話が長い、説明が下手⁉︎ADHD・ASDの喋りすぎる子が伝わる話し方になる方法

 

お喋りが好きなお子さんの、喋りすぎや長くて詳細な話し方に困っていませんか?話が伝わらないとお互いストレスになったり、集団生活が心配になりますよね。息子が家で自信をつけ、相手を意識して話すようになった対応をご紹介します。
 

【目次】

 

1.ADHD・ASDの喋りすぎる子どもの話が長い!
2.なぜ伝わる話し方ができないの?
3.おうちで話が伝わる経験をする方法

 

1.ADHD・ASDの喋りすぎる子どもの話が長い!

 
 
発達障害や特性傾向がある子どもが喋りすぎて話が長いことに悩んでいませんか?
 
 
私には注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)傾向のある、お喋りな小学生の息子がいます。
 
 
順序立てて話すのが苦手で、
 
 
・説明が詳細でやたら長い
 
・話題がマニアック
 
・主語が抜けたり、主語・述語が入れ替わる
 
・途中でひとりでに話題を変える
 
 
といったことは日常茶飯事。そのため、子どもが何の話をしているのか分からなくなることがよくありました。
 
 
幼児期は好きなことをたくさん話してくれるので、話し方は年齢が上がれば自然と上手になるものと思っていました。
 
 
しかし、小学生になってもあまり変化はありません。
 
 
学校で友達から「言ってることが分からない」と言われて、息子は落ち込んでしまいました。
 
 
焦った私は、指摘して正しい言い方を教えたり、時にはイライラして、「結局何が言いたいの⁉︎」とキツく対応してしまうこともありました。
 
 
ちょうど学校がうまくいかなかった時期、外でも家でも指摘されることが多くなって自信をなくした息子は、説明が必要なシーンで口ごもることが増えました。 
 
 
 
 
そんな息子が少しずつ自信を取り戻し、人に伝わる話し方を意識するようになった対応をお伝えします。
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.なぜ伝わる話し方ができないの?

 
 
発達障害や発達特性のある子どもが喋りすぎて話が長い、説明が分かりにくい要因はいくつかあります。
 
 

◆①頭の中が整理されていない

 
 
人は、脳のワーキングメモリーという機能を使って、話したいことの
 
 
・情報を整理する
 
 
・必要な情報を選ぶ
 
 
・順序立てて話す
 
 
ことを日常的に行なっています。
 
 
話が長くてわかりにくいのは、発達特性によってスムーズにこの作業ができないためです。
 
 

◆②思いつくままに喋る

 
 
ADHDの傾向のある子どもは見たものに反応するなど刺激を受け取りやすく、脳の中がいつも大忙しです。
 
 
ワーキングメモリーを働かせて頭の中で考えを整理したり、発言のタイミングを図らずにそのまま口に出してしまいます。
 
 
 
 

◆③こだわりと状況判断の苦手さ

 
 
ASDの傾向があると、好きなことを理解して欲しいというこだわりや、自分の話がうまく伝わらなかったネガティブ体験を持っていることがあります。
 
 
そのため、事細かに説明しないと気が済まないことで話が長くなりがちです。
 
 
また、気持ちや状況を読み取るのが苦手なために、相手がうんざりしていても気づくことができません。
 
 
どんな原因にせよ、脳の特性による困りごとだと理解してあげることが大切です。
 
 
本来、考えていることを言葉にできるのは才能です。
 
 
文部科学省が定める新学習指導要領でも、表現力や対話的な学びなどコミュニケーション力が重要視されています。
 
 
伝わる話し方ができれば、強みになります。
 
 
まわりの環境で強みを損なわないように、まずはおうちで自信をつけてあげたいですね。
 
 
【期間限定】
 
繊細ちゃんに
折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります
↓↓↓
 
 

3.おうちで話が伝わる経験を積む方法

 
 
ここでは、わが家で実践した自信を育む対応と、伝わる話し方に効果的な方法をご紹介します。
 
 

◆①聞き上手になる

 
 
主語が抜けたり、話が飛んだり、マニアックな内容の子どもの話を、訂正も否定もせずに聞きます。
 
 
聞き上手になるコツは、「それはいつ?」「どこで?」と、子どもにインタビューするつもりになることです。
 
 
最後にお母さんが話を手短にまとめ、
 
 
「なるほど。昨日友達とやったゲームは、難しいけど癖になるくらい面白かったんだね!」
 
 
聞かせることで、伝わる話し方を嫌味なく教えられます。
 
 
話がスムーズに伝わると、子どもはお母さんとの会話が楽しい!と思ってくれます。
 
 
聞いて、まとめて、肯定的フィードバックをする。
 
 
この繰り返しで息子は少しずつ、相手のことを意識して話すことが増えたと感じます。
 
 

◆②できている時に褒める

 
 
偶然でもいいので、伝わる話し方をしてくれた時を見逃さずに褒めました。
 
 
「来週月曜日に、学校で工作に使うために牛乳パックが要るんだね!」
 
 
「いつ何のために必要なのかがよく分かる説明だったよ。ナイス!」
 
 
と具体的に褒めます。脳は褒められた行動を正解と学んで繰り返します。
 
 
息子はこれが嬉しいと話していますので、自信を育む効果が期待できそうです。
 
 
 
 

◆③欲しいものをプレゼンしてもらう

 
 
言いたいことを簡潔に伝えるメリットを子どもに知ってもらうには、「欲しいものを親にプレゼンしてゲットする」お得な体験が有効です。
 
 
紙に、
 
 
タイトル: 〇〇くんの、△△ゲット大作戦!
 
 
①欲しいもの
②理由
③値段
 
 
を書き、子どもにインタビュー形式で答えを聞いて記します。
 
 
メモを使うことで、限られた空間に多すぎる情報は載せきれないことが視覚的に理解できます。
 
 
話が脱線したらメモを指差し、「欲しい理由は何だっけ?」と声をかければ作業に戻れます。
 
 
できたメモを見ながら両親にプレゼンができたら、
 
 
「いいね!ここが分かりやすい!」とポジティブなフィードバックをしましょう。
 
 
メカが好きな息子は半年ほど前からこの方法で、ミニ四駆の工具、水槽のヒーターなどを手に入れてきました。
 
 
思いが伝わった!欲しいものを自分の力で手に入れた!成功体験は自信になりますし、もっと伝わる話し方をしたいと思うきっかけになります。
 
 
3年生になった息子は、気合いを入れて自分でスライドを作成することもあります。
 
 
親の私たちも、価格に制限をつけたり、納得できない部分を考え直してもらったり、フィードバックをレベルアップしてきました。
 
 
自信がつくと行動が増え、脳全体が発達します。
 
 
資料作りがきっかけでパソコンへの興味が膨らんだ息子は、今ではパソコンを自作したり、ITについて知識を増やし、わが家のデジタル大臣として頼れる存在になりました!
 
 
このような対応で息子の会話は以下のように変化しました。
 
 
・途中で話題が飛ぶことはほとんどない。
 
 
・「この言い方で伝わるかな?」と考えながら話す場面が増えた。
 
 
・求められると説明し直したり、手短にまとめられる。
 
 
小さな子に簡単な言葉で短く説明するなど、相手を意識し、話の内容や長さを調整しようという気持ちが生まれたことに成長を感じます。
 
 
学校で大人数の雑談についていけずヘコむことはあっても、自信を損なわずに伝え方を学んでいくことができているのは嬉しいことです。
 
 
今後もスモールステップで息子の伝える力を高めていきたいと考えています。
 
 
同じような悩みを持つ方の参考になりましたら幸いです。
 
 
 
 
 
 
お喋りが得意な子どもが話し方で損をしない!子育てお役立ち情報をお届けします。

 
 

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
累計8300ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 
執筆者:山中寧子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました