不登校経験のある子のママが語る!発達障害の子どもの「頑張りすぎ」には要注意

発達障害の有無にかかわらず、子どもの小学校入学はお母さんにとっても不安が大きいですよね。入学してうまくいってる!意外と学校になじんでる!と安心するのはちょっとキケンです。子どもの頑張りすぎを見抜いて息抜きさせてあげましょう。
 

【目次】

 

1.家では困りごとが多いけれど園ではうまくいっているタイプの子は就学相談を受けるべき?

 
 
発達科学ラボ・川崎舞子さんの息子さんは小学校4年生。2年生のゴールデンウィーク明けから不登校を経験して、発達障害の診断を受けました。今は息子さんのペースで学校に復帰して通常級(通常学級・普通級)と通級を利用しているそうです。 
 
 
家でも学校でも課題が多かったという川崎さん。今までの小学校生活を振り返ってお話を伺いました。
 
 

――小学校入学前に就学相談は受けましたか?

 
 
「息子はとてもこだわりが強く日常生活に、手がかかってとても大変な毎日でした。幼稚園前に育児相談や幼稚園の園長先生にも相談したのですが、『普通ですよ、大丈夫!』という感じで『心配しすぎ』と言われました。
 
実際、幼稚園では園行事についていけないということもなく、先生から発達の指摘などはありませんでした。
 
『そんなもんなのかな…』と思いながら、そのままの流れにまかせていました。
 
もしかして?ぐらいにしか思っていなかったので、就学相談は受けませんでした。あることも知らなかったくらいです。」
 
 

――もし当時就学相談の機会をご存知でしたら、受けたと思いますか?

 
 
「園での困りごとがあまりなかったので、知っていても受けてないと思います。
 
ただ、小学校の敷地の中にある幼稚園だったのですが、校区の関係で別の小学校になることが決まっていました。幼稚園の友だちはほとんど敷地内の小学校に行くのに、息子は友だちのいない別の小学校に行くので大丈夫かな?という心配はありました。
 
教育委員会に掛け合おうと思ったのですが、今までに認められた前例がないと聞いていて悩みながらもズルズルいってしまい、そのまま校区の学校に入学しました。
 
入学した小学校はマンモス校で、しかも幼稚園の友だちはいない…ということで環境の変化はとても大きかったと思います。唯一担任の先生もこの点だけは心配されていました。
 
もしかしたら、幼稚園の敷地内にある小学校に入学していたら違っていたかもしれないとは思います。」
 
 
◆ポイント解説
 
川崎さんの息子さんは、家での困りごとの大きさに対して、園生活はうまくいっているというケースでした。こういうケースでは「集団生活がうまくいっているなら大丈夫!」とそのままにしてしまいがち。
 
 
しかし、小学校入学は子どもにとってとても大きな変化です。新しい環境で不安やストレスが増え、家でのこまりごとがますます増える可能性もあります。
 
 
なるべくスムーズに小学校生活をスタートさせるには、環境の変化をなるべく少なくできないか検討することも必要です。
 
 
小学校が選べるのであれば、仲のいいお友だちが進学する学校、幼稚園と雰囲気が似た学校、幼稚園と通学距離が変わらない学校、などを検討しましょう。
 
 
川崎さんのように、園での困りごとが少ないケースだと就学相談を受けないという選択をされる方もいらっしゃると思います。ただ、あまりにも環境の変化が大きくて心配であれば就学相談を受けるのもひとつの手です。
 
 
川崎さんご自身も、「少しでも心配があるなら就学相談を受けた方がいい!」とおっしゃっていましたよ。
 
 
 
 
就学相談は受けずに、お友だちのいないマンモス校に進学された川崎さんの息子さん。入学後はどうだったのでしょうか?
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.1年生の1学期は要注意!発達障害の子どもの「頑張りすぎ」

 
 

―ー入学されてから、息子さんの様子はいかがでしたか?

 
 
「1年生の1学期はすごくスムーズでした。自分で毎日学校の準備をして、宿題も完璧に終わらせて、字もものすごくきれいに書いていて。習いごとや学童にも通っていました。
 
 
でも、夏休みが終わってから様子が違ってきて、小学1年生3学期ごろから行きしぶりや友達関係がぎくしゃくすることが増えました。
 
 
被害妄想的なこともでてきて、2年生のゴールデンウイーク明けから不登校になりました。」
 
 
◆ポイント解説
 
小学校に入るというのはとても大きな環境の変化。子どもも「小学生になったから!」と無意識に頑張りすぎてしまいます。入学前の心配に対して、入学後うまくいっているときは要注意!逆に心配した方がいいかもしれません。
 
 

―ー当時を振り返ってみて、どんなことを感じますか?

 
 
「入学後、案外スムーズにできていたので『あれ?』という違和感がありました。でも、当時の私は「するのが当たり前」だと思っていたんです。準備や片付けもできて当たり前、幼稚園のときにもできていたんだから小学校に入ってもできるはず!と思っていました。
 
ですから、全然手伝いませんでしたし、むしろ『早くやりなさい』という態度でした。
 
でも、できていることは当たり前じゃないんです。子どもが『すごく頑張って』できてることだったんです。できたことに注目して認めてあげたり、ときには手伝ってあげたりしたらよかったなと思います。
 
もちろん、頑張らなくてもスムーズにできる子もいると思います。でも子どもも『小学生だから頑張るぞ!』というすごいパワーで頑張ってしまうんですよ。
 
できて当たりまえと思わず、『毎日よく頑張っているね。』と褒めてあげて、家に帰ってきたときの表情や態度などを、ちゃんとみてあげてほしいと思います。」
 
 
◆ポイント解説
 
「できていることは当たり前じゃない」という川崎さん。幼稚園の時に当たり前にできるようになったことも、環境の変化でできなくなってしまうこともあります。それぐらい、子どもにとっては大きなストレスがかかっているんです。
 
 
できたことに注目してしっかりほめてあげたり「お疲れさま」とねぎらってあげたりすることはもちろん、疲れすぎているなと思ったら手伝ってあげることも必要です。
 
 
子どもにも「小学生だから頑張る!」という気持ちがあります。その気持ちは大事にしながらも、子どもを疲れすぎないように息抜きさせるのもお母さんの腕の見せどころです。
 
 
 
 
川崎さんによると、息子さんは
 
 
・学校から帰ってきた瞬間に倒れ込んでしまう
 
・気持ちに余裕がなく、ちょっとしたことですぐに不機嫌になる
 
 
という様子が見られたそうです。
 
 
学校ではすごくうまくいっているのに、おうちでこんな様子が見られたら要注意です!
 
 
小学校生活を無理なく送るために、お母さんは今からどんなことに気を付けてあげたらいいでしょうか?
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.子どもが頑張りすぎず無理なく小学校生活を送るために注意したいこととは

 
 

―ー年長さんのお母さんに向けて、小学校生活を無理なく送るために準備したいことはありますか?

 
 
「息子が幼稚園のときに、小学校の校長先生が保護者向けに講演をしてくれたことを今でも覚えています。
 
勉強面を心配しがちだけれど、勉強ができすぎると実際に入学した後、授業がつまらなくなってしまう。こんなこと習った!』という驚きや感動がなくなってしまう。勉強はそんなに頑張らなくていいとおっしゃっていました。
 
勉強よりも、早寝早起き・朝ごはん・朝うんちの方が大事。生活面の方をしっかり身に着けてほしいそうです。
 
また、体力は必要なので、歩くのがイヤにならないように、外遊びをしっかりしたり、ある程度は意識して歩いていくようにしたりしてください。
 
1年生の1学期は要注意です。小学校に慣れていないのに、習いごとや学童を増やしたりするのは子どもの負担を一気に増やしてしまいます。
 
特に習いごとは気を付けた方がいいと思います。親も『小学校になったから○○できた方がいいだろう』と思って新しいことを始めてしまいがちです。子どもから希望したのならいいと思いますが、なるべく幼稚園のときと大幅に生活リズムを変えない方がいいと思います。
 
 
◆ポイント解説
 
小学生になると、親も子どもも「小学生になったから」と頑張りすぎてしまうんですね。でも、子ども自身は昨日の自分とそんなに変わりませんし、できることが一気に増えるわけではありません。
 
 
放っておいても頑張ってしまうのであれば、頑張らせすぎない環境を作ってあげることも必要です。「小学生になったから」といって習いごとを増やすと、家で体力を回復させる時間が少なくなり、子どもの心身に余裕がなくなります。
 
 
幼稚園の今から生活リズムを整え、体力をしっかりつけておきましょう。小学校に入学したら下校後はなるべく幼稚園時代と変わらない生活を送れるように調整してあげてください。
 
 
そして、頑張っている子どもに「頑張ってるね!」としっかりほめてあげてください。
 
 
 
 
特に1年生の1学期、最初が肝心です。スタートダッシュしすぎて疲れてしまわないように、ゆとりを持った毎日を送れるようにしていきましょう!
 
 
無理なく小学校生活のスタートを切る方法を配信中!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
 
登校しぶりが解決する対応悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
 
 
 
執筆者:丸山香緒里
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました