なぜ不登校になるとゲームしかしないの?発達障害の子どもがゲーム以外に興味を持って行動力がアップする!たった1つのママの対応

 

ゲーム以外のことにも興味を持ってほしいとお悩みのお母さんはいませんか?お休み中にゲームしかしない子どもを見て、この先の将来本当に大丈夫だろうか…と心配になりますよね。子どもに行動力を授けるために、ぜひ試していただきたいひとつの対応があります。
 

【目次】

 
 

1.発達障害の子どもがゲームにしか興味を示さなくなった過去

 
 
 ゲームやYouTubeなど、子どもは大好きですよね。
 
 
私はファミコンなどのゲームをほとんどせずに育ち、ゲームの楽しさを知らなかったので、なんとなく悪いもの!という意識がありました。
 
 
不登校中だった小学2年生の時、初めてswitchを手にした息子に、
 
 
宿題したらゲーム〇分していいよ。
 
夜の9時以降は眠れなくなるから絶対にゲームしてはダメ!
 
 
などたくさんの制限をつけて、約束を守らせていました。
 
 
けれど、だんだんと約束は守られなくなり、時間や約束が守れないことを私は叱っていました。
 
 
叱れば叱るほど、息子の癇癪はひどくなり、私のことを叩いたり蹴ったり、髪を掴んで引っ張ってきたりと、どんどん暴力的になっていきました。
 
 
 
 
 
ゲームを取り上げたらひどい癇癪になるから、ゲーム以外のことをさせたい!
 
 
まだ低学年だったので、ブロックや本、新しいおもちゃなど、様々なものを与えてなんとかゲーム以外のことに目を向けさせようとしました。
 
 
けれど、全くうまくいきませんでした。
 
 
このまま好きにさせて、ゲーム依存にならないだろうか…とゲームしかしない子どもに頭を悩ませていました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.なぜ発達障害の子どもはゲームにしか興味がないの?

 
 

叱られた記憶が積み重なって、ゲームに安心感を求めているため

 
 
発達障害の子どもは、お母さんの言葉より先に表情や声色を敏感に感じ取ります。
 
 
そして、お母さんにとっては、ほんのちょっと注意したつもりなのに「ひどく叱られた!」と感じてしまうことがあります。
 
 
子どもがなにか反応するかどうかは別として、〇〇しなさい!と言う命令口調だけでも、心にずっしりと嫌な気持ちを受け取っているのです。
 
 
これは、ネガティブなことを敏感にキャッチするという脳の特性があるためです。
 
 
叱られ続けた子どもはいずれ「僕の周りには敵しかいない!お母さんもみんな敵!」そんな風に感じ始めます。
 
 
そして、自分でコントロールできるゲームに安心感を求めて没頭していくのです。
 
 
安心できるテリトリーの中で、ゲームに没頭しているときはクリアする爽快感もあり、子ども主導で何にも傷つけられませんよね。
 
 
現実世界の嫌な事から心を守るための行動とも言えます。
 
 
特に不登校初期はやめられないという問題がつきまとうのではないでしょうか。
 
 

不安の強さから新しいことにチャレンジしにくい

 
 
ネガティブなことほど敏感にキャッチするとお伝えしましたが、さらにその嫌なことは子どもの記憶に残りやすいという特性もあります。
 
 
この嫌な記憶を良い記憶に変えてあげることで、新しいチャレンジができるようになっていきます。
 
 
 
 
 
ネガティブなことを完全に忘れ去るのは難しいことです。
 
 
けれど、お母さんの声かけで、ネガティブな記憶の上に、良い記憶を積み重ねてあげることはできます。
 
 
同じ「ゲームをやめる」という行動でも叱られるのではなく、肯定的に接してもらうことで、それがポジティブな記憶となり、子どもに自信が育まれていきます。
 
 
そうして自信がつくことで、次の行動に切り替えられるようになります。
 
 
また、新しいことにも「ちょっとやってみようかな」という気持ちでチャレンジすることができるようになるのです。
 
 

子どもの態度からは傷ついているとはわかりにくい

 
 
お母さんからすると残念なことに、肯定の声かけや褒めは、子どもに目減りして伝わるという特徴があります。
 
 
ネガティブなことは記憶に残りやすいのに、ポジティブなことは伝わりにくいなんて…と思われますよね。
 
 
これは、子どもだけでなく大人にもあてはまる脳の特性と言えるのではないでしょうか。
 
 
わが子は、癇癪にならない場合でも、叱られたら「ふん!」と怒ったり、機嫌が悪くなるなるタイプです。
 
 
シュンとするような悲しみの態度を示さないので、傷ついているということがとてもわかりにくいです。
 
 
このことをふまえて、具体的にどんなことをしたらポジティブな記憶を積み重ねて、新しいことにチャレンジする自信を育んでいけるのかお伝えしますね。
 
 
累計8300ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

3.ゲーム以外の興味を引き出すコツとは?子どもに行動力を育む最初のひとこと

 
 
子どもの行動力を引き出して、ゲーム以外のことにも目を向けさせるために必要なことは、お母さんの「いいね♡」という最初のひとことです。
 
 
日常の小さなことから無理のない範囲で始めてみてください。
 
 
これ食べたい、まだ寝たい、外には行きたくない、まだゲームする!など、子ども主導で1日を過ごし、〇〇しなさい!と言うことを徹底的になくしていきました。
 
 
ゲームをやめたタイミングでは「終わりにしたんだね」とニッコリ言います。
 
 
今までしつけ育児をしていると、子どもの好き放題にさせるような感覚になるので、本当にこんなにワガママ放題に過ごしていて大丈夫?
 
 
甘やかしているだけでは…と心配になると思います。
 
 
けれど、ワガママ放題になって困るということはありませんでした。
 
 
ゲームに一人で没頭し、やめるときに癇癪を起こす息子はもういません。
 
 
もしも「いいね♡」と言いにくいときは「そっか、そんな風に思うんだね」や手でグッドサインを作ってニッコリします。
 
 
今まで私は、怒ることではないにしても、子どもの言葉に対して、まず「いいね!」と共感していませんでした。
 
 
「こうしたほうが良いんじゃない?こっちの方がいいと思う!」など自分の考えを伝えていました。
 
 
それは、子どもの考える力を奪っていることなんだと知りました。
 
 
子どもに失敗させよう!とよく言いますが、それは行動しているときの子どもを見守ることなのです。
 
 
 
 
 

ゲームは今も大好きですが、一人で没頭するのではなく、コミュニケーションを取りながら楽しむ方向に変わりました。

 
 
時間を見てやめることもできるようになりました。
 
 
肯定の声かけが息子に浸透し、ジワジワと少しずつお家での安心感が積み重なってきたからです。
 
 
おでかけができるようになったり、お料理や漫画に興味が出てきたり、うまく誘えばウォーキングなどの運動を一緒にしてくれることも!
 
 
子どものこうしてみようかな、今日はやめておくね、という想いをそのまま「いいね♡」と肯定してあげると、本当に色々なことに取り組めるようになりますよ。
 
 
ぜひ、今日から始めてみてくださいね。
 
 
▼行動力アップを目指すなら、こちらの対応もおススメです! 
 
 
発達障害かどうかは関係ない!すべての子育てママへ贈る有料級の情報はこちらから

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\1日3分会話をするだけ/
繊細な子の折れない心を育てる
心の充電法がわかります
↓↓↓
 
 
執筆者:作倉 帆香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました