トイトレ失敗ばかりで怒ってしまうママにオススメ!3日でオムツが外れた3歳からのトイトレ

トイトレなかなかうまくいかない。怒っちゃダメなのはわかるけど怒っちゃう。それはトイトレが早すぎるのが原因かも。トイトレは3歳を過ぎてから始める方がいいんですよ。なぜ3歳からなのか、そしてうちの息子が3日でオムツを卒業した方法を紹介します。
 

【目次】

 
 

1.3歳でトイトレは遅い?早期のトイトレの弊害

 
 
今トイトレ中で、失敗されては怒ってしまう…
 
 
これからトイトレしようと思っている!
 
 
・トイレでしてくれると楽だよ
 
・○歳なのにまだオムツなの?
 
・幼稚園に入るまでにオムツとらなきゃ
 
 
なんて周りの言葉に振り回されないでください。
 
 
トイレで排泄ができるようになるのが早い方がすごい、という風潮がありますよね。
 
 
しかし早すぎるトイトレはその後、排尿に問題がでてくると医療機関から警鐘がでています。
 
 
少し大きくなってからおもらしをしてしまったり、トイレが近くなったりということが起こる可能性があります。
 
 
これは大人と乳児では排尿方法が違うためです。
 
 
大人はトイレでリラックスすると出ますよね。
 
 
一方、2~3歳頃まではおしっこもふんばって出すそうです。
 
 
確かに私も子どもがふんばってるなと思ってオムツの中をみると、前の方が濡れていたという経験があります。
 
 
ふんばっておしっこをする段階でトイレでの排尿を強制すると、おしっこはふんばってするものだと学習してしまいます。
 
 
 
 
また、トイトレの初期は一定時間ごとにトイレに誘うと思います。
 
 
そこでおしっこができると、自分が尿意を感じていないときに無理に出すことになります。
 
 
そうすると膀胱に尿がためられる量が少なくなったり、尿意を感じなくなってしまう可能性もあります。
 
 
これらが原因で、大きくなってから、ふとリラックスしたときにおもらしをしてしまいます。
 
 
また、おもらししないようにおしっこに行っておかなきゃと心配になってトイレが近くなってしまいます。
 
 
1、2歳でトイトレ始めようとしてる方はちょっと待ってください。
 
 
・1人歩きができる
 
・トイレの間隔があいてきた
 
・意志疎通ができる(言葉が話せる)
 
 
一般的にはこのようなことができればトイトレを始めましょうと言われています。
 
 
しかし、それだけでは時期尚早です。
 
 
早ければいいものではないということがわかっていただけましたよね。
 
 
お子さんの様子を観察して無理のないトイトレをしてあげてほしいです。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.おもらしして怒ってしまいトイトレ諦めました

 
 
うちの長男は2歳の夏にトイトレを始めました。
 
 
当時、保育園でも1歳児クラスから先生がトイレに誘ってくれていました。
 
 
お友達が外れてたり、私の両親にまだオムツなの?と言われて焦っていました
 
 
・家にいる時は1時間おきくらいにトイレに誘う
 
・布オムツやトレーニングパンツをはかせる
 
・好きな柄のパンツを買いに行く
 
・トイレにごほうびシールを貼れるようにする
 
 
いろんなことをやってみてもなかなかトイレでしてくれません。
 
 
保育園では出るときもありますよと言われて自信喪失。
 
 
なんで家ではしてくれないの?私が悪いの?
 
 
早すぎたかな、でももう2歳だし…
 
 
それでもなんとか楽しくがんばって家でも、誘えばトイレでできるようになりパンツにすることにしました。
 
 
しかし、パンツにしても誘わないと行くと言わないので1時間おきに誘わなければいけません。
 
 
誘うのを忘れるとおもらしします。
 
 
パンツになったばかりだししょうがないよね。
 
 
と思っていましたが、ある日何かがぷつっと切れて怒ってしまいました。
 
 
 
 
「なんでトイレでしないの?汚いでしょ」
 
「いつになったらできるようになるの?」
 
「もーおしっこ片付けるこっちの身にもなってよ」
 
 
なんてくどくどお説教してしまいました。
 
 
トイトレは怒っちゃダメ、インターネットで何度も見てきた言葉でそれだけはしないと心に決めていたのに…
 
 
そして、家ではパンツは諦めました。
 
 
3歳になる頃には保育園でのトイレに慣れてきたのか、自分でおしっこしたいと言うようになり自然と外れました。
 
 
しかし、夜中のおねしょは5歳になってもしていました。
 
 
そんな長男のときの反省を生かして、次男は3歳になってからトイトレを始めました。
 
 
しかも親は全然がんばってない、子どもも保育園で2回くらい洋服濡らしてきただけです。
 
 
それで昼間ははずれてしまいました。 たった3日でおもらし0になるとは思ってなかったので私自身もビックリしました。
 
 
その時どうやったのかをご紹介しますね。
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.3日でトイトレ完了した秘策

 
 
3日でトイトレが完了してしまった秘策はズバリ、3歳を過ぎてからしたこととほめまくることです。
 
 
トイトレ始められるかなという判断は、トイレで座らせておしっこがでたときにふんばっている感じではなかったことでしました。
 
 
リラックスしたときにでるようになってるかというのが重要です。
 
 
では具体的にどうやったのかお伝えしますね。
 
 

◆①トイレに座る

 
 
まずはトイレに誘ってみましょう。
 
 
おしっこをするのではなく便座に座れればOK、パンツを履いたままでも大丈夫です。
 
 
怖がったり、いやがったりしたら無理をさせないようにします。
 
 
お母さんが座っているのを見せたり、お母さんと一緒に座ったりしてみましょう。
 
 

◆②トイレでおしっこをしてみる

 
 
1人で便座に座れるようになったら、おしっこをしてみるように促します。
 
 
「おしっこできるかな?」 「ほーって力抜いてごらん」 と言いながら優しく太ももをなでたり、しまじろうのといれっしゃの歌を歌って楽しくしたりしました。
 
 

◆③パンツの導入

 
 
トイレでおしっこができるようになったらパンツ導入宣言をします。
 
 
「ジャーン(パンツを見せる)。○○くんはトイレでおしっこができるようになりました。なので今日からお兄さんパンツにします。 ぜひおしっこはトイレでしてください。」
 
 
こんな風に期待値をあげてお兄さん(お姉さん)パンツだイェーイってなるように導入宣言をしてみてください。
 
 

◆④トイレに誘う

 
 
オムツをやめてパンツにしたら、トイレに行きたいか聞いてみます。
 
 
行きたいと言ったら連れていって、行きたくないと言ったら無理強いはしません。
 
 
ここで、漏らされたくないからといって 1、2時間おきにトイレを強制しないでください。
 
 
お子さんのペースを尊重しましょう。
 
 
 
 
しかし、うちでは習慣化させたいタイミングでは理由を伝えながら連れていきました。
 
 
・寝る前はトイレに行ってから寝るよ
 
・出掛ける前はトイレに行っておくと安心だよ
 
・朝起きたらいっぱいたまってるから行ってみようか
 
 
この場合も、お母さんの思いを伝えるだけで強制的に出させるわけではありません。
 
 
「おしっこしないならお出かけできないよ」なんて脅しに使わないでくださいね。
 
 

◆⑤できたらおもいっきりほめる

 
 
怒らない、ほめるこれが一番重要です。
 
 
トイレに座るところから、自分からトイレ行くようになるまでとにかく大袈裟なくらいほめましょう。
 
 
できなくても、なんでできないのと怒ったりがっかりした表情を見せたりしないでください。
 
 
もしパンツでもらしてしまった時も「おしっこでたね」「きもちわるいね、すぐパンツ変えようね」なんて優しく言いながら淡々と片付けてください。
 
 
うちの次男は一回パンツでもらして気持ち悪い経験をしたら、力んで止めてダッシュでトイレに行くようになりました。
 
 
そして、3日という日数はただの目安です。
 
 
1日で終わる子もいれば1週間、1ヶ月かかる子もいるかもしれません。
 
 
トイトレはお子さんのトイレにやる気のある時期を見計らってやって、ほめまくることが大切です。
 
 
まだ時期じゃなかったなと思ったら途中でやめたっていいんですよ。
 
 
お母さんが周りの意見に流されず焦らないで、トイトレやってみてくださいね。
 
 
 
 
トイトレにだってほめが大事!ほめテクいっぱい紹介してます!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

一斉指示で動けない子が
聞いてすぐ動けるようになる!
お家でできる簡単対応
↓↓↓
 
 
執筆者:いぐち ゆか
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました