宿題をしない勉強嫌いな中学生が英検に合格できたママの秘策とは

 

中学生になると授業科目が9教科となり、グッと学習が難しくなりますね。しかもなかなか見通しが立てられない凸凹中学生は、勉強嫌いに陥りやすいのです。そんな子どもたちも好きなことには没頭し集中する力があります!得意を伸ばしたら英検合格できちゃいました!
 

【目次】

1.なぜ宿題をやらないの?
2.「宿題やりなさい。」と言っても無駄!
3.答えを写してもOK!ときどきママの代行作業!

 

1.なぜ宿題をやらないの?

 
 
宿題をなかなかやらなくて困っていますというお母さんは多いですよね。
 
 
なぜ子どもは宿題をやらないのでしょうか?大きく3パターンあります。
 
 
① 宿題をやる必要がないとおもっているパターン
⇒やってもやらなくてもチェックされない
 
 
② 宿題をやるメリットが見つからないパターン
⇒行きたい高校など目的がない
 
 
③ 発達障害で1人では宿題ができないパターン
宿題があるかどうか、どんな宿題を出されているかわからない
 
 
発達障害の子は、学校から帰ってくると、ゲームやYouTubeをやったり、お菓子を食べたりくつろいでいるうちに、宿題の存在は頭の中から薄らいでしまいます。
 
 
そして、中学生になると教科ごとに先生が違うので、宿題の提出日も、翌日ではなく次回の授業までと時間幅があり、スケジュール管理がとても難しくなるのです。
 
 
小学校は担任の先生とのやりとりだけでよかったのですが、中学生になると親のサポートも難しくなります。
 
 
また、定期テストで順位がつけられることに抵抗があるという子も多く、勉強が嫌いな子は、勉強に遅れてしまい授業を聞いても理解できません。
 
 
そうなるとさらに勉強をしたがらないという負のループにはまってしまうのです。
 
 
 
 
発達凸凹の中学生のお子さまをもつママは、勉強嫌いに陥らないか、勉強についていけているのか心配になりますよね?
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.「宿題やりなさい。」と言っても無駄!

 
 
私には注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の中学生の息子がいます。
 
 
小学生のころは、なんとかドリル系の宿題はやっていたものの自主学習は全くやらず手をやいていました…。
 
 
勉強をするメリットを本人が理解できていれば習慣化できるのかもしれませんが、勉強はやりたくないし、やる必要ないと思っています。
 
 
それに加えワーキングメモリーが弱いので、宿題があるかどうかも忘れてしまうタイプ…
 
 
中学生になると定期テストの際は、各教科からワークという宿題が出され、そこからテストは出題されることが多く、期日までに提出する必要があります。
 
 
定期テスト前というのに、ゲームやYouTubeばかりやっている息子にイライラ…。
 
 
一体いつになったら勉強するのだろう?
 
 
テストはできないだろうから提出物のワークだけはしっかりやらせなくちゃ!と思っていました。
 
 
なぜなら中学の内申点は、定期テストの点数と提出物、授業態度で評価されるからです。
 
 
必死になってテスト範囲をワークに付箋し、息子とダイニングテーブルで宿題にとりかかれる準備をしていました。
 
 
が、肝心の長男は集中できなくて、YouTubeをみたり、ジュースやお菓子を食べたりとあっという間に3時間過ぎてしまったのです。
 
 
こんな息子に付き合っている私は、自分の時間も奪われ、やりたいことができなくて、ついに堪忍袋が切れ、
 
 
「いいかげんにして!はやく宿題やりなさい」
 
 
と強い口調で注意すると、
 
 
息子も「だまれ。うるせー。」と口論へ発展してしまう始末。
 
 
宿題どころではありませんでした。
 
 
 
 
じゃあ、本人がやりたくないなら、そのままでいいのでしょうか?
 
 
解決策はこのあとお話します。
 
 
【期間限定 9月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.答えを写してもOK!ときどきママの代行作業!

 
 
中学校の場合、テスト勉強は5教科。期末テストは9教科あります。とにかく量が多いのでやる気もうせてしまいます。
 
 
そこで我が家の場合は、好きな英語の宿題だけは自分でやってみると決めました。
 
 
あとの教科は答えを写してもOK!
 
 
どうしても自分でできない課題は、ママの左手が代行作業する過保護プランを導入しちゃいました!
 
 
宿題の量や内容、方法などハードルを下げ、好きな教科に取り組むことで、宿題に取りかかれるようになったのです。
 
 
すると英語だけは、本人の満足する内申点がもらえ自信がつき、英検にチャレンジするまでになったのです。
 
 
そして冬休みは、毎日コツコツと英検の勉強に取り組みました。
 
 
英検は4択性なので、「これなら、できるかも。」とやる気につながったのかもしれませんね。
 
 
そして、努力の成果が実り英検に合格!息子は成功体験を味わうことができました。
 
 
 
 
これを機に定期テストの際は、期日を守れているかは定かではありませんが、なんとかワークの提出はできているようです。
 
 
発達凸凹の子は、勉強するまでのサポートがで必要ですがやり始めたら、すごい集中力と才能があるのです!
 
 
お子さまの成功体験は、未来をつくる糧になります。最初からアレコレ一気にやるのではなく、子どもが「これならできそう!」と思えることだけにまずは絞ってみてくださいね!
 
 
 
 
発達凸凹中学生の子育でのヒントをお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

一斉指示で動けない子が
聞いてすぐ動けるようになる!
お家でできる簡単対応
↓↓↓
 
 
執筆者:神田久美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました