発達障害・ADHD傾向のよそ見飛び出し自転車運転の事故を防ぐ!マル秘テクとは

 

子どもがチャイルドシートを卒業し、自転車に乗り始めたものの…発達障害・ADHD傾向があると、よそ見や飛び出しで事故を起こすのではないかと心配になりますよね。子どもが安全に自転車を運転できるようになる方法をお伝えします。
 

【目次】

 
 

1.子どもの自転車運転。よそ見、飛び出し事故が起きないか心配…

 
 
我が家の小学3年生の息子は、注意欠陥性多動性障害(ADHD)の傾向があります。
 
 
自転車が大好きで幼稚園の頃から運転していたのですが、不注意の特性があるため、運転しながらも工事や緊急車両の音に反応し、ジーと音のする方向を向いてしまい、電柱にぶつかりそうになることがありました。
 
 
また衝動性の特性もあるため、早く行きたい気持ちが先立ち、交差点や一時停止線を見落としてスピードを出して走行してしまうこともありました。
 
 

 
 
そんな我が子を目の当たりにして、いつもヒヤヒヤしていました。
 
 
そのときの私は後ろから自転車で追いかけながら、事故が起きないように息子を観察し続け、危ないときは「前見て!」「止まって!」と声をかける日々でした。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.発達障害・ADHD傾向があると自転車運転は危険?

 
 

自転車を安全に運転するためには、様々な認知機能が必要です。

 
 
交通ルールを覚えておく記憶力
 
周りの状況(信号、交差点、歩行者、対向車)を認識する注意力
 
見通しの悪い交差点で車や歩行者がいるかもしれないという想像力
 
運転しながらとっさに状況を理解し判断する力
 
 
などです。
 
 

 
 
子どもは前方の狭い範囲しか注視しない傾向があるため、大人に比べて事故を起こしやすいと言われています。
 
 
さらにADHDの傾向があると、自分の注意や行動をコントロールする脳の働き(実行機能)が未熟なため、周りの状況に注意を向け、落ち着いて考え、冷静に行動することが難しくなり、事故の危険性があがります。
 
 
そのため、安全に運転できるようになるためには練習が必要になります。
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.ADHD傾向の子どもが安全に運転できるようになるマル秘テク

 
 

◆①ADHD傾向の子どもに身につけさせたい交通ルール

 
 
自転車を運転するために身につけておきたい交通ルールがいくつかありますのでご紹介します。
 
 
信号を守る
 
 
一時停止を守る
 
 
交差点では左右を確認して渡る
 
 
前を向いて走る
 
 
ちょうど良いスピードで走る
 
 
自転車は左側通行
 
 
並ばず1列になり走る
 
 
歩行者がいたらゆっくり走るか自転車をおして歩く
 
 
ヘルメットを装着する
 
 
夜は必ずライトをつける
 
 
これらは基本的な交通ルールですので発達凸凹の有無にかかわらず身に着けておかなければなりません。
 
 
ADHD傾向のある子どもにはこの10項目に加えて
 
 
気になるものがあったら、端に止まり、止まってから見る
 
 
というルールを身につけさせましょう。
 
 
衝突を防ぎ事故に遭わないようにするために大事なことです。
 
 

 
 

◆②自転車運転の成功体験を重ねよう

 
 
では次に、これらの交通ルールを身につけさせていくための具体的な方法をお伝えします。
 
 
まず身につけるためのポイントは自転車運転で成功体験を重ねることです。
 
 
例えば、今日は信号を守れるようにアプローチしようと決めたら、自転車に乗る前に信号について話します。
 
 
「青信号のときは進む?止まる?」
 
「黄色のときはどうする?」
 
「赤信号のときは?」
 
 
と質問します。
 
 
答えられたら、「うんうん、そうだね。赤信号のときは止まるんだよね。答えられたね。」と交通ルールについて確認し、笑顔で肯定します。
 
 
実際の信号がある交差点でも、信号を見ていたら「信号を見れたね。」「右左を確認してから渡れたね。」と伝えます。
 
 
赤信号で止まっていたら「きちんと赤のときは止まれたね。さすが!」などと、子どもの行動に合わせて褒めます
 
 
そして、自転車を降りたあとは「◯◯ちゃん、ちゃんと信号見ていたね。」「右左も確認してから渡れたね。」「赤信号で止まれたね。」「安全に自転車運転できたね」などと目一杯褒めて、子どもの記憶に成功体験を残していきます
 
 
不注意からくる、よそ見に関しては、「前を向いて走ること。気になるものがあったら端に止まり、止まってから見る」ということを伝えておき、前を向いて走っていたら、「前を向いて走っているね。」と伝えます。
 
 
よそ見していたら、「一度端に止まろうね。」と伝え、止まれたら「きちんと止まれたね。」「止まってくれたからゆっくり見れるね。」と行動を肯定していきます。
 
 
事前に交通ルールを話す守れていたら褒める終わったあとにも再度褒めることを繰り返すことで、その行動が定着します。
 
 
これらの声かけを続けた結果、息子も安全に自転車を運転できるようになってきました。
 
 
ADHD傾向の子どもが事故なく安全に自転車を運転できるよう、お母さんの声かけでしっかりとルールを身につけさせてあげましょうね!
 
 
 
 
ADHD傾向の子どもの対応法、無料のメルマガで学べます!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

集団生活に必要な”聞く力”を
おうちで簡単に
伸ばす方法がわかります!
↓↓↓
 
 
執筆者:菅野 美香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました