勉強嫌いなADHDっ子必見!反抗期の中学男子が長期休暇の課題に取り組む秘策とは⁉

 

ADHD傾向の長男は時間管理と段取りすることが苦手。長期休暇は学校の宿題もたくさん出ます。親子で事前に話し合って計画を立てたり、適切な声掛けをしたりすることで自分でほぼやり切ることができました!

 
 

【目次】

1.長期休暇は遊びが優先!勉強嫌いな長男は宿題を終わらせるのが大変でした
2.なぜADHDの子どもは勉強や宿題ができないのか?
3.まずは子どもの心を満たして母の手法を変える

 

1.長期休暇は遊びが優先!勉強嫌いな長男は宿題を終わらせるのが大変でした

 
 
私は、ワーキングマザーで注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の中学2年生の長男と小学3年生の次男を育てています。
 
 
長男は、友達と遊びにいくことやゲーム・YouTubeは大好きで、やり過ぎていて困っていました。そして、宿題や勉強は何度声をかけてもなかなかやりませんでした。
 
 
長男が中学1年の夏休みは、生活リズムも昼夜逆転し、部活を休みがちになり、わが家に友達が入りびたる始末!
 
 
ついに遊んでばかりいる長男に私はイライラしてしまい
 
 
「いつになったら宿題やるの?」
 
 
「もうすぐ学校が始まるよ。宿題終わってないよね!?」
 
 
と強い口調で言うと、「うるせー!シネ!」「塾には行ってるじゃん!せっかくの休みなのに大変なんだよ!」と逆ギレされてしまいました。
 
 
 
 
結局期日までに宿題が終わらず…。ちょうどそのころ発コミュを習い始めたので、「宿題はママが手伝ってもいい!」という一手から、私の左手が大活躍しました。
 
 
くわしくはこちらの記事をお読みくださいね。
 
 
 
 
\本日 12時開催/
困りごとの解決方法を
ライブで学べます!
↓↓↓
 
 

2.なぜADHDの子どもは勉強や宿題ができないのか?

 
 
実はADHDや発達障害の子が勉強や宿題ができないのは、怠けているととらわれがちですが、脳の発達が関与しています。
 
 
なぜなら、ADHDの特性で好きなことに没頭してしまう過集中と不注意傾向、そしてワーキングメモリが低めだからです。
 
 
例えば好きなゲームや動画は過集中して何時間も見続け、何度声をかけても言葉として脳まで声が届かないので無反応となってしまいます。
 
 
そして、苦手なこと嫌いなことにはなかなか取り組むことができません。やっと宿題に取り組もうとしたのに鞄からプリントを探せなかったり、テレビに夢中になってしまったり…
 
 
さすがに子どももそろそろ勉強を始めようかと思っていた矢先、ママから「勉強しなさい!」って言われた途端、「やる気がなくなった。もうやらない!」なんてパターンもありませんか?
 
 
それぐらい発達凸凹キッズの宿題に対するやる気を引き出すのは至難の業なのです!
 
 
 
 
そこで、普段学校に通学している日は塾に通っていますが、中学2年生の冬期講習は申し込まずに、宿題に取り組ませる作戦を立ててみました。
 
 
結果は次にお話しますね。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.まずは子どもの心を満たして母の手法を変える

 
 
今年の冬休み、息子と一緒に何度か予定を立てました。スケジュールを詰めすぎると自分の時間がないとイライラしやすくなるからです。
 
 
●宿題は答えを写してもいいから自分でやる
 
●宿題がどうしても終わらないときや困ったら相談する
 
●英検の勉強はなるべくする
 
●遊びたいことややりたいことを優先してもいい
 
 
そして、宿題範囲が明記された資料をコピーし、リビングの見えることろに貼りました。終わった科目は長男が消すようにしました。
 
 
私は、毎日「宿題は何がおわったかな?」「今日は何をやる予定?」と一言声をかけ進行状況を確認するようにしました。
 
 
進みが悪いときは、「あと●日で旅行に行くから、宿題が終わるといいね。」と声かけると、「今日は理科と社会をやる!」と返答があり、日中は遊びまくり深夜に宿題に取り組んでいました。
 
 
遊びや習い事のイベントを定期的に入れることで、イベントがある日は早く起きて昼夜逆転になることも防げました!
 
 
冬休みが終わる3日前。あと1教科、美術の絵だけ終わっていませんでした。何度か声をかけても全くやる気配なし。ついに最終日を迎えましたが、今日は友達と遊びに出かけるとのこと。
 
 
「そっか。まだ終わってないんだよね。大丈夫かな?でも最後の冬休みだし、友達と遊んたいよねー」と私。
 
 
「美術の提出日までにあと3日あるから。」と長男。
 
 
「そうなんだ。じゃあ思いっきり楽しんできてね。」
 
 
「わかった。塾までには帰ってくるから。」と元気よく出かけていきました。
 
 
 
 
そして、塾の時間に間に合うように帰宅してきました。
 
 
肝心の美術の絵は、次男に遊びながら絵をかいてもらいました。
 
 
長男も描く気があれば描くと思いますが、なかなかとりかからないのは我が身を守るため必死に逃げている証拠!無理にやらせる必要はないと判断しました。
 
 
後日長男は次男に「あれ、やってくれたの。ありがとう。」とお礼を伝えていました。兄弟の仲も発コミュ前と比べ良くなってきています。
 
 
いかがでしたか?
 
 
常識にとらわれず、わが子を観察してママの対応を変えてみませんか?発コミュにはたくさんのメソッドがありますよ。
 
 
 
 
発達凸凹中学生の子育でのヒントをお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\アフターコロナの新常識!/
コロナ禍で失われた
子どもの心身の発達

は取り戻せる!
↓↓↓

 
 
執筆者:神田久美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました