なぜADHDは説明が下手?発達障害の子どもの話し方が改善する方法

 

説明が下手で話が長い、発達障害ADHDの子どもに困っていませんか。何が言いたいのかわからないとお互いストレスですし、集団生活も心配ですよね。発達障害の特性を持つ息子が家で自信をつけ、相手を意識して話すようになった3つの改善策をご紹介します。
 

【目次】

 

1.何が言いたいのかわからない!ADHDの息子にイライラした日々
2.説明が下手な原因は?発達障害の子ども特有のメカニズム
3.成功体験で自信UP!話し方を改善する3つの方法

 

1.何が言いたいのかわからない!ADHDの息子にイライラした日々

 
 
発達障害やグレーゾーンの子どもと話すとき、話がまとまらなかったり、説明が長すぎることでついイライラした経験がありませんか?
 
 
・主語が抜けている
 
・時系列がバラバラ
 
・話題が途中で飛んでしまう
 
・話が長い
 
 
私には注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)の特性を持つ、小学生の息子がいます。
 
 
お喋りですが順序立てて話すのが苦手で、子どもが何を言いたいのか分からないことがよくありました。
 
 
知らない子にもこんな調子でドンドン話しかけるので、相手が戸惑うこともしばしばでした。
 
 
幼少期には「たくさん話してくれるから可愛いな」と感じていましたが、小学生になっても変化がありません。
 
 
友達から「言っていることが分からない」と話し方について指摘されることが増え、息子は自信をなくしていきました。
 
 
心配した私は、間違いを指摘して正しい言い方を教えたり、時には「結局何が言いたいの?」と厳しく言ってしまったりすることもありました。
 
 
しかし、逆に息子はますます自信を失い、説明すること自体を避けるようになってしまったのです。
 
 
 
 
そんな息子が、家でのちょっとした工夫で自信をつけ、相手を意識して話せるようになった改善策をご紹介します。
 
 
累計8300ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2.説明が下手な原因は?発達障害の子ども特有のメカニズム

 
 
なぜ、発達障害の子どもは説明が下手なのでしょうか?
 
 
その背景には、実行機能ワーキングメモリーが関係しています。
 
 

◆①実行機能とワーキングメモリーの働きが弱い

 
 
ADHDの子どもは、注意を持続させることや衝動的な行動をがまんすることが苦手です。
 
 
会話中でも、突然別のことを思いつくとすぐに話してしまうため、話題が飛びやすくなります。
 
これには実行機能とワーキングメモリーが関係しています。
 
ワーキングメモリーとは、短期的に情報を記憶しながら整理する力です。
 
 
これが弱いと、話の順序や内容を覚えておけず、次々に思いついたことをそのまま話してしまいます。
 
 
実行機能は、計画を立てて順序通りに行動する力で、ADHDの子どもはこの機能がうまく働かないため、会話中に話がまとまらず、飛んでしまいます。
 
 
 
 

◆②特性が併存している場合

 
 
さらに、ADHDと自閉症スペクトラム障害(ASD)が併存することもあります。
 
 
私の息子もADHDとASDの両方の特性を持っているため、ASDの特性も影響し、自分の興味にこだわりすぎて相手の反応を気にせずに話し続けることがあります。
 
 
これが原因で、彼の話が伝わりにくくなり、聞いている相手が混乱してしまうことも少なくありません。
 
 
どのような原因にせよ、これらは脳の特性による困りごとだと理解してあげることが大切です。
 
 
説明が下手な発達障害の子どもは、相手に伝わる話し方ができれば、自信になります。
 
 
子どもが自分の言いたいことをうまく伝えられるように、まずはおうちで脳に合わせた対応をしてあげたいですね。
 
 
【期間限定 10/14まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.成功体験で自信UP!おうちで話し方を改善する方法

 
 
ここでは、息子が自信を取り戻し、相手に伝わる話し方を意識するようになった方法をご紹介します。
 
 

◆①聞き上手になる

 
 
まずは、ママが子どもの話をしっかり聞くことが大切です。
 
 
ADHDの子どもは話の順序が乱れがちなので、質問を投げかけて話を整理してあげます。
 
 
最も重要なのが、主語が抜けたり、話が飛んだりする子どもの話を否定しないことです!
 
 
例えば、子どもが「ねえ、エンダードラゴンってさぁ~」と突然話し始めたら、
 
「それ、ゲームのマインクラフトの話?」と確認し、
 
「そっか。それで、どうなったの?」と質問します。
 
 
「いつ?どこで?誰と?何を?どうした?なんで?」といった5W1Hの質問を使いながら、話を整理し、脳への負担を軽減してあげましょう。
 
 
「なるほど。昨日友達とマイクラで攻略した世界は、難しいけど癖になるくらい面白かったんだね!」
 
 
子どもの話をまとめて聞かせることで説明の仕方を教えます。
 
 
すると、会話がスムーズに続くので、子どもはママとの会話が楽しい!と思うようになり、自然と会話に自信が持てるようになります。
 
 

◆②できたときにすかさず褒める

 
 
偶然でもいいので、説明が上手にできたときはその場で、すぐに具体的に褒めます。
 
 
例えば、 「牛乳パックが来週の工作で必要ってことだね。ちゃんと伝わったよ、ナイス!」「どうしてUSJに行きたいのか、よくわかったよ!考えてみるね」と、すかさず伝えます。
 
 
脳は褒められた行動を成功体験として学び、繰り返します。
 
 
私の息子も、説明がうまくできた時に「こうやって褒められると嬉しい!」と話しています。小さな成功体験を積み重ねることが大切だと感じます。
 
 
 
 

◆③欲しいものをプレゼンしてもらう

 
 
欲しいものを親にプレゼンテーションしてもらうことも、子どもの説明力を高めるのにお勧めの方法です。
 
 
ADHDの子は「楽しいこと」や「ご褒美」が大好きです。
 
 
「うまく説明できると良いことがある」とゲーム感覚で学べます。
 
 
具体的には、紙に「作戦名」「欲しいもの」「理由」「値段」を書き、子どもにインタビュー形式で質問して答えを記入してもらうか、代筆します。
 
 
例えば、「〇〇くんの、△△ゲット大作戦!」とタイトルをつけるとやる気がアップします。
 
 
メモを使って視覚的に情報を整理することで、話の流れが見えやすくなります。
 
 
話が脱線したらメモを指差し、「欲しい理由は何だっけ?」と元の流れに戻すことができます。
 
 
メモができたら、読み上げてプレゼンテーションをしてもらいます。
 
 
それに対して、「いいね!ここが分かりやすい!」と具体的でポジティブなフィードバックをします。
 
 
この方法で、メカが好きな息子はミニ四駆の工具や水槽のヒーターなどを手に入れてきました。
 
 
自分の思いが伝わり、欲しいものを手に入れた成功体験は、自信につながります。
 
 
このような対応で息子の会話は以下のように変わっていきました。
 
 

・途中で話題が飛ぶことがほとんどなくなった

 
・「この言い方で伝わるかな?」と考えることが増えた
 
・必要に応じて説明し直したり、手短にまとめる力がついてきた
 
 
小さな子に、分かりやすく短く説明しようとするなど、相手を意識して話の内容や長さを調整する気持ちが生まれたことに、成長を感じます。
 
 
ADHDの子どもの話し方を改善するためには、ママが聞き上手になり、成功体験を積ませることがポイントです。
 
 
自信がつくと行動が増え、脳全体が発達します。
 
 
プレゼンテーションがきっかけでパソコンで資料を作れるようになった現在小3の息子は、PCを自作するほどIT知識を増やし、わが家のデジタル担当として頼れる存在になりました。
 
 
学校で雑談についていけずヘコむことはあっても、自信を損なわずにいられるのは家庭の支援があってこそです。
 
 
これからも、息子が自分の思いを上手に伝えられるように、日々小さな「できた!」を積み重ねて、未来へつながる自信を育てていきたいと思います。
 
 
ママのちょっとしたサポートで、子どもの話し方が成長する姿を、一緒に見守りませんか?
 
 
 
 
 
 
お喋りが得意な子どもが、話し方で損をしない!子育てに役立つ情報をご紹介しています。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
子どもの本音を引き出せるから、
”だんまり”の理由がわかって
イライラを手放せる!
↓↓↓
 
 
執筆者:小川陽子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました