感(肯定)
②ジャスチャーを活用
1.4歳児のわがまますぎる言動に「疲れた…」と悩んでいませんか?
自己主張が増え、わがままな発言が増えた…!
自分の思い通りにならないと、大声で泣き騒ぐ!
…4歳児のわがまますぎる言動に一生懸命に対応しているうちに、疲れきっているママはいませんか?
まだまだ幼さも残っていて、かわいい4歳児。
素直なときは、とっても可愛い。
でも…子どものわがまますぎる言葉や態度に振り回されているうちに、「疲れた」「もう勘弁してよ」と思うときありますよね。
ママ自身に余裕があるときは、子どもがわがまま言っているときも、向き合って話を聞くことができるかもしれません。
でもママだって、余裕がなかったり、疲れている時、時間がない時などあります。
そういうときは、子どものわがままでしつこい態度に、ママもイライラ。
ママだって、つい「もういいでしょ!」「何度もしつこいよ」など、強めの口調で言ってしまうときがあるかもしれません。
その結果、さらに、子どもがぐずりはじめたり、頑固な態度になったり…。
そうなると、ママの疲労度がさらに増し、子どもと上手くコミュニケーションできないときあります。
しかし、子どもの発達を加速させるためには、ママが疲れている時でも、日ごろのコミュニケーションが欠かせません。
ママがちょっとした工夫を知り、対応することで、子どものわがままな態度も減り、何よりママもラクになってきます。
今回は、「子どものわがままな態度に疲れた」と思っているママが、ラクに使えるコミュニケーションの対応をご紹介します。
2.4歳児がわがままを言い出すようになる2つの理由
子どものわがままな場面を思い返すと、自分の主張が通らない、遊びたいのに遊べないなど自分の思い通りにならないときに起きますよね。
少し前までは、まだまだ幼く、言葉もたどたどしかった4歳児。
急に、自己主張が激しくなったり、わがままを言い出すように見えるかもしれません。
「あんな天使のように可愛かったのに…!」と子どもの変化にとまどうママもいるでしょう。
そもそも、なぜ、急に自己主張が激しくなったり、わがままを言い出すように見えるのでしょうか?
もちろん、いろいろな理由が絡んでいる場合がありますが、主に4歳児ならではの2つの心身の発達の理由があげられます。
◆①自分の気持ちや言いたいことが言葉で伝えられる力がついてくるため
4歳頃になると、言葉を理解する力や伝達する力が付いてきます。
言語を理解する力が高まることによって、相手の発言を聞き取る力が発達します。
そして自分の言葉で自分の気持ちを表現できる力がついてくるようになります。
言葉のバリエーションも豊かになり、保育園や幼稚園で今日やったことを報告してくれる機会も出てきますよね。
保育園や幼稚園でのクラスの友達同士でコミュニケーションを取る機会も増えるようになってきます。
自分の気持ちを言葉で言い表すことができ始める反面、親の言うことに対して「なんでやるの?」「やりたくない」などの言葉で主張するようになります。
しかし、言葉で主張できるようになったといっても、まだ4歳。
1年前と比べて、ずいぶん口が達者になったように感じても、まだ年長さんや小学生と同じような語彙力はありませんよね。
まだまだ発達途中です。
そのため、パパやママなど周囲の人に、自分の思っていること、言いたいことが、思うように伝えられない場合があります。
主張したいことがある。でもそれが言葉として、相手に内容や自分の気持ちを伝えられない。
子ども自身も気持ちをうまく表すことができずに、わがままな主張をする場合があるのです。
◆②感情コントロールがまだ未熟なため
4歳頃になると、自分でできることが増えてきますよね。
自分で着替えや歯磨きができるようになったり、毎日の生活の中でできることが増えます。
さらには、運動系の脳のエリアも発達してきて、スキップやでんぐり返し、自転車に乗れる子どももでてくるようになります。
手先も器用になってくるので、折り紙など手先を使う遊びなど、複雑な動きができるようになります。
しかし、その反面、大人に比べて幼児の脳はまだまだ未熟です。
感情をコントロールする部分や考えたりする思考の部分の脳のエリアも、発達途中です。
そのため、自分が考えてたのと違う結果になったり、自分の思い通りにならない状況の場合、まだ気持ちの処理がうまくいきません。
その結果、我慢ができない結果として、わがままな行動が見られたりします。
感情や思考を司る脳のエリア自体がまだ未熟ですから、本人もコントロールができず困っているのです。
感情をコントロールしたり、自分の気持ちを話せるようになるのって、大人でも難しい時があります。
4歳児が、明日からすぐにできるようになるものでもありません。
だからこそ、ママがこの時期の子どもと向き合う際のコミュニケーションの対応を知っていると、ママも必要以上にイライラせずにラクに対応できるのです!
3.ママが疲れたときでもできる!2つのカンタン対応
子どものわがままな態度に付き合うのは、ママもしんどい!
しんどいときでも、ママが今日から行動にうつすことのできる2つの対応をご紹介します。
◆①子どもの言葉に共感(肯定)
子どもが何か訴えてきたとき、大人は正論を言って、子どもを説き伏せてしまうときがあります。
しかし、そこは正論を言う前に、まず子どもの言葉に共感しましょう。
「着替えたくない」と駄々をこねる、「まだ遊びたい」とその場に座り込むなど、子どもの主張に、親としては勘弁してよ…と思うことも多くあります。
しかし、そこはグッとこらえて、まずはじめに共感の言葉をかけましょう。
「着替えたくないよね」
「まだ遊びたいよね」
などと、ママは感情的にはならずに、穏やかな表情と声で伝えます。
共感は子どもの要求や気持ちを受け入れることではありません。甘やかすことでもありません。
あくまでも子どもの言葉、気持ちを肯定(認めたり、共感)しただけです。
そして、「気持ちを話してくれてありがとう」と子どもに伝えてあげてください。
ママに肯定された子どもは、自分のネガティブな気持ちを言ってもいいんだと、心が安定します。
なぜなら、ママが自分の気持ちを肯定してくれたことで、自分自身にも自信がつくようになるからです。
日ごろより、子どもの言動に注目して、ママが肯定の接し方をとってあげてください。
次第に、子どもの言動も無理難題なわがままな言動ではなく、落ち着いてくることが増えてきます。
◆②ジャスチャーを活用
ママが疲れている時、余裕がない時、子どもの発言に肯定の声がけをすること自体、しんどいときがあります。
そんなときは、子どもに対して、ジェスチャーを使ってみましょう!
なぜなら、ママの声を発することなく、子どもとコミュニケーションが取れるからです。
ママが疲れている時や内心イライラしているときなど、
・OK
・グッジョブ
などのサインをだすだけで、大丈夫!
声は出さないので、子どもには、ママが疲れていることやイライラしていることが分かりにくいです。
ジャスチャーと聞くと、なんか照れ臭かったりする方いないでしょうか。
でも実際活用してみると、とても便利です!
なんて答えようか考えるより先に、サインを出すだけで、子どもの視覚にダイレクトに伝わります。
オーバーリアクションかと思うくらいのジェスチャーの大きさが分かりやすく伝わりやすいです。
言葉で伝えなくても、子どもにとっては、ママが自分のことを見てくれている、話を聞いているというサインを受け取ることができます。
ママも、言葉を使わないので、疲れてても余裕がないときでも、ジャスチャーするだけでOK。
子どものわがままな態度に、いちいち付き合っていると、ママだってイライラします!
疲れて、投げやりな態度になるときもあるでしょう。
疲れているときでも子どもとラクにコミュニケーションを取れる方法を知っているだけで、いざというとき、ママの気持ちがラクになります。
最初のうちは、ママも慣れない対応で、思うようにうまくいかないときもあるかもしれません。
そんなときは「やっぱり私には無理だ」と思わなくて大丈夫!
なぜなら、何回か繰り返すうちに、私たち大人の脳も学習し、徐々に対応が上手くなっていくからです。
子育てに仕事にと一生懸命な頑張り屋さんのママこそ、疲れが溜まってきます。
今回ご紹介した2つの方法を試してみてくださいね。
子どものわがままな言動に困っているときの対応策は他にもご紹介しています!
執筆者:なつきみき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)