子どもへの正しい叱り方が分かり、ガミガミママから卒業!しつけが合わない子どもへの対応が学べた発コミュ講座でした

 

受講生 M.Yさん


◆子どもに合う対応をすると、自主的な行動が増えました

1)発コミュを学んで、お子さんの変化を教えてください。

 

今までたくさんガミガミと叱っていましたが、叱る回数は減りました。

 

その結果、少しずつですが、勉強もやれることが増え、ゲームも時間を守ってできるようになっています。

 

アクションチャートで、やるべきことを視覚化したら、こちらから言わなくても少しづつやるようになりました。

 

◆”しつけ”が合わないタイプの子もいることが分かりました

2)発コミュを学んで、ご自身の考え方・感情の変化や行動の変化を詳細にお書きください。

 

発コミュを実践し、私自身も少し待つことができるようになった気がします。

 

褒めることが良いとわかっていても、どうしても否定的な注目をしがちで注意をして叱っていました。

 

肯定的な注目が大切で、好ましくない行動を無視するのはなかなか難しかったですが、意識して頑張って取り組んでいます。

 

子どものよっては、”しつけ”という概念が通用しないこともわかりました。

 

◆怒りにいちいち反応しないのが、困りごとを解消する近道でした

3)お子様の困った対応を思い出して、「今だったら、こう対応する」という接し方を教えてください。

 

以前、子どもがわざと私の怒りを引き出すような行動をとることが頻繁にありました。そのときは、いちいち反応して怒ったり、叱ったりしていました。

 

今ならば、見て見ぬ振りをして様子を気にしつつ、やめてくれた時点ですぐ褒めることをすべきということがわかりました。

 

◆叱る場面や注意すべき箇所が分かりました

4) ご自身にとって、発コミュのどのような点が役立ちましたか?

 

発コミュのレクチャーでは、叱る場面や注意すべき箇所がはっきり教えてもらえるので、よく分かり、助かりました。正しい叱り方も学べました。

 

逆にそれ以外はスルーしてもいい、むしろ注目しない方がうまくいくことが理解できました。

 

提案の出し方、肯定(褒める)のテクニックが学べたことも良かった点です。

 

◆息子を信じてサポートしたいです

5)これからさらに、お子さんのどんな所を成長させたいと思っていますか?

 

私が変わったことで息子も変わりました。

 

まだ、自信をなくしやすいところや、すぐあきらめてしまうところがありますが、息子の成長を信じてサポートしていけたらと思います。

 

今、頑張って取り組んでいることは、これからももっと伸ばしていきたいです。

 

***********************

「普通じゃないって弱みじゃない」

凸凹子育ての成長ストーリー🌈Nicottoヒーロー

***********************

 

▼youtubeチャンネルでは子育ての「あるある」を解決するヒントを毎日お届け中!
あなたのお悩みの解決策が手に入るかも!
 
 
▼インスタグラムでも情報を発信中
画像クリックでインスタグラムへ!
 
 

【事例から学べる】10組の発達凸凹子育てのリアルストーリーはこちらから↓

 

 

\発達科学コミュニケーション主宰/

吉野加容子の無料メール講座【毎日配信】

ご登録はこちら↓↓

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

 

\毎週水曜日お昼12時~開催!/

大人気コンテンツNicotto!ライブはこちらから

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました