お話好きな発達障害のお子さんがいると、きょうだいでママの取り合いになりませんか?一方的に話す、順番が待てないということはASDの症状です。コミュニケーション上手になる家庭での方法をお伝えします。
【目次】
1.おしゃべりが止まらない長男のせいで兄弟げんか
私には、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)の発達障害の診断を受けた息子がいます。
息子は小さいころから色々なことを話すことが好きで、人の話を聞くよりもしゃべり続ける特徴があります。
私が質問をするタイミングがないほど、おしゃべりが止まりません。話し終わったと思ったら、またすぐに違う話が始まるというノンストップで一方的な会話です。
私がトイレに入っているときに、扉の外から話を続けることもありました。
どちらかというと私は話すよりも聞く方が得意なのですが、休みなく話を聞くのはつらく、もうそのおしゃべりをやめて!と思うこともありました。
最初は、おしゃべりが好きなんだなあと思う程度でした。息子の話を聞くことが好きでしたし、とても幸せな時間でした。
ところが、長男が3歳、次男が1歳のときに問題が起きました。
思いついたときに、思ったことを自分のペースで話したい長男。話すことが楽しくなってきた次男。
兄が話している途中でも弟が話しはじめ、話すスピードが遅い弟に怒り始める兄。
「今は僕が話している途中だよ!」
「ママ聞いて!」
「次は僕の番だよ!」
「早くしてよ!」
毎日何度も、このやりとりが続きました。
2人の話を聞いてあげたいのですが、聞き疲れるし、早くどちらかが「待つ」ことを覚えてくれたらいいのにと、うんざりしていました。
2.自閉症の子どものおしゃべりが止まらない理由
そもそも自閉症は控え目なイメージがあったので、まさか我が子が自閉症に当てはまるとは思いもしませんでした。
ですが、自閉症かもしれないと思うようになったのは、お話好きな自閉症の有名人が何人もいると知ったことからです。
自閉症の子どもがおしゃべりが止まらない理由には特性が絡んでいます。
一方的に話してしまうのは、自分の話したい気持ちが暴走してしまい、欲求をコントロールするのが苦手なためです。
加えて、お母さんがうんざりしていることに気づかなかったり、弟に順番をゆずれないのは、状況を判断する脳のエリアの未熟さが原因です。
いわゆる空気が読むのが苦手ということですね。
相手の表情から気持ちを読み取りにくい、その場の雰囲気から状況を察するセンサーが弱いので、自分が何をすべきか、すべきでないかの判断が難しのです。
このような特性があると、集団生活に入ったときに周囲のお友達や先生とのミスコミュニケーションを起こすことが心配です。
自分の話ばかりしている=わがまま
相手の話が聞けない=コミュニケーションが取れない
このようなレッテルを貼られてしまうと、お友達との交友関係に影響が出てくることもあります。
ちょっと心配になってきますよね。
私が実践した会話のキャッチボールができるようになるゲーム式トレーニング法をお伝えしますね。
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
3.自閉症の子どもが会話の順序を守るようになる秘訣
幼いうちは「待ってね」と言っても、素直に待てることって少ないですよね。
そこで、我が家がしていた方法を2つお伝えします。
◆しりとり
しりとりは、相手の言葉を聞いて、順番通りにしないと成立しません。
「ちょっと待ってね~」と思いつかないふりをして、息子の順番を待つ時間を増やしたこともあります。
ポイントは、しりとりを正しくすることが目的ではないこと。
子どもが間違ったことを言ったり、お母さんが理解できない答えだったりしても、とがめないようにします。
子どもが言った言葉を尊重して、しりとりを続けてみてくださいね。
◆順番カード
「口の写真や絵のカード」と「耳の写真や絵のカード」を1枚ずつ用意します。
話す人には「口のカード」、聞く人には「耳のカード」を渡し、話し終わったら交代します。
トーキングスティックのように、話す人だけが何かを持っているとなると、取り合いになったり「何で僕は何もないの?」などと喧嘩が始まることがありますよね。
喧嘩は悪いことではありませんが、会話の順番が待てないということ以外の問題が起きないように、きょうだい平等にすると会話がしやすくなります。
カードに慣れてくると「お耳の時間だね」というように言葉だけでも分かるようになってきます。
絵の方が分かりやすい子と写真の方が分かりやすい子がいますので、お子さんに合わせて準備をしてみてください。
子どもが話す順番を守れるようになると、お母さんも心穏やかに話を聞くことができるようになりますよ。
発達障害の子どもがコミュニケーション上手になるには、おうちで準備が鉄板です。
執筆者:渡辺 ひろみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)