ADHD・ASD混合型の子どもにイライラして辛い!怒らない子育てのコツ2選

 

発達障害ASD・ADHDを併発する混合型の子どもに「今日こそ怒らない!」と誓ったのに、イライラして辛い…。困りごとが多くて褒めてばかりなんていられない!混合タイプの育児が大変な理由と、怒らない子育てができるようになる対応法をご紹介します。
 

【目次】

1.ADHDとASD混合型の子どもにイライラしない方法が分からない!
2.発達障害ADHDとASDを併発するとなぜ辛い?
3. 二次障害を予ぐには診断名よりお母さんの笑顔が大切
4.怒らない子育てにシフトチェンジする2つのコツ

 
 

1.ADHDとASD混合型の子どもにイライラしない方法が分からない!

 
 
発達特性のある子どもにストレスの多い進級・進学の季節は、子育てに不安が出やすいですよね。
 
 
年初に「今年こそ褒める子育てをする!」と誓いを立て、「今日こそ、一日怒らず過ごそう!」と心に決めても、うまくいかずに辛くなっているお母さんはいませんか?
 
 
・落ち着きがない、だけど、こだわりも強い!
・不安が強い、でも好奇心いっぱいで気になるものに突進!
・一方的なおしゃべりが止まらない!
 
 
かつての私は、こんな注意欠陥多動性症候群(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)傾向を併せ持つ息子の対応に、しょっちゅうイライラしていました。
 
 
朝の支度が遅い、話を聞けない、注意散漫。解決したい困りごとが多すぎてどこから手を付けたらいいのか分からない。
 
 
 
 
本を読んだり、専門家に相談した結果、
 
 
「いろんな悩みがあるのは、この子がADHDとASDの特性を両方持っているからだ!」
 
 
「ASDはルーティンが得意なはずなのに、我が子は注意散漫で朝の支度が進まない…いいところは帳消しで大変さが2倍ってこと⁉」「将来が心配すぎる!」
 
 
不安と焦りが心に渦巻き、指摘が加速していました。
 
 
ですが、発達科学コミュニケーションを学び、イライラしない、怒らない子育てにシフトチェンジすることができました。そのコツをご紹介します。
 
 
\9割のママが知らない/
子どもの発達が加速する!
8つの肯定テクニック
↓↓↓
 
 

2.発達障害ADHDとASDを併発するとなぜ辛い?︎

 
 
ADHDとASDが併発する混合型タイプの子育てに、一筋縄ではいかない難しさを感じるのはなぜでしょうか。
 
 
一般的に、ADHDタイプは、
 
 
✔️不注意 :遅刻や忘れ物が多い
✔️多動性 :授業中じっとしていられない
✔️衝動性 : ルールや順番を守れない
 
 
ASDタイプは、
✔️コミュニケーションや対人関係に困りごとを抱える
✔️興味や行動のこだわり
 
 
といった特性があると言われますが、実際にはADHDとASDの両方の特性を併発する場合も多くあります。
 
 
例えば、ASDと診断された子どものADHD併発率は3割以上と言われています。
 
 
ですが、ADHDとASDどちらの困りごとも目立つ混合タイプは、特に日常生活での苦労が多くなりやすいと言えます。
 
 

◆特性を理解しづらい

 
 
「混合型といえばこう」というステレオタイプはありません。そのため、親が子どもを理解しづらく、サポート方法を見つけにくいことがあります。
 
 
例えば、ADHDとASDの子どもに共通する困りごととして「おしゃべり」や「忘れ物」があります。
 
 
息子の「一方的なおしゃべりが止まらない」のは、相手の気持ちが読めないASDの社会性の特性、がまんする力が弱く思いついたことを口に出してしまうADHDの衝動性、多弁(口の多動性)が相まったものです。
 
 
また、「自分が頑張ってやった宿題は持っていくけど体操服は忘れる」原因には、ADHDの不注意だけでなくASDのこだわりも感じられます。
 
 
他にも「落ち着きがないのに、こだわりが強い」という相反するような特性が強く見られるなど、ADHD・ASD両方の特性の種類や強さが様々なパターンで出現します。困りごとの原因の紐解きが難しくなります。
 
 
 

◆まわりに適応しづらい

 
 
仕事をする時、単に人付き合いが苦手な人よりも、コミュニケーションが苦手でミスの多い人の方が、より困り感を抱えやすいですよね。
 
 
息子は、特定の物事にこだわるASD気質と気持ちにブレーキをかけるのが苦手なADHDの特性が相まって、大好きなレゴで制作したこだわりの作品に友達が触れようとして強く押してしまうことがありました。
 
 
このように集団生活で困り感を強く感じやすいため、親子で辛い気持ちが募りやすいかもしれません。
 
 

3.二次障害を予ぐには診断名よりお母さんの笑顔が大切

 
 
周囲に理解されづらい混合型の子どもは、叱られる機会が多く、孤立しやすい傾向があります。
 
 
子どもが自信を失ってしまうと、鬱々としたり、強いストレスから暴言暴力や不登校など、二次的な障害につながる可能性が出てきます。
 
 
二次障害を引き起こすかどうかは周りの環境が大きく影響しますが、学校や先生をいきなり取り替えるのは難しいことでしょう。
 
 
そこで大事になるのが、家庭でのお母さんの対応です。
 
 
お母さんが子どもの特性や診断名に囚われていると、どうしてもできていないことに目が行きがちです。
 
 
すると、子どもの脳内で、「お母さん」=「口を開けば怒る人」というイメージが出来てしまいます。
 
 
お母さんが声をかけても子どもはスルーするようになり、正しい行動に導いてあげることができません。
 
 
 
 
脳は、行動することで発達します。行動すると、刺激によって脳の各エリアをつなぐ神経ネットワークが枝を伸ばすように強く太く育ち、脳全体が発達するからです。
 
 
まずはお母さんが、子どもの自信を失わせる対応をやめて、怒らない子育てに変えていってほしい理由が、ここにあります。
 
 
実はお母さんがニコニコしている、それだけで子どもにとってはものすごく大きなご褒美になると、ご存じですか?
 
 
発達障害の子は目で見て理解するのが得意な場合が多いので、非常に重要です。
 
 
お母さんが怒らず、笑顔でいれば、子どもは自分を丸ごと肯定されていると感じて家庭が安心安全の基盤になります。
 
 
すると、学校や外で頑張っていろいろなことにチャレンジする意欲が生まれ、発達につながっていくのです。
 
 
【期間限定 7月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.怒らない子育てにシフトチェンジする2つのコツ

 

 

朝からイライラして、怒らないで過ごす方法なんて分からなかった私が実際に試してうまくいった方法があります。

 
 

◆怒らない時間帯を決める

 
 
一日のうち、まずは「ここだけは怒らない時間」を決めることです。
 
 
いきなり全部は難しくても、簡単で効果のあることなら続けやすいですよね。
 
 
私は、「朝はとにかく叱らず送り出す」と決めて実行しました。放課後や夕飯から寝る前など、取り組む時間帯を区切ることがポイントです。
 
 
自分ができそうなことを目標達成して自信がつけば、習慣化ができます。
 
 
習慣化できれば、少しずつ他の時にもできるようになっていきます。
 
 

◆できていることだけ褒める!

 
 
次にするのは、できていることだけに注目して肯定することです。
 
 
私の朝のイライラは、子どもの支度が全然進まないことで起こっていました。
 
 
怒らないように我慢して見ているだけではやがて限界が来ますし、支度も進みません。
 
 
そこで、
 
 
・起きてきたね〜!
 
 
・朝ごはん食べてるね!
 
 
・ズボンはけたね!
 
 
こんな風に、できて当たり前のことでもそのまま言語化して褒めていきます。
 
 
お母さんが子どもの行動をただ認めるだけで、子どもはやる気になります。
 
 
特に飽きっぽい子は、間をあけず実況中継していくと調子が出ますよ。
 
 
あわせて、苦手なことはどんどん手伝って支度を進めます。
 
 
脱ぎっぱなしのパジャマはお母さんが洗濯カゴに入れておく、歯磨きを忘れたら洗面所に連れて行く、コートを着てなければ取ってあげる、とにかく笑顔で送り出せれば全てはOKです!
 
 
 
 
実は当初、当然のことを褒めるだなんて何だか馬鹿らしく感じていました。
 
 
手伝ってあげ放題で甘やかしたら何もできない子になるんじゃない?と半信半疑でもありました。
 
 
ですが、結果は真逆。
 
 
私が笑顔で送り出すことを続けると、息子はどんどん素直になり、自ら進んで行動することが増えました。
 
 
私も、今日もできたぞ!と達成感が湧くので、続けることができました。
 
 
すると、指示だらけだった親子の会話が豊かになり、少しづつ一日のうちで穏やかに過ごせる時間が増えていったのです。
 
 
困りごとが多くて子育てが辛いADHD・ASD混合型タイプのお子さんには、まずは時間帯を決めて、できているところだけを褒めてあげてください。
 
 
怒らない対応で脳のベースを整えて、困りごとの対応をしていきましょう。
 
 
一人でやる自信がない方は、私のように発達科学コミュニケーションでレクチャーを受けたり、同じ悩みを持つお母さん達のコミュニティで仲間と一緒に学ぶことができますよ。
 
 
また、現役小児科医で発達科学コミュニケーション・トレーナーの森博子さんによる「ママカルテ」は、お母さんのタイプに合わせたお子さんにピッタリの対応が分かります。
 
 
 
 
お母さんの小さな一歩が、親子の大きな笑顔の実を結びますように。
 
 
 
 
 
 
宿題しない、取りかかれない!特性がある子の宿題モンダイを解決する正しい方法が分かります↓↓

 
 
混合型タイプの子育ての辛さから抜け出して笑顔になれる!お役立ち情報をお届けします。
 
 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓

 

 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました