縄跳びの教え方!発達障害や年長で縄跳びできない子が簡単にとべる秘策

 

発達障害や年長で縄跳びできないとお困りのことありませんか?縄跳びの教え方にはコツがあります。初めて縄跳びを手にする子も小学1年生になるまでに習得できるように、簡単にとべる方法をお伝えします。
 

【目次】

 
 

1.年長の息子が縄跳びができない

 
 
現在小学1年生の息子は幼稚園年長のときに、園の課外教室の体操教室に入りました。
 
 
その体操教室は年中から入会でき、秋から冬にかけて縄跳びを練習します。
 
 
そのため息子が入会したときにはすでにほとんどの子が縄跳びの前回しとびや後ろ回しとびができる状態でした。
 
 
息子は夏頃までは体操教室に楽しく通っていましたが、秋からの縄跳び練習を目前に「縄跳びが自分だけできないから、体操教室もやめたい」というようになりました。
 
 
私はなんとか、息子が縄跳びをとべるようにして、体操教室にも自信を持って通えるようにしたいと思うようになりました。
 
 
そこで縄跳びを準備し、息子と公園に行き、早速練習してみることにしました。
 
 

 
 
少し練習すれば縄跳びをとべるようになるだろうという私の考えは甘く、息子は縄を後ろから前に回すことさえ難しく、前回しとびも全くできるような状況ではありませんでした。
 
 
私は縄跳びができない息子をどうやってとべるようにしたらいいか悩んでいました。
 
 
累計8300ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2.縄跳びをとぶために必要なこと

 
 
縄跳びにいきなりチャレンジしても、最初からはうまくできないことがあります。
 
 
縄跳びをとぶために事前に準備しておくと、練習がスムーズにいくのでお伝えします。
 
 

◆子どもに適した縄跳びの準備

 
 
縄跳びの長さは、両手で縄跳びの持ち手を握り、両足で縄跳びの中央を踏んだときに肘が90度に曲がる長さがベストです。
 
 
縄跳びが長すぎたり短すぎると、とぶときに引っかかりやすくなるので、最初にお子さんに適した長さに調整することが大切です。
 
 

 
 

◆縄跳びをとぶために必要な力

 
 
縄跳びをとぶためには
 
 
同じ場所でジャンプを続ける力
 
縄を後ろから前に回す手首の使い方
 
縄が足元にきたタイミングに合わせてジャンプする力
 
 
を身につけることが必要になります。
 
 
縄を上手に扱うことと、縄が足元にきたタイミングで真上に向かってジャンプすることの二つを同時に行うことは、初めて縄跳びをする子どもにとっては至難の技です。
 
 
そのため、それぞれの力を楽しく遊びながらスモールステップで身につけていくことが大切です。
 
 
【期間限定 10/14まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.発達障害や年長の子どもが簡単にとべる縄跳びの教え方

 
 
年長くらいで初めて縄跳びを手にする子どもにも、発達障害で体の使い方が不器用な子どもにもおすすめの楽しくとべるようになるための縄跳びの教え方がありますのでお伝えします。
 
 

◆短時間で楽しく遊びながら練習する

 
 
慣れるまでは短時間でいいので、公園に行ったついでなどに少しだけジャンプをしたり、縄跳びに触れる時間を作れると良いですね。
 
 
我が家は、息子と相談し、登園前に公園で15分くらい縄跳びを練習する時間を作りました。
 
 
まだ遊んでいる子どももいないため、息子と2人だけの貸切状態です。
 
 
縄跳びの練習だけにこだわらず、息子の希望のかけっこや遊具などの遊びも取り入れながら、楽しく遊んだり練習していたので、次第に息子も毎日の登園前の公園遊びを楽しみにするようになりました。
 
 

◆スモールステップで縄跳びをとぶために必要な力を身につける

 
 
最初から前回しとびの練習をすると、うまくできずにやる気をなくすことがあるかもしれません。
 
 
そのため最初は型にはこだわらずに、縄跳びって楽しいと思える遊びから始めました。
 
 
そして、縄跳びをとぶために必要な力を、下記の順番で一つずつスモールステップで身につけていきました。
 
 
両足でジャンプ
 
縄を回す
 
タイミングに合わせてジャンプ
 
 
具体的には①の両足でジャンプができるようになるための遊びとして
 
 
・静止した大縄跳びの縄を一緒にジャンプする
 
・大縄跳びの片方の持ち手を柱にくくり、もう片方の持ち手を私が握りながら地面に接触している縄をゆらゆら揺らして「へびさんだよ〜よけられるかな〜」と、ジャンプしながらよける
 
・公園の地面にまるをいくつも書いて、けんけんぱや両足でジャンプをする
 
・自宅にあるトランポリンをとぶ
 
 
を行いました。
 
 
またぐときは両足がそろっていなくても、とべただけでOK
 
 
「上手にとべたね」と笑顔で肯定し、息子の「できた!」の成功経験を作ります
 
 
慣れてきたら、ちょっと難易度をあげて「両足でジャンプしよう」と伝え、それができたら「両足でジャンプできたね!」とさらに成功体験が記憶に残ります。
 
 
ときには息子が「へびさんやるからママがとんでね〜」と縄跳びをゆらゆらさせてくれたので、親子の楽しい縄跳び遊びの時間になりました。
 
 
自宅のトランポリンでは「何回くらいとべるかな?」と声をかけると、息子は何回とべるかの記録にチャレンジしていました。
 
 
とぶたびに「すごいね!◯◯回とべたね」と新記録をホワイトボードに書いていくと、それを更新するために何度も挑戦し、何百回もとべるようにまでなりました。
 
 
そのような遊びを続けているうちに息子はすっかり両足でジャンプの力が身につきました。
 
 
そこで次に②の縄を回す練習をしました。
 
 
最初は半分に折りたたんだ縄を右手と左手でそれぞれ1本ずつもち、後ろから前に回すことを繰り返し行ってもらいました。
 
 
単調な作業ではありますが、「お〜回せたね!」「いいね!」とグッジョブサインをすることで、息子も「回せた!」という成功体験になりました。
 
 
そして③のタイミングに合わせてジャンプでは、大縄跳びを使用しました。
 
 
片方の持ち手を柱にくくりつけ、もう片方の持ち手を私が握り、大きく回しました。
 
 
その縄を息子が足元にきたタイミングでとぶという練習です。
 
 
縄の動きを目で追う必要があり、最初はタイミングを合わせることが難しいので、縄が足元に来る前に私が「とんで」と声をかけるようにしていました。
 
 
息子は何度かやるうちに、段々と自分でタイミングを合わせてとべるようになりました。
 
 
とべたら「とべたね!やったね!」と笑顔で肯定すると、息子もとべたことを嬉しそうにしていました。
 
 
このように親子で楽しく遊びながら、一つずつチャレンジしていたので、気づいたときにはたくさんの「できた!」の経験が重なり縄跳びをするために必要な力も身についていました
 
 
そして達成できるたびに喜びを共有していたので、息子も「縄跳び楽しい!」と言うようになっていました。
 
 

 
 

◆前回しとびに挑戦!成功体験を重ねる

 
 
縄跳びをするために必要な力を身につけたら、初めて前回しとびに挑戦です。
 
 
最初は縄を後ろから前に向かってゆっくりと回して足元で止め、縄が静止している状態でぴょんととんでもらいました。
 
 
息子との合言葉は「まわして〜ピョン!」です。
 
 
静止している状態でとべたら「まわしてピョンができたね!」と2人で大喜び。
 
 
息子も自分だけの力でとべたことが嬉しく、もっとやってみようという意欲につながりました。
 
 
掛け声をかけながら何度もトライするうちに、感覚を掴んだ息子は徐々に2回3回ととべるようになりました。
 
 
最初はとんでいるうちに前方に進みがちだったので「お空に向かってジャンプしようね」という声かけをすることで、次第に真上にとぶことができるようになりました。
 
 
そこからは縄の扱いやタイミングにも慣れてきているので、どんどんとべるようになり
 
 
「10回とべたね」
 
 
「50回とべたね」
 
 
「100回とべたね」
 
 
と、どんどん新記録を更新するようになりました。
 
 
そして縄跳びをとぶ楽しさをすっかり覚えた息子は、毎日暇さえあれば縄跳びをとぶようになり、体操教室でも意欲的に縄跳びを練習するようになりました。
 
 
さらに、縄跳びを通して小さな「できた!」の成功体験をたくさん重ね自信をつけた息子は、前回しとびだけでなく、後ろ回しとびやあやとび、交差とびなど様々な技に挑戦するようになりました。
 
 
それぞれの技に挑戦し、それができるようになるたびに息子の成功体験が上書きされていきました。
 
 
縄跳びをはじめて半年後…体操教室で行われた縄跳び大会では、4種目中2種目で縄跳びチャンピオンにも輝き、表彰状をいただくことができました。
 
 
息子は自分の努力で手にした賞状を何度も何度も見つめて、喜びをかみしめていました。
 
 
最初は全くとべなくてもコツコツ練習すれば必ずできるようになるという経験は、これから先の息子が困難にぶつかったときの大きな財産になると信じています。
 
 
今回ご紹介した縄跳びの教え方は、お子さんのレベルに合わせながら、スモールステップで遊びながら練習できる方法なので、縄跳びが初めての年長のお子さんにも、発達障害のお子さんにもぜひ試してみてくださいね。
 
 
小学1年生の縄跳びの授業安心して受けられるようになりますよ
 
 

自転車デビューする発達障害のお子さんが事故を防ぐ方法を身につけられます!

 
 
安心して小学校生活を送れる準備ができます!▼▼
 
 
子どものできないことにお困りのお母さん!対応の秘訣を他にもたくさんご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
子どもの本音を引き出せるから、
”だんまり”の理由がわかって
イライラを手放せる!
↓↓↓
 
 
執筆者:菅野美香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました